第22回帝塚山カップ

2009/10/21 街づくり、地域

本日、第22回帝塚山カップは快晴の「ムロウ36ゴルフクラブ」で開催されました。

参加総数は98名(内、女性22名)、ゴルフ場には行けなかった私としては、帰ってこられる時の表情が楽しみです。

と言うのは、今年からは表彰式を地元の 「帝塚山ボネール」 さんでお世話になるからです。

弊社からはゴルフ自慢(?)が参加中?成績や、いかに!!(??)

第一回|帝塚山カップ|室生ロイヤルカントリークラブ|ムロウ36ゴルフクラブ|大屋政子|

写真は 丸21年前 の 1988年の第一回帝塚山カップ の表彰式の記念写真、

表彰台左の椅子に座った方が、初代大会名誉会長の 故大屋政子氏、他にも懐かしい顔が、、、

関連ブログhttp://ujita.co.jp/blog-diary/2007/11/03/%e7%ac%ac%ef%bc%92%ef%bc%90%e5%9b%9e%e5%b8%9d%e5%a1%9a%e5%b1%b1%e3%82%ab%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%b4%e3%83%ab%e3%83%95%e9%81%b8%e6%89%8b%e6%a8%a9%e5%a4%a7%e4%bc%9a%e9%96%8b%e5%82%ac/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

で、そのプレー後の「帝塚山ボネール」さんでの表彰式で、会場が変わると?、、、

と言う実行委員のみなさんのそんな心配は全く無く、たくさんの方が来て下さり、

盛り上がるも何も、、、会場一杯の人達ですごい事になりました!(うれしーい)

本当に参加者みなさんの協力でとても盛り上がりました。

また来年も楽しい 帝塚山カップゴルフ選手権大会 となることを願っています。

帝塚山ゴルフカップ|実行委員|2009年|ボネール|帝塚山

(実行委員のみなさん、お疲れ様でした。 [ トロフィーを持っている私、氏田耕吉は優勝者ではありません(笑) ])

PS:合作ブログでした。


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

「ミシュランガイド京都・大阪2010」発売!

2009/10/16 グルメ、お酒

いよいよ、

「ミシュランガイド京都・大阪2010」が発売されました。

ミシュラン|ガイドブック|2010|グルメ|京都 大阪|

 

その内容が発表されたとテレビ、新聞では大騒ぎしてますね

 

3つ星が京都、大阪でたったの7店、内、日本料理が6店とか?

驚くべきは、地元ながら、私の行ったことの有る3つ星の店が一軒も有りませんでしたね!(当たり前か?)

きっとそれなりに、そこここ には『物語』が有ったんでしょうね。

唯一の私の知る掲載店は1つ星の和食、大阪心斎橋 「桝田」 さんだけかな!

あの価格(安い目)、味なら納得しますね。

 

それと、やっぱりながら 「コナモン」 は番外でしたね

これも食文化なんだろうけどね?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

話題の

『ミシュランガイド』も、

元々はタイヤメーカーが各地を旅行する

ドライバーの為に作ったレストランガイドブックが

始まりとか、、、、、??

http://ujita.co.jp/blog-teamujita/2008/11/25/09%e5%b9%b4%e3%83%9f%e3%82%b7%e3%83%a5%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%82%a4%e3%83%89/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ミシュランガイド:京都・大阪で、三つ星7店 

 仏タイヤメーカーのミシュランは13日、レストラン格付け本「ミシュランガイド京都・大阪2010」(16日発売、2415円)の内容を発表した。

料理の最高評価である「三つ星」には京都6店、大阪1店の計7店が選ばれ、星を獲得したレストラン・料理店は総計147店。

07年11月発行の「東京版」の三つ星8店、総計150店に匹敵する規模となった。

また、今回が初めての旅館の格付けでは、1軒に二つ星、2軒に一つ星(いずれも京都)が付いた。

 掲載はレストラン・料理店147店、ホテル34軒、旅館22軒の計203店。

三つ星のレストラン・料理店は、

菊乃井本店▽京都吉兆嵐山本店▽千花▽つる家▽瓢亭▽未在(以上京都)▽ハジメ(大阪)--の7店。

二つ星は京都、大阪共に12店の計24店、一つ星は京都64店、大阪52店の計116店だった。

 掲載店には高級くし揚げが入ったが、お好み焼きやたこ焼きなどの「コナモン」の掲載はなかった。【小川信】

 ◇ああ無念、コナモン未掲載

 「京都・大阪版」では、日本料理の店が中心となり、たこ焼きなどの庶民になじみ深い味は掲載されなかった。

 たこ焼きやお好み焼きに詳しい「日本コナモン協会」(大阪市浪速区)の熊谷真菜会長は「最初からコナモンは掲載してほしくないと思っていた。

関西では、個人それぞれが地元で行きつけのおいしいたこ焼き店などを持っている。

こういう土地で格付け本は意味がない。大切なのは味、居心地、店主の心意気の3要素を兼ね備えている店。そんな店をこれからも応援したい」と話した。

 一方、大阪を代表する老舗たこ焼き・お好み焼き店10社でつくる「上方お好み焼たこ焼協同組合」の宮原寿夫理事長は「もう少し日本の文化や庶民的な食べ物にも目を開いてほしかった」と残念がっていた。【細川貴代】


Comments: 0件 Tags: 

お見舞いの言い訳グルメ?

2009/10/14 グルメ、お酒

今回は

幼稚園以来の友人の 検査入院のお見舞いをかね、、、?との言い訳で、

歴史の街、堺まで、昼食に行ってきました。

私は最近は、『名古屋の鰻』 づいていましたが、

生粋の関西風地焼きの、鰻の 『う玄武』

http://www.ugenbu.com/ugenbu.html

店は堺宿院で、『 うどんすき 美々卯 本店 』 のすぐ南に有ります。

お昼時のお得価格で、おいしい鰻で精を付けてきました。

さてこの地まで来ると、その後はお決まりの、、、、、、、

「堺の かん袋 くるみ餅」 (写真を写し忘れて、食べさしです)

http://www.kanbukuro.co.jp/

関西|グルメ|くるみ餅|堺||かん袋

かん袋は、

鎌倉時代末期、元徳元年(1329年)に

和泉屋徳兵衛が和泉屋という商号で御餅司の店を開いたのが始まり。

安土桃山時代に、豊臣秀吉が大阪城を築城し、その際に堺の商人へ多額の寄付を要求しました。

文禄二年(1593年)の春中頃、桃山御殿が完成したのを機会に、秀吉は寄付金の礼として堺の商人納屋衆を招きました。

その時、天守閣は瓦を葺く工事中でした。暑い日盛りの下で、蟻がえさを運ぶように職人が一枚一枚瓦を運び上げていました。

この様子を見た和泉屋徳左衛門は、容易に片付かないと思い、毎日奉仕に出ました。

餅作りで鍛えた腕力を使い、瓦を取っては次から次へと屋根の上に放り上げました。

瓦は春風に煽られて、紙袋がひらひらと舞い散るように屋根に上がりました。そこに居合わせた人々は、度肝を抜かれました。

これを見た秀吉が、「かん袋が散る様に似ている」と、その腕の強さを称えました。

秀吉は、「以後かん袋と名づけよ」と命じ、それより「かん袋」が、和泉屋の商号になりました。

店の案内から >———————————————-

と言うことで、お見舞いの言い訳グルメを楽しく頂いた氏田耕吉でした。

以下は9月に開いた、小学校時代からの友人の「夫婦会」 で煎茶を嗜んだ面々です。

e5a4abe5a9a6e4bc9a


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

水都大阪2009 Ⅳ 最終日

2009/10/12 街づくり、地域

ついに、終りが来る!

始まりがあれば、終りは来る、これは世の常! 

 なーぁんっちゃって!!

会期は12日(月)、本日まで、、、、、、

本当に楽しませて頂きました。

 

そして、先日も又、下見(?)に行ってきました。、、、(何のって?、、、、、、、、、)

 

水都大阪2009|中ノ島|大阪|ラッキードラゴン|ファイヤー・パフォーマンス

 

「水都大阪2009」がいよいよフィナーレを向かえます

 

平成21年8月22日(土)から52日間、水の都大阪を再発見していただくさまざまなプログラムを中之島公園や八軒家浜、水の回廊等で実施してまいりました水都大阪2009が、いよいよ10月12日(月・祝)に終わります。

最終日の10月12日は、ラッキードラゴンのファイヤー・パフォーマンスをはじめ、灯明、ナイトプログラム「水の回廊・時空の架け橋」などのプログラム(別紙参照)で、最後の夜を盛り上げます。

また、「水都大阪2009」との連携事業として、昼間には大小さまざまの船約40隻が八軒家浜船着場から「水上パレード」を行い、夕方には山本能楽堂による新作能「水の輪」を八軒家浜船着場の特設ステージで上演します。

なお、10月12日の終了時刻は、これまでの終了時刻である午後9時より1時間早い午後8時としておりますのでご注意下さい。

(広報から、、、、、、)

 

 

水都大阪2009|中ノ島|大阪|ドラゴン|ファイヤー・パフォーマンス

 

http://www.youtube.com/watch?v=ktSrqytVOKY

 

水都大阪2009|中ノ島|ラッキー|ドラゴン|ファイヤー・パフォーマンス

以上、思い出に浸る、、、、、

只管感謝。    氏田耕吉 k-ujita@ujita.co.jp ( http://www.ujita.co.jp )


Comments: 0件 Tags: 

頑張れ、広島 !

2009/10/12 未分類

負けてしまった 、 プロ野球の CS (クライマックスシリーズ)

の事ではありません。

 

そうです !

2020年夏のオリンピック、広島・長崎の五輪招致 宣言です。

 

世界唯一の被爆国、日本が、「原爆廃絶にむけて、平和を世界に宣言」

すばらしいです。

個人的には東京よりはるかに、「日本としての意義が有る」 と思います。

招致出来ない理由を見つけ出すより、何とかできる方法を考えて欲しいものです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

「非核」アピール、戸惑う東京…五輪共同招致

 

被爆地の広島、長崎両市が手を携え、2020年の夏季オリンピックの招致に乗り出すことが10日明らかになった。

「核なき世界」を提唱したオバマ米大統領のノーベル平和賞受賞が決まった翌日。

両市に聖火がともれば、五輪憲章が掲げる「平和」の理念とともに、「非核」を世界にアピールする格好の舞台になる。

「ヒロシマ・ナガサキの『心』を伝えたい」。

被爆者やスポーツ関係者は実現を期待する一方、五輪招致に失敗したばかりの東京都の担当者は、突然の招致案に戸惑いを隠さなかった。

 

「核兵器廃絶に向け、長崎、広島市が足並みをそろえた活動の一つ」

長崎市の田上富久市長は10日夜、両市の五輪招致の意義をそう強調した。

 

◆東京落選後に本格化◆

広島市関係者によると、「招致検討」の動きが本格化したのは、2016年夏季オリンピックの開催地決定で東京の落選が決まった今月2日以降。

両市が招致検討委員会を設置することについては、同市の秋葉忠利市長と、長崎市の田上市長が直接、電話などでやりとりして決めたとみられる。

広島市の幹部によると、オバマ大統領のノーベル平和賞受賞を受けて、秋葉市長は「被爆地であるヒロシマ、ナガサキで『平和とスポーツの祭典』を開く機運が一気に高まった。

20年の五輪を核兵器廃絶の記念大会にしたい」などと話しているという。

地元・広島のスポーツ関係者からは歓迎の声が上がり、広島県サッカー協会会長の小城(おぎ)得達(ありたつ)さん(66)は「施設整備など大変な面もあるが、全力を挙げて協力したい」と話した。

小城さんは1964年の東京五輪と、68年のメキシコ五輪にサッカー日本代表として出場し、メキシコで銅メダルを獲得した経験もある。

「東京五輪が日本のサッカー文化の基盤作りにつながった。五輪開催は平和都市・広島を世界にアピールできる絶好の機会になるのではないか」

◆財政面など議論も必要◆

76年モントリオール五輪で走り高跳び日本代表だった広島市立大准教授の曽根幹子さんは、「五輪が実現すれば、平和を実現するという五輪本来の理念に近づき、意義深い」と強調したが、「財政面をクリアするなど現実的に議論する必要がある」と指摘することも忘れなかった。

「広島、長崎の世界的な知名度を生かし、我々が掲げる2020年までの核兵器廃絶という目標達成につながってほしい」と話したのは、広島県原爆被害者団体協議会理事長の坪井直さん(84)。

今回の五輪招致案には賛意を示し、「五輪は国境を超えて技を磨き、競い合う平和の祭り。

外国から大勢の人が来て被爆者の声や実態に接してもらえる機会だ。

核のない世界を作るために一緒に頑張りたい」と期待を寄せた。

一方、今月2日の国際オリンピック委員会総会で、16年の夏季五輪招致に失敗した東京都の担当幹部は、20年の五輪招致レースに参戦するかどうか決まっていないこともあって困惑した様子。

「広島・長崎からは何の連絡もない。事実確認を急ぎたい」と語りながら、「2都市での開催となれば選手の移動に時間がかかり、大会運営が難しくなるのでは」と疑問を示した。

2009年10月11日10時28分 読売新聞)

Comments: 0件 Tags: 

だから、社長は笑顔で !

2009/10/11 想い、願い

高萩さんからメールが飛んできました。

http://ameblo.jp/b-free/entry-10362235764.html

 

素晴らしい言葉に思わずうなずく!

せっかくの連休出勤も暇だったので、胸キュンでした!

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

社長が笑顔だと社員が笑顔に、

社員が笑顔だとお客さまが笑顔に、

お客さまが笑顔だとお店が儲かる、

お店が儲かると社長は笑顔に。

 

だから、社長は笑顔で。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さあ、連休最後の明日は 『笑顔』 でいきます!

氏田耕吉 k-ujita@ujita.co.jp ( http://www.ujita.co.jp )


Comments: 0件 Tags: 

東北は平泉に

2009/10/10 旅行

せっかくの連休なんで、 もし東北に行かれるんならご参考に、、、、、、

岩手県は平泉です。

まずは天台宗別格本山毛越寺、国の特別史跡、特別名勝に二重指定された、

平安時代の優美な浄土庭園に境内の四季折々の花が彩る観光地です。

ここで豆知識、、、毛越寺はモウツウジと読みます。

通常、越という字をツウとは読みませんが、越は慣用音でオツと読みます。
従ってモウオツジがモウツジになり、更にモウツウジに変化したものだそうです。

ーーーーーーーーーーーー

岩手県|平泉|毛越寺|中尊寺|芭蕉|

あまりに新しいのは、平成 になって新造されたからで、

本来は慈覚大師円仁が開山し、藤原氏二代基衡(もとひら)から三代秀衡(ひでひら)の時代に多くの伽藍が造営されたもので

850年頃の開山からいくと、1150年ほども前の話ですね、、、、、

岩手県|平泉|毛越寺|中尊寺|芭蕉|常行堂

ちなみにこの「常行堂」は1732年に、再建ですから、その前だとすごい時代ものですね。

さらにここには、芭蕉翁詩碑が有って、、、

芭蕉|毛越寺|平泉|岩手県|平安時代

「おくのほそ道」芭蕉句集

夏草や兵どもが夢の跡 (なつくさや つわものどもが ゆめのあと)

芭蕉は、元禄2年(1689年)の夏、曽良とともにこの高館を訪れ、義経主従を通して「夏草や兵どもが夢の跡」と詠んで人の世の興亡を儚んだ。

さて次の目的地は中尊寺、、、、、、、、

この「月見坂」を上っていきます。

岩手県|平泉|毛越寺|中尊寺|月見坂|

この奥が 「金色堂」 をおおって立ってる 「覆堂」

中の金色堂はすごかったですね!

岩手県|平泉|毛越寺|中尊寺|芭蕉|金色堂

さらにそばには能舞台も有って、由緒、歴史を感じます。

岩手県|平泉|毛越寺|中尊寺|芭蕉|能舞台

そこでそろそろお腹がすいて、

平泉駅前の泉そばで食事を頂きました。

はじめて行った、東北なので、簡単な平泉報告でした。

岩手県|平泉|毛越寺|中尊寺|芭蕉|泉そば


Comments: 0件 Tags: 
紹介

氏田 耕吉(うじた こうきち)が心をこめてお届けします

★代表取締役社長
★好きな言葉:人生二度なし

»詳しく見る

投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top