「魔王?」

2009/01/14 グルメ、お酒

タイトルが「魔王」と有ったので、すっかり、
白玉醸造の芋焼酎を思いました。

焼酎好きの方なら
森伊蔵、百年の孤独に並ぶ幻の焼酎とご存知でしょう。

息子が鹿児島で働いていた事からすっかり、焼酎好きになってました(?)。

何故、なってましたか???

それは例の怪我以来、今は焼酎は酔いすぎるので、控えているからです。

ところで、「魔王」は
天使達を誘惑し、魔界へ最高の酒を調達する悪魔達によって、
もたらされた特別の酒として命名されたそうです。

もう一つ、最近頂いた 「伊佐美」 も芋とは判らないくらい飲みやすくおいしいですね!

早く焼酎で酔いまくれるようになりたい、氏田耕吉でした。


Comments: 0件 Tags: 

まずは環境造りから

2009/01/07 想い、願い

年初は毎年ですが、日頃からお会いできない方々と情報交換できるチャンスがあります。

そんな中、今年はもっぱら景気の悪い話が多いですね。

ただ、ほんとにごく一部ですが、しっかりした方針を持たれ粛々と仕事をすすめてられる会社があります。

夕刊に依ると、上場企業 3788 社を対象の調査では任天堂を筆頭に

 184社 ですが、この時期でも売上高、経常利益ともに2ケタ増やし、かつ最高益を更新するようです。

ちなみに、ヤマダ電機、コナミ、ニトリ(家具販売)、エービーシーマート(靴販売)、ポイント(カジュアル衣料)、ぐるなび、カカクコム と続きます。

程度は違えども、仕事をする以上はやはり、目指すしっかりした目標を持たねばなりませんね。

さて私がお相手したのは中小企業のレベルではありますが、

明らかに好調な、そんな会社、お人に限って、仕事は「粛々」です。

当たり前でしょうが、やけにバタバタされてる会社や、異常に広がったり散らばった職場、 では無いようです。

ちなみに、今期(2009年第1期)のわが社のスローガンは社内投票で

『仕事を先取り、段取り先読み』と決まりました。

まずは今の時期に仕事をすすめるインフラをしっかりと確立させたいです。

その為には、特に私の部屋、机の周りをまずはしっかりと片付けねば、 と思いました。

今年初の自覚を三日ぼうずにならぬようブログ宣言した、氏田耕吉 でした。

今年もよろしくお願いいたします。


Comments: 0件 Tags: 

久しぶりの住吉さっん

2009/01/03 街づくり、地域

新年恒例の初詣

今年は地元の住吉さっん こと 住吉大社

子供の頃はお正月、夏祭りとよく連れってて貰ってました。

中学高校時代は毎年、除夜の鐘が鳴り出す頃から友人と誘い合っての初詣。
特に高校時代は中学校の同窓会ばりに、20人以上になってました。

その後はだんだん減ってきていてましたが、
結婚してまた住吉大社初詣が恒例に、子供が出来てからは、ずっとお参りに行ってました。

そんな時代も末娘が高校に行くようになってからは、何故か?もっぱら他所の名所に?

そんなで、今年は約10年位ぶりに
住吉さっん、、、、、、、、

相変わらず、の太鼓橋、、、

然るに、境内は3日と言うのに、

時期も場所も内容も同じ、、、、、、、

時とともに変化してきてるのをはっきり感じた
初詣でした。


Comments: 0件 Tags: 

「諦めなければ、負けは無い」

2009/01/01 未分類

2009年

新年、あけましておめでとうございます

年頭の新年のご挨拶

創業の心、
『お客さまに喜んで頂ける』様精進してまいる事。

そして、
2009年、個人的には
新しい時代に向かい、
新しいビジネスモデルの構築に

「諦めなければ、負けは無い」 とした心構えで
取り組んでまいる所存でございます。

どうぞ、変わらぬご指導、ご支援の程、お願い申し上げます。

2009.1.1.

氏田自動車工作所
ウジタオートサロン
代表  氏田耕吉


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

おめでとう!ジェロ

2008/12/30 ニュース

「 日本人以上に日本人の心を持つジェロ 」 が日本レコード大賞最優秀新人賞に!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

実は私の幼なじみ、南川淳君のお姉さんが戦後、アメリカに渡られてます。

おばあさんとは在住日本人同士として交流があったようで、
ジェロが全然売れてない時から、友人、南川夫妻はよくライブ会場で追っかけして、
写真(以下、2007.6.19.於難波)等を見せられてましたので、今夜も本当にうれしかったですね。

最初のコピーどおり、
忘れていた「日本人の心」をしっかりと身につけ、実践されてるジェロには
米国在住の日本人、日系人の多くの声援が有ると思います。

電話で取材されてた、日本に来てるお母さん 「ハルミさん」のコメント、

「、、よく頑張ったね、、」に、私は感激しました。

5歳の時におばあちゃんと少年ジェロが交わした
「将来、日本で演歌歌手になって紅白歌合戦に出場する」という約束があったそうです。

そして、明日はいよいよその紅白歌合戦に出場!

音痴の私には判らないなりに、彼の実力を感じます。

将来に向って今の誠実さ、一生懸命さを忘れず、
頑張ってほしいですね。

(さらに…)


Comments: 0件 Tags: 

ありがとうございました。

2008/12/30 自動車関連

今年の最後のお礼の前に、
先般ご案内いたしました、
「豊中店のオイル交換のお誘い」へのお礼です。

まさか、あんなにたくさんのお客様がお越しいただけるとは思ってもみませんでした。
感謝、感謝、感謝です。

おかげさまで私も久しぶりに洗車のお手伝いをさせて頂きました。
持ち込み、そしてお待ち頂くお客様が殆んどで、ご迷惑をかけまいと皆、必死でやらせていただきました。

本年最後の仕事日28日は豊中店の殆んどのスタッフの昼食は夕方に、、、、、、

でもおかげさまで、気持ちの良い 「仕事納め」 となりました。

「終わりよければ、全て良し」
本当に一年間ありがとうございました。

来年もよろしくお願い申し上げます。

(さらに…)


Comments: 0件 Tags: 

年末のお餅つき

2008/12/26 未分類

師走、、、

本当によく出来た言葉、文字ですよね。

 いつもの事ながら、12月は本当に忙しいです。

世の中は100年に一度の何とか?なのに、

「そんなの関係ねえ!」 (古い?)くらい慌ただしく忙しいです。

昔はいつも年末に工場の掃除を済ませてから、「餅つき」、

それも木の大きな「臼」、そして杵でやってました。

中でも子供の私の役割は小餅作りと出来上がったお鏡餅を垂れてこないように、早く固める為のうちわで扇ぐ係、、、、、

年を重ねて中学校位からは杵つき、高校になると臼取りをしてました。

仕事を始めてからは年末の餅つきの「臼取り」で手がきれいになって、始めて新年なんて感じでしたね。

やがて時代とともに便利になっての電気餅つき機を使ってました。

そんな事もやがて、近所のお餅屋さんに頼むようになって、

最近はもっぱらスパーで買うお飾りセットに代わってしまいました。

そんな中、今年は一月の初の展示会イヴェントで久しぶりに杵を持って突かせていただきました。

久し振りで、恥ずかしいへっぴり腰?情けなし!

でもその折の活躍のせいか、来年は早速の声がかりでいよいよ久しぶりの臼取りです。

年始は早い所は1月4日、次の10,11日とは各展示会場で「餅つき」が楽しめそうです。

 

おっと、その前にはクリスマスがありましたね!

 

最後の駆け込み受注の納車で、またメンテナンスで忙しい社員さんをよそに、

気楽な社長の昔話でした。

社員の皆さん、お仕事よろしくです!


Comments: 0件 Tags: 
紹介

氏田 耕吉(うじた こうきち)が心をこめてお届けします

★代表取締役社長
★好きな言葉:人生二度なし

»詳しく見る

投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top