「ホームレス中学生」

2008/03/22 文化、芸術

昨夜は休肝日、
食事が終わってテレビを見だすと金スマで
麒麟・田村裕の 「ホームレス中学生」を取り上げてました。 

早くに100万部突破 で200万部目前とか?

以前から話題になってたのは知ってはいましたが
又、いつものお笑い芸人の作られた話かと思って見ていましたら、、、、、、



ところが、どっこい、、

(さらに…)


Comments: 0件 Tags: 

潮田健次郎氏の「私の履歴書」から

2008/03/16 雑学

?から

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

それほど私には知識がなかった。

セミナー通いは1年余り続いた。
大きな収穫は「本を読めるようになった」ことだ。

例えば労務の講義を2時間ほど受けると、
あとは1人で労務の本を読んでも理解できる。

逆に基礎知識がないと本を読んでも理解できない。
入口を突破させることが教育というものなのだろう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

前後は省略してますが、
この文章に感銘を受けました!

わかって頂けます??


Comments: 0件 Tags: 

梁瀬次郎氏を悼む

2008/03/13 ニュース

ヤナセ名誉会長の梁瀬次郎氏が13日午前7時5分、
91歳で死去した。

私がこの業界に入って
一番感銘を受けた、業界リーダー、経営者だった。

まだ、昭和の時代、20年以上前には
全国で開催される大きなイヴェントには
よく参加され、そのご挨拶に皆が必ず鼓舞されたものである。

大阪での全員朝礼はまるで子供の頃の
学校朝礼のようでありながらも、皆が感銘を受けるものでした。

その前後に開かれる朝食会での和やかさとの
対比はすごかった。

功績から
すでに日本自動車殿堂は初代殿堂入りしておられたが、
自動車人として大きな栄誉である米国自動車殿堂にも、
日本人として5人目の殿堂入りを果たされた祝賀会では
まだまだお元気だったが、、、、、

最後にお会いしたのは、業績を持ち直し
久しぶりに開かれた東京での全国大会の表彰式会場でした。

車椅子にての登壇ながら、その場では相変わらず
皆を励ましてくださり、和まして頂けましたのに、、、

私たち、輸入車販売に携わる者としては
誠、業界のリーダーを失った思いです。

ご冥福を心よりお祈り申し上げます。
氏田耕吉

追伸
なお、西淀川に有る
ヤナセ大阪支店のベンツショールームに
ご遺影が飾られた、との事、早速弔問に行ってきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日刊自動車新聞の記事より、、

輸入車販売の草分けとして戦後の輸入車業界の拡大に大きな功績を残した
ヤナセ名誉会長の梁瀬次郎氏が13日午前7時5分、
肺炎のため入院中だった東京都港区西新橋の東京慈恵医科大学病院で死去した。

91歳だった。
通夜・密葬は近親者のみで執り行う。
喪主は未定。早ければ今月中にも社葬を開く予定。

 梁瀬氏は1916年6月28日生まれ。
本籍地は東京都千代田区三番町。

39年3月慶応義塾大学経済学部卒業と同時に
梁瀬自動車(現ヤナセ)入社、芝浦工場に勤務。

45年5月に創業者である父・長太郎氏(故人)に代わり社長に就任。
以後40年にわたって社長を務め、
ヤナセを国内最大の自動車輸入元および販売会社に成長させるなど、
わが国モータリゼーションの発展に多大な影響を与えた。

 85年12月にはいったん会長に退くが、
87年10月に復帰して93年12月まで社長を兼務。
2002年12月まで会長、亡くなるまで取締役名誉会長を務めた。

 公職では日本自動車輸入組合(JAIA)の前身である
輸入自動車協会(52年設立)の会長を約2年務め、
65年に輸入取引法に基づく公益法人に改組された
JAIAの初代理事長に就任。

その後68?75年を除く2000年5月まで27年にわたって理事長を務め、
わが国を代表する輸入車業界のの顔として幅広く活躍した。

 この功績が認められ、87年勲二等瑞宝章、93年紺綬褒章を受章。
02年に日本自動車殿堂の初代殿堂入りしたほか、
04年には日本人として5人目の米国自動車殿堂に選ばれた。

(さらに…)


Comments: 0件 Tags: 

笑顔をくれた君へ〜女医と道化師の挑戦〜

2008/03/13 ニュース

以前、アイブライトの小田さんから誘われて受けた講演の

サービスが人を飛躍させる株式会社 と
ベルテンポ・トラベル・アンド・コンサルタンツ 代表取締役 の

高萩徳宗さんのメルマガに載ってましたのでご紹介します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

名古屋のクラウン(道化師)大棟耕介さんのお話が原作です。
この方にもお会いしましたが笑顔のすばらしい素敵な方でした。
氏田耕吉

————————————————————

●ホスピタルクラウンのドラマ化<テレビの放映情報>

このメールレターでもたびたびご紹介させて頂いている
ホスピタルクラウンの大棟耕介さんが「テレビドラマ」になります。

★3月14日(金)21:00〜
笑顔をくれた君へ 〜女医と道化師の挑戦〜
http://www.fujitv.co.jp/clown/index2.html

★3月14日(金)14:07〜からは「チャンネルα」で
メイキングドラマもあるようです。

<大棟さんからのメッセージです>

こんにちは。原作者の大棟です。

僕の書いたつれづれ日記「ホスピタルクラウン」がドラマ化され、
とても驚いていています。少し恥ずかしいです。

でも、多くの方にこの活動を知っていただく機会になるので、
大変感謝します。フジテレビさん、製作スタッフの皆様、
本当にありがとうございます。

このドラマを作っていただくにあたり、脚本家の先生や監督に
実際に現場を見ていただきました。

だから、病院内の描写は、僕も驚くほど、忠実に再現されています。
ブラウン管を通してでも(今はブラウン管と言いませんね。)、
病院の空気が変わることを感じていただけるでしょう。

最高のキャストです!!!

上から目線でなく、皆さん上手ですね。
当然と言われればそれまでですが。

吸い込まれるように自然な演技の常盤さん。
プロとしての筋が通っているピン子さん。
僕は制作を間近で見ることができ、心から敬服しました。

畏敬の念を持ったともいえます。

そして、宮迫さん。

年末にレクチャーしたボールのジャグリングをちゃんと練習して
きてくれました。それだけでなく、クラウンの役柄を
瞬時に作り上げられ、びっくりさせられました。

すごい人です。

収録の大部分の時間、僕も現場にいました。

だから、たくさんの子どもや看護師と仲良くなれました。
舞台裏の温かさって、表の本番ににじみ出ますよね。

熱伝導。笑いの伝播。

空間で共有できたものは、素敵な空気でした。

この活動はまだ日本で始まったばかりです。
病院にクラウンが当たり前のようにいるようになるといいな・・。
3月14日。観ていただけると嬉しいです。

・笑顔をくれた君へ 〜女医と道化師の挑戦〜
http://www.fujitv.co.jp/clown/index2.html

★3月14日(金)21:00から

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

是非とも見たいドラマですね。楽しみです。

以下に
高萩徳宗さんのメルマガを転載させて頂きます。

(さらに…)


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

春眠(しゅんみん)暁(あかつき)を覚えず

2008/03/11 雑学

今朝はあったかかったので、
つい、寝過ごしそうでした。

春眠不覚暁 處處聞啼鳥 夜来風雨聲 花落知多少

春の寝心地の良さに夜明けになったのも気付かずうとうとしてしていると
そこ、ここから鳥の囀りが聞こえてくる
夕べは風の音が激しく聞こえていた
あの嵐で花がだいぶ落ちたようだ

《孟浩然「春暁」から》春の夜はまことに眠り心地がいいので、
朝が来たことにも気付かず、つい寝過ごしてしまう。)

何故、こんなのが、、、、、
と、思われるかもしれませんね。

子供の頃、朝、気持ちよく寝てると
母親から、この言葉と、、、、、、、
続けて、、、、

(さらに…)


Comments: 0件 Tags: 

城家さん夫妻の結婚を冷やかす会

2008/03/08 街づくり、地域

昨夜、
帝塚山街づくり交流会(TMK)の青年部、
帝塚山青年団員で1月に結婚された、
城家さんの 『結婚を冷やかす会(?)』 が行われました。

今回は金曜日の夜と言うことも有り、
青年団で参加出来なかった方々からは
電報やお花がしっかり届いてました。

友情に感謝。

この写真は新郎がお母さんに贈った手紙の披露場面>

そしてその彼を帝塚山青年団に誘った
友人であり、現団長の宮崎さんからのエール場面、、、、、、

ちなみに彼は結婚生活の先輩でもあります。

真剣に聞く、城家ご夫妻、、、、、

心よりお祝い申し上げます。

いつまでも、いつまでもお幸せに!

1週間前に結婚35周年を迎え、
何か懐かしい想いの
氏田耕吉の報告でした。


Comments: 0件 Tags: 

国の保険もなかなか?

2008/03/07 

昨日、お見舞いに行ってきました。

彼とは幼なじみで共に時代を過ごした感があります。

昨年の5月以来の退院でしたが、
思ったより元気で安心しました。

でも聞いてみると、今回を含めここ3年間の内、
約1年は病院暮らしだったそうです。

そして、ついに今回は障害1級を頂いた(?)そうです。

つまらない話になりそうですが、
何でも最近の1ヶ月の医療点数が14万点だったそうで
1点10円で換算すると、140万円だそうです。

保険の3割負担だと1ヶ月、42万円です。

しかし、1級障害だと、1ヶ月300円の総額で済むそうです。

国の保険もなかなかのもんですね。
と、変にカンシンをしてしまいました。

でもやはり病気は嫌ですよね!

新谷弘実氏のベストセラー
「病気にならない生き方」 から

よく噛んで、少食を心がける事(反省)

そして、

「今夜の焼肉」 より 「十年後の健康」 を!
だそうですよ。
(お肉屋さん、ごめんなさい)

お互い <健康で> 長生きしたいですね。


Comments: 0件 Tags: 
紹介

氏田 耕吉(うじた こうきち)が心をこめてお届けします

★代表取締役社長
★好きな言葉:人生二度なし

»詳しく見る

投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top