2008/01/01 想い、願い
新年あけましておめでとうございます
旧年中はたいへんお世話になりまして
誠にありがとうございました
本年3月には私たちも結婚35周年、と言う事は
珊瑚婚式 だそうです。
本当に長らくもったもんで、実はこの周年の話も
友人から教えられて初めて気付いた次第でした。
おかげさまで三人の子供達も全員社会人となりました。
ここまでこれたらこれからは二人で仲良く年を重ねていきます。
どうぞ本年もよろしくお付き合いのほどお願い申し上げます

2007/12/31 人
以前、行ってた座禅の会、
天龍寺の経龍会で、「座禅三則」 として
『座る事、離れる事、忘れる事』 と学んだことがあります。
座禅で言うところの座る、とは考えるの意味、
そして離れるとは、今の考え方、立場を離れて客観的に見る事、
最後の忘れる事とは
人間の特色、覚える、記憶を逆に
あえて、忘れる事の重要性です。
記憶のよいのも良し悪しで
覚えておかない方が良い、幸せな事も多いんですよね?
という訳での忘年会、、、、、、?
来年はいい年にしましょう!

写真は小学校時代からの友人夫妻との恒例の忘年会、次は新年会です
2007/12/27 想い、願い
親しい友人から、
神さんはその人にふさわしい程度の問題をくれる!
と聞きました。
そして、それを解決できて、、、
めでたし、めでたし、、、
ところがちょっとイケズ(大阪弁のいじわる)で
そう簡単には解決させてくれない!そうです。
真剣に悩んで、真剣に考えて、そして、、、
彼に言わせると、それが人生だそうです。
今年もあとわずか、
しっかりと各々の人生を楽しみましょう!
去年の阿倍野Hoopですが、今年はどんなでしょうかね?
休みに入ったらゆっくり見にいきます。

Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2007/12/26 想い、願い
何の数字???
お分かりになられますかね?
ヒント1、回数
ヒント2、2004年3月り・ニューアル
ヒント3、ヒット数
そうなんです、わが社のウジタオートサロンの公式ホームページ
の20004年3月のリ・ニューアル以来のヒット数です。
実際のホームページの開設はウインドーズ95のデヴューした1995年なんですが、
残念ながらカウンターを設置していなかった為開設以来の実際の数字は判っていません。
でも、見ていただけてる皆様のおかげで
リ・ニューアル以来
300、000のヒット数を向かえます。
最近はWEB2型のウジタオートサロンブログ http://www.blog-ujita.com/ や
他社との乗り合いの ウジタオートサロンBlog(ブログ) http://wa2899.blogten.jp/
にヒット数は負けてますが
ささやかながらの公式ホームページも健闘中です。
どうぞ今後も変わらぬご愛顧をよろしくお願い致します。
只管感謝
ウジタオートサロン 代表 氏田耕吉
PS、
5人家族の頃に比べると
ケーキも小さくなりました!

2007/12/19 雑学

さて、これらは??
今夜はテーブルの上に有った、これらのお話、、、
一つは友人から頂いた柿、
学生時代からの
和歌山の友人のまた友人で
彼の自宅の畑で取れた物です。
これがまた、メチャ上手い!
形や色柄は?ですが、
何しろ有機栽培?無農薬?
とにかく自然のままです。
もう一つは、、、、、
明日使用予定の、、、、、、、、、、
つづく、、、、、
2007/12/18 人
昨夜、中学時代の恩師からの電話の
話の中で
「全国学力テスト」の復活を知りました。
(何を今頃?と言わないでくださいネ)
小学校6年生と中学校3年生を対象に今年4月に
「復活実施」されたそうです。
我々の頃は
テストテストの連続で、成績発表と銘打って
成績表を職員室前の廊下に貼り出されてました。
私には「そんなの関係ねー、、、」でしたが??
この間の中学の同窓会でもそのことが話題になり
初めの頃はかなり下の方まで貼り出し発表でしたが、
後半は概ね、750人中、上位200番までとなってました。
同席のT君は何と、中学入学当時は、3番だったそうです。
しかしその後は下がりまくって、、、、、、とか。
ちなみに私はと言うと、、、、、?でした。
さて、話は変わりますが、今回の大阪府の全国成績はと言うと、、、、、、、
(さらに…)
2007/12/13 未分類
次には「夢の具現化」という事について少し話します。
私は人生をかけて、この「夢の具現化」をしていく事が
人間の究極の目標だと思います。
その為には限られた時間をどう生きるか、
まさに『人身受けがたし』の心境を何時、自分のものと受け止めるかですね。
サンゆ倶楽部では最初の挨拶に「こんばんわ」、や「こんにちは」でなく
「メメントモーリ」という言葉で、
「あなたは必ず死ぬ、このことを忘れてませんか」と言い合います。
最初は「メメントモーリ」と言われたときに、ピンと来なかったんで、「これは何語ですか」と聞くとラテン語だそうです。
つまり大事なことは、やっぱり
「メメントモーリ」(サンゆ倶楽部)や「人生二度なし」(森信三)、
ということであります。
ちょっときつい言葉ですが、何年かしたら今ここにいる人たちは
ほとんどこの世の中から必ずいなくなります。
人は間違いなく必ず年をとる。親が死んで、友達も死んでいく。
私はたまたま父親が早く亡くなったけれども、これは早いか遅いか、みなさん必ずそうなります。
100年もたったら、誰も周りにはいないわけですから、
もしこの事を18歳のときに気がついて気に留めていたら、
もっと気合入れて生きてきてた、というようなことです。
ただこの「メメントモーリ」を知ったのが私が27歳でしたから、10年ぐらい損をしたということです。
以前、松原中学校のPTAのお母さん方に「夢を持て(求められる子ども像)」、
と言う題でお話しした事があります。
誰でも知ってる、わかってる事なんですが、
何故か皆さん自分には例外的に考えたり、
真剣に考えようとしない!だけどそういう言葉で
我にかえって真剣に生きて欲しいので話しました。
少しでも早い時期に
「メメントモーリ」(サンゆ倶楽部)や「人生二度なし」(森信三)
と言う気持ちになって、各自の夢を具現化するような生き方をしなければ、
折角の人生という機会を損するような気がしますね。
これもサンゆ倶楽部でいただいた「メメントモーリ」からの
ご縁で気づいた事でございます。