身の丈戦法、勉強になります!

2007/10/01 ニュース

日本ハムがパ・リーグ 二連覇!

日ハム優勝2.jpg

去年の優勝から
新庄が引退、主砲・小笠原が抜けて
得点・本塁打はリーグ最小になっていたそうだ?

然るに優勝。

二人が抜けて落ちた分を
身の丈に合った戦法と投手中心の堅い守りで
乗り切ったそうだ。

さすが『プロ』
勉強になります!

さて、マジック2の点いてる巨人に
中日は残り4試合をどう戦うのか?
クライマックスシリーズはどうなっていくのか?

楽しみなプロ野球、
私たちに何を教えてくれるのだろうか?

見逃せません。


Comments: 0件 Tags: 

「ALWAYS 三丁目の夕日」の続編

2007/09/27 文化、芸術

2007年09月26日(水)
『トヨタの口ぐせ』
心のこもったメッセージから、、、

11月3日にいよいよ「ALWAYS 三丁目の夕日」の続編
が公開される事を知りました。

公式のホームページも公開!!

2006年夕日
これは違いました。
昨年末通天閣からの夕日でした?

3丁目の夕日always2a_thumb.jpg

http://www.always3.jp/
でした。

これは、9月15日の心のこもったメッセージから、、、、

ちょっと話は前後しますが、私の家はもともと自動車の修理工場です。つい最近『ALWAYSー3丁目の夕日ー』という映画があったんですが、見られた方おられると思います。

かなりの人気で、日本アカデミー賞を取った映画です、、、、、、

(さらに…)


Comments: 0件 Tags: 

社長の講演<その3> ー2、言葉のご縁 ー

2007/09/18 未分類

9月15日デイリーメッセージ
育縁、活縁   ご縁に生かされて
からの続きです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

はっきり言って私は何ら特別の教育も受けていません。
家もそういう時代の修理工場ですから、
いわゆる、きちっとした家庭ではありません。
本当に世間知らずのまま世の中に出て行ってました。

とりあえずは自分の父親(オヤジ)が言ってた、
「手に職さえ付けといたら良い」の実践でしたね。

うちの父親(オヤジ)も尋常小学校を卒業して、
今宮工業高校の夜間を出てるんですね。
自分の夜間学生にも通じてるんでしょうかね。

父親の自慢話ですけど、修理工としては、
その時代ではかなり出来た人やったと思うんです。
ほんとに修理の仕事に関しての技術はすごかったと思います。

うちの修理工場というのは、
終戦後すぐの昭和21年に今の帝塚山で仕事をやり出して、
法人登記したのが昭和25年です。
先日、出した決算書は第56期目でした。
その年に私は生まれてます。

ついこの間までは会社の工場の中には
旋盤の機械とかホーニングマシーンといった
部品を加工するような機械や特殊な工具、道具もいっぱいありました。
昔は進駐軍の払い下げの車の仕事とか、
まだ車を使う人が少ない時代に
自動車の整備や二輪車を触っていたというような工場でした。

うちの親父は「学歴みたいなのはいらん。
仕事さえできたらええんや」という考えでした。

それを一番代表するのは、終戦後すぐの、、、、、

父と私.jpg
<父、寅吉と私、耕吉>

(さらに…)


Comments: 0件 Tags: 

未病(みびょう)

2007/09/15 未分類

見られた方も居られるかもしれませんが、

養命酒の新聞広告です。

まずは、60歳 は 還暦
70歳  は 古稀
77歳    は 喜寿
80歳      は 傘寿
88歳       は 米寿
90歳        は 卒寿
99歳         は 白寿
108歳         は 茶寿
111歳          は 皇寿    そして本日の本題は、、、、、

(さらに…)


Comments: 0件 Tags: 

男、藤川!

2007/09/14 未分類

しかし気持ちの良い幕切れだった。

後味の良い、悔いの無い結果を残した
まだ今年は終わっていない、
頑張れ、
男、藤川球児!!

男、藤川!.jpg

スポニチの記事から、、

<藤川“ガックリ”>あくまでも力勝負にこだわった。5―5の9回。藤川VSウッズ。誰にも入り込めない力と力の対決だった。11球目が藤川の横をかすめ中前に抜けると、思わずガックリとひざまずいた。

 場面は2死二、三塁、、、、、、、

(さらに…)


Comments: 0件 Tags: 

その保田先生との思い出

2007/09/09 

その保田先生との思い出をかって
話したことが有ります。

社長の講演その1(ホームページ)から

●<第7回:私の父親> から

さっき言ってた6時間授業の後の2時間は補講で、お金を払うんのです。 
お金を払って全員が授業を受けるんです。 

ただ、たまには先生がいない時があるんです。 

その日は先生がいないのが分かってて、
友達を2人誘って補講をサボったんです。 
「ばれへん」と思ってね。 住吉中学校を出て、
駅のそばに 「帝塚山古墳」 と言うのがあります。
古墳は史跡になっていて立ち入り禁止なんです。 

ただそこには誰もいないので、
その塀を乗り越えて入って遊べます。
拾った木やダンボールをそりみたいにして乘って
滑走路みたいに上から滑って遊びました。 

2時間ほど遊んで家に帰ったらちょうど「ばれへん」と思って、
ずーっと遊んでて、ちょうどみんなが補講から帰るころよりちょっと遅めに古墳を出たんです。 

調子にのってたんでしょうね、 

3人で帰ろうとして、駅の踏切が下りてるのに渡った所を
駅に居た保田先生に見つかりました。

 「わ、やばい」と思って隠れて、絶対「ばれてへん」はずだったんです。

 先生も全然知らないようだし、怒るそぶりもなかったんでラッキーやったんです。 

ところが次の日の朝、学校に行ったら、、、、、、、、

(さらに…)


Comments: 0件 Tags: 

住吉中学校の同窓会

2007/09/06 

近く、
住吉中学校第17期生の合同同窓会をすることになった。

卒業から今年で42年でしょうか?
早いもんです。

初めて合同の同窓会をしたのが
卒業後30年で45才の時でしたから12年前。

同級生を相手に商売して
「一番恩恵を受けてる、おまえが幹事!」、とか
言われて、ゼロから名簿つくりを始めて
卒業生750人から250人の住所を調べ出しました。

幸い沢山の協力を得て、第1回目は
100人を越す参加でした。

6年前の第2回目、50才の時もおかげさんで
100人を越すほどの盛況でした。

然るに今回は、だれていたのか
十分な打ち合わせもせず、
各自が分担作業。

結果、生徒に送る参加費まで書き込んだ
往復はがきを先生に間違って送ってしまいました。

そこで
頼れる、恩師、保田先生(中3担任)に相談となりました。

先生とはほんとに長く指導を受けてます。
ちなみに、、、、、、

保田先生と.jpg

(さらに…)


Comments: 0件 Tags: 
紹介

氏田 耕吉(うじた こうきち)が心をこめてお届けします

★代表取締役社長
★好きな言葉:人生二度なし

»詳しく見る

投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top