車検でリヤ・ホイールシリンダーをオーバーホール

2010/10/31 <国産車> 修理事例, <輸入車> 修理事例


こんにちは、

工場のかとうです。

  

今回は、車検の内容を。

最近は減ってきましたが、以前は良く有り、説明が難しい、

「ホイールシリンダーのカップ交換」を。

その名の通り、ホイールの内側にあるシリンダーに入っているカップキットを

交換するのですが、なかなかコレが口で説明するには…

足でブレーキペダルを踏み込むと、踏力がマスターバックにて増量され、

ブレーキオイルが各ホイールに分配され、そこでホイールシリンダーを

広げてドラムの回転を止めようとします…???

ややこいですね。

要はコレです↓

画像真ん中上に付いているのがホイールシリンダーで、

ブレーキを踏むと裏からブレーキオイルが流れ込み、左右にピストンが広がり、

左右に付いているブレーキライニングを広げて、ブレーキドラムに擦りつけて、

ドラムの回転を止めます。

 ん~画像が一枚有るだけで判りやすいです♪(俺だけ?)

このホイールシリンダーはブレーキを踏むたびに、外へ広がり、

ブレーキを戻すと内に凹む。

これを絶えず繰り返しているので、どうしてもピストンのシール部分が劣化します。

劣化してブレーキオイルが漏れると…効かなくなる!ので、漏れる前に

カップキット(ゴムのピストンシール、ダストブーツ等のセット)を取替ます。

まずは邪魔なライニング達を取り外します。

シリンダー単体になれば、ブーツを外し、ピストンを抜き取ります。

ブレーキオイルが入ったり出たりを繰り返し、熱を持って内部は

かなり汚れています。

こちらは綺麗に清掃をします。

取り外してピストンと底に付いているピストンカップ。

こちらもピストンは綺麗に清掃して、ゴムのブーツ、カップは新品に取替♪

手慣れると早いんですが、慣れるまでは結構時間が掛かります。

ちなみに油圧式クラッチにもレリーズシリンダーと言う似たものが有り、

そちらもクラッチを踏むたびにピストンが動き、やはりカップは劣化していきます。

車検で点検して交換するこの安価な部品。

口で説明するとなるとなかなか難しい部品です。

万が一ブレーキオイルが漏れて、ブレーキフルードが減ると、

メーターに「赤」で、(○) とか (P) で、表示されますので

 その際は早急に修理必要です!メーター表示の「赤」には要注意です。


Comments: 0件 Tags: 

アルファロメオのフロントブレーキパッドを交換

2010/10/03 <輸入車> 修理事例


こんにちは。

工場のかとうです。

 

今回は、ご紹介でご入庫頂いた、アルファロメオ166のブレーキパッド交換編。

お客様より、「マニアな、お宅ッキーネタより、普通の修理の事を」とのご要望が高くorz

基本に忠実にブレーキパッド編を♪

ディスクブレーキの作動っていうのは、

タイヤと一緒に、ディスクローターって言う、金属の円盤が回転しています。

その回転している円盤を、ディスクパッドで挟んで押さえつけ、回転を止めています。

ん~自分で言ってて意味不明!?

ちょっとマニアな車、アルファロメオ166の画像を使ってご説明。

アルファロメオも164はかなり多かったんですが、166になり台数が減りましたね。

テールエンドもあまり見かけない珍しい感じ。

ホイールの奥に見えている丸いレコード盤の様な円盤がディスクローターです。

↑あの円盤をパッドで押さえつけて、回転を止め、車を止めようとします。

タイヤを外すと、

点検がしやすくなります。

車検、点検時にパッドを押さえつける、キャリパーの隙間からディスクパッドの残量を点検します。

単体にしてみると、

左側は全く残量が見えません。

ちなみに新品なら

残量も10ミリ以上有ります。

 こちらの車両は、点検等ではなく、「走行中の異音」についてのご入庫でしたが、

ディスクパッドはすり減って無くなり、パッドの土台部分でローターを傷つけ、

異音が発生していました。

異音が発生してもしばらく乗られていたのでしょう。

表面が削れ、薄くなってしまっているため、交換になります。

擦り減って、使いきったディスクパッドは

上側(ディスク外側に来る部分)に若干パッドが残っている物の、

真ん中から下(ディスクの内側に来る部分)は全くパッドが残ってませんでした。

異音が鳴り始めて、すぐにご入庫頂ければ、交換しなくとも、「研磨」と言う、

表面を削って、まっすぐに加工をすることにより、再利用が出来ますので、

ブレーキに異音を感じたら、お早めにご入庫下さい♪

 でも先ず定期点検にご入庫頂いていれば、残量を確認し

ご案内しますので、ご安心を。

セクシーナイスバディーの406はブレンボ装着!

良く効きそうですが、値段も高そうですね~


Comments: 0件 Tags: 

ランドローバーディスカバリーのパワーウィンドウ修理

2010/08/08 <輸入車> 修理事例


こんにちは。

工場のかとうです。

 

今回は、ランドローバー/ディスカバリー

運転席の窓が動かなくなりました。

作動させてみると、ドアの中で「ウィーン」と作動音が…

モーター配線周りは問題なさそうです。

まずはドアの内張りを取り外し。

ドアの中に、何やら部品が落ちています!

スポット溶接が外れて、レギュレター(上下部品)が破損していました。

お客様に連絡を入れ、「交換」か「修理」か。

結構悩んでおられましたが、「2回修理しても、交換より安いな!」と

今回は、修理方向にて♪

まずは、位置決めから。

この3つの型の通りに取り付ければ良いのですが、

少しでもずれると、動きが渋くなっちゃいます。

位置決めをして、ガス溶接で借り付け。

本付けは…ガスでは強度が心配だったので、

冷えたジュースを持って近所のF鈑金さんへ。

長らく使っていないという道具をひっぱり出してもらい、作業開始!

ビビッ!バチバチ!!

元の三か所だけでは、数年で取れてしまったので、

サイドの部分にも、余分にガッツリ溶着!!!

純正の倍位の強度になったんじゃないでしょうか♪

多分、車が朽ち果てるまで潰れる事は無いと思われる

自信たっぷりの仕上がりでした♪

 


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

V.W.ビートルの車検整備

2010/08/01 <輸入車> 修理事例


こんにちは。

工場のかとうです。

 

暑さに負けず、P.A.に集合しました。

しかし今回、盛り上がりに欠ける…

みんなの視線の先には、

ビッグスクーターの軍団が!

黄色い声も交りながら、盛り上がっています…

硬派を気取りながらも、寂しげなV4軍団でした。

 

今回は、懐かしのビートルが車検で入庫しました!

自分が入社当時には、当たり前のように入庫していましたが、

最近はメッキリ台数も減り、珍しくなってきました。

車検証を取りだすと、

備考欄には、何やら物々しく文字が敷き詰められています。

 

下回りを覗いてみると、

昔ながらな、判りやすいフェンダーの取り付け。

この頃の車には隠しネジや、はめ込みのクリップ類が少なく、

良く見れば、誰でも簡単に、分解方法が分かりますね。

フェンダー内には、お碗をノリで張り付けたような、ヘッドライトケース。

ん~、無駄が多いけど、簡素な所が面白いです。

フロントブレーキには、ディスクブレーキが搭載されています!

その奥のマスターシリンダーは…錆びてます。

キャリパーへ向かうブレーキホースにひび割れが見られたので、

交換しようと部品注文。

なかなか出てきません。

現物を部品商へ持ち帰ってもらい、ネジ径とホース長を合わせて貰い、

少し長い目の他車流用ホースを軽くねじって取り付け完了!

 

殆どの車は、年式、車台番号ですぐに部品が分かりますが、

自作っぽくなってきた復刻版ビートルの部品調達は、

今後も時間が掛かりそうです(>_<)


Comments: 0件 Tags: 

ポルシェ911 最終章 全塗装!

2010/06/27 <輸入車> 修理事例


こんにちは。

工場のかとうです。

 

今回は、ついに!例のポルシェ911が最終章!?

全塗装でのお預かりとなりました。

これまでに予想以上に費用が掛かってしまったので、

今回は費用を出来るだけ抑えつつ、塗装は一級品にを目標で。

塗装の質は高いまま、費用を抑えるには、交換部品と工賃を減らす。

そのためには、「部品の脱着(取外し&取付け)作業を、出来るだけ省く」

コレで、国産小型車価格でポルシェを塗る計画開始~♪

当初の予定では、「マスキングを使用し、脱着作業は殆どしない!」を

前提で、脱着時の部品破損も減らそうと思っていましたが、やりだすと

やはり、外して綺麗に仕上げたい!

と、とりあえず前後バンパー脱着~♪

ついでにボンネットも~♪

この辺は、予定どおりな進み方でしたが、

ボディー側面、ドアには思いのほか、エクボ凹みが多い!!!

(白いパテの入っている所が、凹み修理部分です)

これらは、見積時に気が付いていなかったので、サービス作業となります(T_T)

が、これだけ細かい凹みも治せば、仕上がり具合も楽しみです。

 一通り鈑金作業が終われば、サフェーサーで下地を作ります。

ここで一旦別色の車に完成~♪

 

あとは色を入れて組み付けですが、

続きは来週に。

来週仕上がるかな~? 楽しみです♪

 


Comments: 0件 Tags: 

アウディ A6の球切れインジケーター点灯

2010/06/20 <輸入車> 修理事例


こんにちは。

工場のかとうです。

 

BMW5シリーズが入庫しました。

全然違うようで、似ています。

日本車は結構、新型が出ると「別の車?」って事が有りますが、

この2台、偶然並べて見てみると、結構似ています♪

(*BMW呼び≪E≫も90番台まで行き、次は≪F≫になっているようですね*)

 

今回は、アウディ A6 のハイマウント・ストップランプです。

「走行中に時々、バルブ切れの表示がでる。」との事でしたが、

『時々ってのは、なかなか見づらいですね~』と様子を見てもらていると、

すぐに「1日1回点いて、鬱陶しい!!!」と症状が悪化しました。

では見て見ましょう~とご入庫頂き、移動しているといきなり現象再現!

消えた!と、次の瞬間また点灯~。

とりあえず、バックドアのヒンジの辺りで配線が折れ曲がって

切れかけているのかな?と、点検開始。

特に、折れ曲がった形跡も無し。

しかし!テールゲートを開閉すると、現象が出たり消えたり!

このへんに間違いなさそうなので、

ランプ本体の点検開始~。

って、表面からはネジも何も無いので、

ゲートの内張りの取り外しから。

内張りを取り外し、ランプのレバーをスライドさせると、

本体は取り外し完了~。

本体の基盤、半田の割れ、浮きを点検しようとするが、

接着していてなかなか分解ができません!

あちこちの穴から、基盤を点検していると…

カプラー差し込み口の端子にグラつきが!!!

基盤部分を点検したいが、接着密閉されているので…

ちょっと横からお邪魔します…

点検窓を増設させて貰ったら、その小窓から

ハンダ付けもしっかり出来ました。

とりあえず、ココが原因だったら、これで直るかな???

車両に取付け、点灯確認。

OK!OK! ゲート開閉してもOK! 走行しても OK!

一日走る気力は無いので、続きのテストはS様にお願い♪

「治ってたら、修理代下さいm(__)m、治って無かったら、再度入庫を」

とお願いをして、一旦ご納車。

明日の月曜日には、どちらの返事かな~と、

結構自信有りです♪

 


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

V.W. コラードのクラッチペダル修理

2010/04/04 <輸入車> 修理事例


こんにちは。

工場のかとうです。

 

今回は… 車検後、数日後にクラッチ不良!!!

連絡を受け、慌てて取りに伺いました。

その場所は、芦屋駅前の交差点!

レッカー車へ交差点で積込み。

かなりの通行の方々にご迷惑をおかけしました。

 

取ってきて見てみると、クラッチのレシーズシリンダのプッシュロッドが

下から丸見えになっています?

ロッドを押す部分が無くなっている!と分解開始。

 ペダルを取り外すと、

ロッドを押しこむケースの底が抜けていました。

 30万キロ近くもクラッチを押し続けて疲れたのでしょうか。

部品を調べると…マニュアルミッション関連の部品が殆ど日本に有りません!

 

 しかも、イラストの形状は、現物とかなり異なります。

ロッドの先につく、ケース内部のプラスチック部品も割れているが

イラストには、有りません…

リターンスプリングのプラスチックのブラケットも割れていますが、

これまた形状が異なります。

 ドイツオーダーをかけて、入荷後に追加が出たら

仕上がりは一体いつになるのやら?

お客様と相談して修理方向で♪

クラッチペダルの底抜けは、ガス溶接で修理♪

割れたプラスチック軍団は、接着剤にて修理♪

となると、話は早く、完成~♪

 見えない所ですが、綺麗にひっつきました♪

ちなみにココのスプリングを入れるのは、

二人掛かりで掌が紫になる重労働でした。

 (てこの原理を足で踏むには、軽いんですが、そのままの状態を手ではナカナカ)

ちなみにこの車両、以前にはクラッチペダルを取り付けている

ボディーパネルにひびが入り、分厚い鉄板等で補強しています。

 車検後に不具合が発生すると、どんな事であろうと焦ってしまします。

今回は自動車の構造にも詳しいお客さまだったので、ご理解を頂け、

 「 ***略*** 

いつもながらの看板に偽りなし「自動車工作所」

ディーラー系のファクトリーでは
絶対にあり得ないサービスに感謝しています。

 ***略*** 」 とまで返事を頂き(涙)

乗っておられた奥様は「自分が壊してしまった」と、

凹んでおられたようでしたm(__)m

今回は、楽しく修理をさせて頂いて、そのうえ修理代金も頂けるのですが、

「車検後のクレーム!」となった場合の説明を考えると…

 

皆様にお分かり頂けるよう、説明力をつけなければ。


Comments: 0件 Tags: 

誠に申し訳ございません。 修理関する業者様からのお問合せ,お電話でのお問合せにはお答え致しかねます。

ご了承のほど、どうぞよろしくお願い致します
.

カレンダー

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top