BMW X5 オルタネーター交換

2009/08/09 <BMW> 修理事例


こんにちは。

工場の加藤です。

 

今回は、BMW X5の水冷式オルタネーター(発電機)の取り換えです。

自動車にはどんどん電気製品?が増えていって、

電気の使用料が増えた分、発電量もたくさん必要になってきました。

発電量が増えると、発熱量も増える?んで、

最近は水冷式になってきて、ラジエターの水で冷やす車も出てきました。

今回の BMW X5もそうです。

今回は発電量の不足ではなく、ベアリングの不具合で異音が発生していました。

取り外してみると?

BMW | X5 | オルタネーター | 異音 | 不具合

シンプルな形です。(重たいですが)

お尻は?

BMW | X5 | オルタネーター | 異音 | 不具合

さらにシンプルです!

ここにお水が回ってきて冷やしてくれます。

分解してみると

BMW | X5 | オルタネーター | 異音 | 分解

中身は普通のオルタネーターよりも複雑な造りですね。

ベアリングはと言うと、

BMW | X5 | オルタネーター | 異音 | ベアリング

かなり疲れきっていました。

が、内部の部品はまだまだ使えそうです。

BMW | X5 | オルタネーター | 異音 | 不具合

BMW | X5 | オルタネーター | 異音 | 不具合

このあたりの部品は、通常リビルト品・リンク品と呼ばれる

中身をオーバーホールした再生品で対応するのですが、

この水冷式オルタネーターはまだ安価な再生品が出ていません!

ベアリングを探しても、規格と違い、合いません!

なので、ここら辺が故障されると、結構お財布にイタイです。

お財布に優しい中古でバクチ?か…お財布に厳しい安心の新品?…

機能部品の中古は、ホントに悩みます。

 

走行距離の少ない、程度の良さげな安い中古品が有ったら悩まんで良いんですけどね~。

 

 


Comments: 0件 Tags: 

BMW X5 走行異音でトランスファの修理

2009/08/09 <BMW> 修理事例


こんにちは。

工場の加藤です。

 

暑いです!

チームマイナス6%の弊社でも、エアコンOFFって頑張っておりますが、

事務所に入るや否や、「暑っっっ!」と飛び出すお客様・・・

すぐに冷やしますので少々お待ちくださいませm(__)m

 

★試乗会の画像が届きました。

試乗 | ポルシェ | 997 | オープン | カブリオレ

 

 

 

 

 

 

 

車中もエアコンOFFって、エコ!?走り方は、エコじゃあ~りませんが。。。

 

今回は、BMW X5の走行異音の修理について。

走行中に、車の底から「メリメリ」異音…

なかなか何の音か解りませんでした。

大きくメリメリ音が出たり、ほとんど出ずに快適だったり。

タイヤを回転させ、なおかつ車体の負荷をかけていないと音が出ない!

なので、現象再現時にリフトアップさせて、回転させても無音。

同僚にゆっくり車を前進してもらい、

踏みつぶされないに気をつけながら、車の底に頭を突っ込む…

うーん、センターデフ付近やな。

フロントデフとつないでいるシャフト付近にも聞こえるな。

と、原因が特定できず、近所のBMWのディーラーへ持ち込み相談。

帰ってきた見積もりは、センターデフAss`yと周りのシャフト類一式交換で100万以上!

全部買えたら治るやろうけど、そんなん…

と、お客様に時間と分解の承諾を得て、まずは怪しいセンターデフ・トランスファーを分解。

いきなり怪しい部分を発見!

ギアとプレートはハメコミで、リング固定。

そこに遊びが多く、めちゃ音出そう!

機構をじっくり見ながら、「ここにはある程度の遊びが要るのかな?」

いや、きっちり固定されてなアカンハズや!

でも、もし取り替えても治らんかったらその部品代が、もったいない…

まずはこのプレートとギアをきっちり固定させて、音が消えるか?

とりあえずはここからと思いましたが、あの大きな車体を動かす部品。

安易な事は出来ないしと、なかなか良い固定方法が思いつかず、

もう取り替えるつもりで溶接!

 

 

弊社のマフラー穴埋めなどに使っている溶接機では強度が心配なので、

専門職のAさんを訪ねて、しっかりとめてもらいました。

BMW | X5 | トランスファー | センターデフ | 異音修理

 

これで治るか?治ってくれ!と

祈るような思いで組み付け、試乗開始!

治ってる?

ちょっと出た?

やっぱり治ってる?

いや、若干聞こえた??

わからなくなり、同僚と運転交替。

治ってる!いや若干聞こえたような…と、同じ意見。

でもまぁあの嫌なメリメリ音は出ていないので、お客様に乗っていただくことに。

数日乗っていただき、「どうですか?治ってます?」と訊くと、

「たま~に小さい音が出ているような???」と僕たちと同じ意見。

完全に音を止めれたのか?完治したのか?謎ですが、

費用対効果を考えれば、OK!

完治していれば、「大喜び!!!」が、

完治不明な「小喜び」に終わった、微妙な修理でした~↘


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

メルセデス・ベンツのA/Tトラブル

2009/07/19 <ベンツ> 修理事例


こんにちは。

工場の加藤です。

今回は、電子制御になってから、

ちょくちょくトラブルのある、エレクトリカルプレートについて。

今回のご依頼は、「チェンジが切り替わらない。」

エンジン回転がかなり上がるとの事で、試乗に出発。

なるほど!工場前でも5000r/m程上がり、エンジンが悲鳴を!

診断、お見積りの上、エレクトリカルプレートの取り換え作業に。

結構この部品が、自分で説明していてもなんのこっちゃなんで、

画像にお助けいただいて。

エレクトリカル | プレート | メルセデス・ベンツ | BENZ | A/Tトラブル

 

これです。

A/T最下部のオイルパン(オイル受け)を取り外し、

ミッションフィルター、バルブボディーを取り外すと、

その上のミッションとの間に挟まっております。

以前は油圧のみで、バルブボディーという迷路の中を油圧によって、

極小のパチンコ球のような粒が移動して回路を切り替えるって感じでした。

ちなみに機械式のW126 - 560SELではこんな感じです。

W126 | 560SEL | メルセデス・ベンツ | BENZ | A/Tトラブル

 

 

 

 

 

このころのA/Tは内部でプラスチックのバルブが壊れているとか、

ギアが破損しているといった物が多かったです。

ちなみに反対側は、

W126 | 560SEL | メルセデス・ベンツ | BENZ | A/Tトラブル

 

こんな感じで、この迷路上の玉の動きが渋くても、A/Tが変な動きをしちゃいます。

電子制御になってからもこちらのバルブボディーのトラブルも残っていますが、

何故か?(オイルが高くなったせいか?)

ディスクの摩耗による滑りは、寿命が伸びている感じです♪

ちなみに外した

ミッションフィルター | メルセデス・ベンツ | A/T | トラブル | エレクトリカル・プレート

 

ミッションフィルター

 

 

 

の、中をのぞくと、

ミッションフィルター | メルセデス・ベンツ | A/T | トラブル | エレクトリカル・プレート

 

 

ちょっと汚れてますね~。

 

 

ここでメカニックの悪い癖が…

「どうせはずすんなら、新品ををつけたい。値段も安いし、別途工賃も掛かれへんし」

いやいや、いい癖です!?

1910円のフィルター。オイルも新品を注入するので、分解時には、ぜひ同時交換を。

ついでに、車検時によく弊社からお勧めしている、A/Tのカプラー交換。

A/Tに入っている電子カプラーからのオイル漏れ???とご説明しているのは

エレクトリカル・プレート | ミッション | メルセデス・ベンツ | A/Tカプラー

A/T | メルセデス・ベンツ | カプラー | エレクトリカル・プレート | ミッション

 

 

 

 

 

エレクトリカル・プレートに刺さっているこれです。

ベンツの事なんで、当初はOリングを対策品に。そしてカプラも対策品に。

¥1310の部品なんで、よく漏れの発生するこのカプラも

周りの作業があれば、一緒に取り換えておきたいです。


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

クイズ! この画像は何でしょうか??

2009/06/28 ちょっとした話


この画像はなんでしょう?

クイズ1

 

 

 

 

 

「あっ!」とここで分かった人は、その道のプロですね。しかし自動車に限らず、
自転車でも同じようなことが?


ちょっと引いてこれでは?

クイズ2

 

 

 

 

 

どぅ~でぃ~す。たぶんここで分かった人は2割くらいでしょうか?たぶん「アレ」かな?
と思っている人も多そうですね。


それではお次にもっと引いて、

クイズ3

 

 

 

 

 

わかりましたね?


角度を変えて、

クイズ4

 

 

 

 

 

ハイ、〇〇〇修理ですね。


表からみると、

クイズ5

 

 

 

 

 

ハイ、よく見る絵ですね。表から差し込む簡易な修理では2本この棒が出ていますが、
裏側からきっちりと直すと、一本だけ出てきます。

クイズ7

 

 

 

 

 

皆さんお分かりですね。 答えは「パンク」修理でした~。 って、しょうもないネタでスミマセン…


Comments: 0件 Tags: 

ベンツEクラス(W211)、ヘッドライトレンズ交換、黄ばみ修理

2009/06/21 <ベンツ> 修理事例


今回は、ちょくちょくご依頼のある、ヘッドライトレンズの、曇り&黄ばみ。

歩行者保護?の観点から、ヘッドライトレンズはガラスから、樹脂に変わってきてます。新車の頃
は良いんですが、年数が経過してくると、樹脂のレンズはどうしても黄ばみ&曇りが出てきます。

レンズだけの部品供給が有って、価格もお手頃な時は、お財布と相談して、新品に交換!となり
ますが、ヘッドライト一体での供給で、なおかつキセノンなどになると、かなり高額な部品代になっ
てしまいます。

今回のEクラス(W211)・/E320がそれでした。 部品代片側で約15万円…

曇り&黄ばみの解消に出せる金額では泣く(?) 中古部品商を探していると…ハロゲンタイプの
裏側破損の中古品を発見!

裏が割れていようが、穴が空いていようが、点灯しなかろうとレンズがきれいならOK!なんで、レンズ
はキセノンと一緒?と聞いてもどなた様も「似てるけどな~」とのご回答…

で、試しに送ってもらうと!「かなり似てる!」

メルセデスベンツ | Mercedes benz | W211 | ヘッドランプ | レンズ

 

 

 

 

 

ってことで、取り換え開始♪まずはフロントバンパーを取り外し、続いてヘッドランプを取り外し。

 

レンズ周りの部品を外し、レンズの接着を二人がかりで切開。

メルセデスベンツ | Mercedes benz | W211 | ヘッドランプ | レンズ

 

 

 

 

 

外れました♪

 

届いたヘッドライトから外したレンズと比べるとかなりイイ感じ。

メルセデスベンツ | Mercedes benz | W211 | ヘッドランプ | レンズ

メルセデスベンツ | Mercedes benz | W211 | ヘッドランプ | レンズ

 

では、接着開始!車両に取り付け、点灯確認!恐る恐る光軸確認…OK!ってことできっちり取付、
バンパーを組んで完成!

かなり費用を抑えて、透き通ったきれいな、おめめになりましたが、また数年であの黄ばみが出て
くるのかな…

 

 


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags:  ,

ベンツCクラス(W203)、ウォッシャータンク交換

2009/06/14 <ベンツ> 修理事例


今回は前回に引き続き?、ついでにCクラス(W203)を。

なんてことは無い、ウォッシャータンクの取り換え作業です。車を奇麗にしている人は、ほとんど
ウォッシャーを使うことが無いようです。

車検時に見ればたいていそんな感じですね。しかし、使う、使わないに限らず、冷たくなったり温
められたりを繰り返すと、プラスチック製のケースにヒビが入り、漏れとなってきます。

また、全然使われない方は、水の中にボウフラ?のようなものが発生して、たまに使おうとすると、
その異物がホースからノズルを詰まらせ、別の不具合が発生!

ってことにもなるので、オイル交換じゃないですが、たまにはウォッシャー液交換も必要ですね。

*弊社の車検点検時には、ボウフラを発見したら、必ず交換していますので、多分@そのような不
具合は発生していないはずです!?

と、前置きも長くなった、そのウォッシャータンクの取り換えですが、まずは邪魔になる、ヘッドランプ
を取り外し。

次にタイヤハウスのカバーを外すと…?!なんと下まで丸見えになっちゃいました!

メルセデスベンツ | W203 | C200 | C180 | C240

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



以前はこんな所から丸見えになることは無く、インナーフェンダーという、鉄板がタイヤえぐりに
なっていたのですが、もう必要なくなって、タイヤとエンジンを仕切るのは、プラスチックカバー
のみでOK!ってなったんでしょうね。

 

 


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags:  ,

ベンツ、Cクラス(W203)のエアコンフラップ音修理

2009/05/31 <ベンツ> 修理事例


今回は、前回に引き続き、メルセデス・ベンツのエアコン吹き出し関連を。

前回の切り替えはバキュームを使っていましたが、最近は電気モーターです。コンピューターで考え
た信号を線で送り、ステッパモーターでフラップ(蓋)を動かします。

Cクラス(W203)で多いトラブルは、そこのギアが滑って、エアコン付近から「パンッ!パンッ!」とエン
ジンを始動すると、大きな音がしてきます。(ボルボとかもそうですね)

いろんな個所で、音が出るんですが、どこもなかなか作業のしやすい所につけてくれていません…

まずは、オーディオ裏から成る場合。オーディオの周りから分解に入ります。

W203 | C240 | エアコンフラップ | 異音 | トラブル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すると、

オーディオとハンドルのスキマに隠れています。

W203 | メルセデスベンツ | エアコン | トラブル | レッグ

 

 

 

 

 


見えにくいですね。ここです↓

W230 | メルセデスベンツ | ヒーター | フラップ音 | 修理

 

 

 

 

 


隙間からチラッと見えていますが、はずすとこんなものです。

W230 | メルセデスベンツ | エアコン | 音 | ステッパモーター

 

 

 

 

 

この車両は、このモーター内部のギアが滑って、異音が発生していました。


ちなみにこのモーターの外に付く腕の部分でも、音が出ることが有ります。

W203 | レッグレバー | エアコン | トラブル | パンパン

 

 

 

 

 

いずれもギアが割れたりして滑るってのが原因です。次によく鳴くところが、なかなか難儀なところで
すが、スペースを使いすぎたんで、それは次回にってことで(-。-)y-゜゜゜

 

 


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags:  ,

誠に申し訳ございません。 修理関する業者様からのお問合せ,お電話でのお問合せにはお答え致しかねます。

ご了承のほど、どうぞよろしくお願い致します
.

カレンダー

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top