レンジローバー「セカンドレンジ」のシートヒーター修理、熱線交換

2009/01/25 <輸入車> 修理事例


それでは、レンジローバー「セカンドレンジ」シリーズ開始。

まず今回はシートヒーターの修理にて。 まだ自家用車でシートヒーター付きに乗ったことが
無いのですが、結構心地よい感じ見たいですね。

弊社に多い、メルセデスベンツはシートの皮にヒーターの熱線が埋め込んでいて、熱線を取り替え
ようとすると、皮ごと交換で、10万円以上の部品代に、作業保留も。

今回のセカンドレンジは熱線部分だけの供給が有りました。

まずは、スイッチを入れ熱線まで電圧が掛かっているか点検。電圧OKなんで、シートを取り外し、
分解開始。

シートのスポンジに、こんな熱線が貼り付けていました。

指でペロペロっと剥がして、張り替え♪  皮を被せて、組み立てれば完成!

背もたれのヒーターと直列につながっているため、お尻の部分で断線が有ると、背中も効かなく
なっていましたが、コレで背中もお尻もぽかぽか♪

冬の間だけですが、冷たい革シートにはありがたい装備ですね。

 

 


Comments: 0件 Tags: 

小ネタ集♪ パンク修理、ブロアモーター音鳴り、シフトカバー交換、リトラクター (電動格納)モーター交換

2008/12/21 <ベンツ> 修理事例, <国産車> 修理事例


今回は小ネタ集ーーーー

<その1:トヨタ、アバロン>

プルルル ピッ 「あっ、まだあいてる?パンクした!」との事で空気をS.S.さんにいれて貰って
ご来店。

タイヤを見ると、クギの頭の様なモノが。「原因はコレですね、お隣でお買い物している間に
直しておきますよ♪」とその異物を抜き取ると、ながーーーーーーい、お付き合い?
の様な鉄筋が!!!!

 

なんでこんなに長いモンが!?扁平タイヤだったら、ホイルに損傷が及びそうですね。

 

<その2:メルセデスベンツ190E(W201)

お次は、「エアコンを付けると鳥がさえずる」、風量に合わせて、1は1羽が「ちゅんちゅん」
2なら2羽が、3なら3羽?4なら「ちゅうり!!」扇風機となるブロワモーターの軸から異音が!

まずは、モーター点検のためにワイパー関係を取り外し。

モーターが出てきたところで、小鳥たちに餌のグリスを(*_*)

 

餌を上げるとおとなしくなりました♪

 

<その3:メルセデスベンツCLK200(W208)>

車検のついでにチェンジのカバーを替えといて。りょうかいです!と快諾し、ガレージで軽く
交換♪ と、上のカバーを外しても、取り替えが出来ない!

結局下からシフトリンケージを取り外し、シフトレバーをアッセンブリーを車両から取り外し。
それからひたすら分解!

 

シフトがバラバラになった所でやっと蛇腹のカバーが交換出来ました。

*しかしココまで分解してやっと交換できるこんな蛇腹のカバーを単品の部品で出してくれる
ところがさっすが!メルセデスですね♪

 

<その4:ちなみにこれはメルセデスベンツEクラス(W211)、E320ドアミラーのリトラクター
(電動格納)モーター>

コレを単体で出してくれるメーカーもなかなか無いです!部品代は結構高いですが、
良心的なメーカーです!

 

 


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags:  , ,

BMW、320ツーリング(E46)、リアゲートガラス修理の続き

2008/12/14 <BMW> 修理事例


前回に引き続き、BMW3シリーズ(E46)、ゲートガラスの配線を。

ガラスの回りに巡っているプリント配線の代替え品を考え、薄っぺらくて通電をと試行錯誤
していましたが、よくよく見ると、薄くなくても問題無し!

ガラスに綺麗にフィットしていないと、ガラスを閉じた時の気密が保てず、雨漏れにならない
か?と思っていましたが配線の通っているガラスの淵は、水の侵入を防ぐ、ウェザーストリップ
で密着させる部分からは、ずれていました!

なら、普通の配線でもOK! でも再修理はいやなんで、頑丈なモノを。

と、工具箱に目をやると、先日分解したオルタネーターが。そこにグリグリ巻いてある線を拝借♪

針金状なので、型もつきやすく仕事がし易い!仮付けして作動確認…OK!
ではこれで♪あまり目のいく所では有りませんが、

(元の見た目)


に、似せるべく、両面テープのブラックをクリアテープで抑えて貼り付け♪


あとは分解していたリヤウィングなどを取り付け、


完成!


よく見ると、荒が目立ちますが…

閉じてしまえば、全く見えず!ゲートガラスだけを開けて、ガラスを拭くとき等によく見れば、
分かっちゃいますが、普段使用時には気に成らない程度に仕上がりました♪

しかし、輸入車の部品の値段は… この円高で、たまには下がってくれないモノでしょうか。

 

 


ジャガー、BMWのリヤゲートガラス開閉不良の修理

2008/12/07 <BMW> 修理事例, <輸入車> 修理事例


今回は、ジャガーやBMWに良くあるリヤゲートガラスです。


ガラスを開けるスイッチを押しても開かない。ゲート本体の開閉は機械式もまだまだ多い
ですが、ゲートガラスは電気式が殆どです。

見たところ、スイッチを押しても効いていない。スイッチか?と取り外してみても、スイッチ
本体は作動OK。



追っていくと、リヤゲートガラスの回りを走っているフィルム配線が、途中で断線!!!






部品は…!! ガラスの交換(@_@) 15万円也? 似たようなフィルム配線で、取り替えようと
同業の電気屋さん、メーター屋さん等に探して貰ったが見つからず・・・メーター屋の社長が
日本橋に行くついでに見に行って貰っても、 見つからず、自作してみようか?



少量ならカンタンに作れるモノの、  ガラスの回り分となると… と、

続きは次週に持ち越しm(__)m


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags:  ,

Eクラス(W211)のサンルーフからの雨漏れ修理

2008/12/05 <ベンツ> 修理事例


以前の修理ですがご紹介いたします。

Eクラス( W211)のE500サンルーフより雨漏れ!の点検修理状況です。もちろんですが、
同じ状況を作らねばなりません。

ポイントは、車両の角度、雨量、漏れる場所! 当たり前のようですが、意外と車両の角度を
お伺いするのを忘れてひたすらシャワーテストしたりするとダメですね。

あくまでも同じ環境を整えないと!


よりよく症状を出すため、ルーフをプール状態に  ↑ キテマスきてます!!!


より症状が分かりやすくなった!漏れ箇所はココでした。。。。↓


ココをどうしたかは?ナイショですが、イヤー苦労しました。

簡単そうですがこれがなかなか大変なんですよね(^^)昔より随分減ったように思います
が、車両内への水の侵入はNG!

早期発見早期治療、人間と一緒ですね。

 

 


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

70年代スーパーカー展

2008/11/24 ちょっとした話


東京・お台場のトヨタMEGA WEB(メガウェブ)で「1970年代憧れのスーパーカー展」が開催中だ。

ランボルギーニ・カウンタックLP400S(78年製)やフェラーリの512BB(81年製)、365GT 4BB
(74年製)といった、マニア垂涎の名車たちがそろった。

LP400Sといえば、ランボルギーニの代名詞ともなったガルウィングとともに、カロッツェリアとベルトーネ
のマルチェロ・ガンディーニの手によるその近未来的なフォルムが、世界中に衝撃を与えた 1台だ。

展示車のグリーンは、72年のジュネーブショーに出展されたプロトタイプカラーだとか。

一方、512BBは76年のパリサロンでデビューした、カウンタックと人気を二分した車。

アムラックストヨタでは「スーパーカーブームの70年代に小学生だったお父さんたちには、お子さんを
連れて楽しんでもらって車への興味を喚起できれば」と話している。

会期は2月15日まで。     1月13日からはランチア・ストラトス(74年製)が登場する。

(日刊自動車新聞)

0907kautakku

















512BB


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

3シリーズ(E46)、フューエルメーター(ガソリンメーター)誤作動

2008/11/23 <BMW> 修理事例


今回は、ガソリンメーターをば。 デモ車両?は3シリーズ(E46)のBMW320iにて。

ガソリンの残量を示すメーター。 新旧、車種問わず、 ガソリンタンクの中の浮き子がガソリンの
油面に合わせて上下し、その値の抵抗値にてメーターに表します。

筒の中で、浮き子が上下するタイプとトイレのタンクのような、タイプに別れますが今回は後者です。

基本設計は同じですが、最近はガソリンタンクも行き場を失い、後部座席のお尻のしたに左右2分割。

片側だけでも不具合になれば、メーターは誤作動します。


まずは取り外し、浮き子を上下させながら抵抗値を測定。

ゆっくり移動させながら、浮き子と同じように抵抗値が変化すればOK!

何処かで抵抗値に変化が出ればそこが不具合♪そこを入念にチェックします。

「いつもガソリンは1/4位で乗っている」って方はそこら辺ばかりを使って、そこが減ってきます。

又、ガソリン半分位の状態で長期間放置な車両は、そこら辺が錆ています。

 

そこらを入念にチェックすると?


(指が年老いてますがガソリンのセイです!)

細いレコード線の部分に劣化が! 軽傷な時は掃除で復活! しかしガソリンに浸かるため、
接点復活剤は訊かず… 劣化が激しい場合はハンダを少し塗ってやると復活!

輸入車はたまに「えっ!」って金額の部品が有るので復活を目指しますが、
走行中絶えず擦れてますんで、安価な場合は交換をお勧めですね♪

 

 


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags:  ,

誠に申し訳ございません。 修理関する業者様からのお問合せ,お電話でのお問合せにはお答え致しかねます。

ご了承のほど、どうぞよろしくお願い致します
.

カレンダー

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top