2008/08/24 <ベンツ> 修理事例
オリンピックも終わったところで、今回はベンツSLクラス(R129)の600SLのレベリングオイル
漏れを♪
元々のご依頼は、「段差でタイヤがフェンダーに当たる」とのことで見てみると、エライ車高が低い!?
ボンネットを開けるとレベリングオイルが空っぽ… タイヤが引っ掛かって歪んだフェンダーを元に戻し、
オイル漏れ点検。
右前に付いている、バルブ付近からオイルが漏れていました。

取りあえず外して、取り付け面のオーリングを取り替えて、組み付けるがやはりその辺から漏れてくる…
本体の上にはフレームが被さっていて、なかなか目視では何処から漏れてくるのか見えにくい…
今度は綺麗に洗浄してから小さい鏡と電灯を使って入念に点検!!目の中にオイルが!!やはり
見えない…
再度綺麗に洗浄して、今度は指で触りながら点検。 「わかった!」 バルブ頂上の蓋の様な部分から
出ていました。
取り外して、分解してみると、ゴム状のパッキンが、サクサクバラバラに。

じゃぁそこのパッキンを取り替えれば!と、展開図を貰うと、本体一式の部品供給で…55万円也?!!
本体が故障して作動不良なら仕方が無いけど、こんな輪ゴムが劣化しただけで、本体取り替えは
もったい無いので、工場中のオーリングを探しまくり!何とか同じ様な大きさのオイル用オーリングを見つけ、
全てのオーリングを交換♪

専用じゃないので、新品純正部品よりも若干劣化は早いかも知れませんが、数年前に作って保管して
あった部品よりも、新しい日本製オーリングの方が逆に良いかも♪
2008/08/23 ちょっとした話
ガソリン価格の高騰でセルフ式スタンドが人気ですが、その反面、思わぬトラブルも増加してい
ます。初心者でも失敗しないポイントを確認しておきましょう。
1.燃料の入れ間違いは事故の元
給油の基本は、エンジン停止と火気厳禁、すべての操作を一人で行うのが鉄則。ほとんどのスタ
ンドは一方通行なので、案内に従って移動しましょう。
トラブルのトップは「誤給油」!ガソリン車に軽油を入れてしまうというもの。原因は軽自動車だから
軽油と勘違いするユーザーが多いためで、昨年は全国で約400件が報告されています。間違った
給油は走行中に突然エンスト、事故の元になるので要注意。
秋から冬にかけては、静電気が火災の原因になることもあるので、給油機に付けてある「静電気除
去パネル」に触れて放電するのを忘れずに。
2.注ぎ足しは絶対禁物
給油ノズルは給油口の止まるところまでしっかり差し込み、レバーを引くと満タン時には自動的にス
トップします。調査によるとノズルの差し込みが浅くオートストップが作動しなかったり、注ぎ足しをした
ことで「吹きこぼれがおきたことがある」と答えたセルフスタンドは95.5%、一般のスタンドの77.6%に
比べて約2割も多くなっています(JAF調べ)。ガソリンはマイナス40℃以下の低い温度でも引火する
ので、くわえタバコは厳禁です。
給油終了時に意外と多いのがキャップの閉め忘れ。カチカチと音がするまでしっかり止めたら給油完了!
2008/08/17 <ベンツ> 修理事例
暑い暑い夏の修理はやっぱりエアコン。
今回のご依頼は、メルセデスベンツ、Eクラス(W210)の「エアコンの風が出ない」にて。
車種を問わず原因に多いのは、レジスターと呼ばれる抵抗器。
このW210もレジスターが原因なんですが、二度と同じ故障が起きないよう対策する
メルセデス。
部品を発注すると、レジスターは形が変わっていて、同時交換部品としてブロワモーター
(風を送る扇風機)とそれを取り付けるケースも同時交換部品に。
ココまでやると、次には同じ故障は起きない。 しかし!そこまでやるとお値段の方も!!
中古を探すも人気商品で何処にも無し…と、部品屋の社長と話していると裏技が。
「W140のレジスターを加工して取り付け?」 対策は、されていないにしても、又10万
キロ使えるので有れば、とお客様に連絡をいれると、乗り換え近しとのことで、その方向に。
加工はカンタン♪

カプラー形状・配線の長さが違うので、切って繋いで取り付ければ完成!
これで当面は大丈夫♪と納車して3週間。
昨夜、次のお車のご注文が!(ホントに乗り換え近かったんですね)
2008/08/10 <ベンツ> 修理事例
こんにちは。
工場の加藤です。
@今回のご依頼は、「ノミ退治!?」 愛犬のノミが車中に住み着いている?
しかし、未経験の仕事… そこで、害虫駆除を専門にやって居られるお客さまに相談しました。
「家庭用の物で大丈夫!」と助言を頂き、養生開始!

精密機器、電子部品をカバーすれば、 あとはお家の様に噴出開始!

仕上げは弊社自慢のオゾン脱臭、除菌施工にて完成。 目に見えない修理?でしたが、
ご様子伺った所「OK!」見たいでした。
*家庭用とは言え、カナリ強烈なガスが発生しますので、ご自身で施工されるときには、
充分にご注意下さい。 (自分と顧問もしばらく咳き込んで、苦しかったデス)
2008/07/20 <輸入車> 修理事例
早川デス。いやいや、阪神タイガースも連勝中で気分イイすね!
私ども、豊中店整備チームも盛り上がってます。
’97 ROVER ディフェンダー90

*オドメーター不点灯 これは多い! ・・・メーター交換しか方法がない様子。。。
結構な費用がかかるため、知り合いメーター屋にてなんとか なるのか調査中。。
*エンジン不始動 → ガソリンポンプ不良っぽいです。(推測) しっかり診断後、
判断したいと思います。
’96 ALFAROMEO GTV

*アデショナルファン回らない。ヒートしちゃう!
原因はファンECU確定。内部分解してみるしかない・・・ 部品国内無。
生産中止とか、、、 とにかく!エアコンONでLoファン回し、別スイッチでHi回る。
コントロールにしようかと思案中。
もう少しお時間下さい。 どうしても古くなるとね、、、 仕方ない所もございます。
先入観をなくし、しっかり診断していきたいと思います。
2008/06/26 ちょっとした話
こんにちは。
工場の加藤です。
大阪の空はすっかり梅雨ですね?。
しかし、梅雨空にも負けず、休日を利用して
三重県、鈴鹿サーキットまで走行会に行ってきました。
(ネタがワンパターンでスミマセンw)

今回はHONDAの主催で、申し込み開始直後に定員→締め切り!
総勢180台の大所帯!
朝からポルシェの走行、続いてレトロカー軍団にサーキットカート。
我らは一番奥地の「Nパドック」に…
こんな道からピットへ向かいます♪
雑多なゴミゴミしていたピットも綺麗に改装予定です。



え?それでは本題に…
エンジン焼き付きにてシリンダーヘッド修復不可、
シリンダー内面に傷の入ったW210。
中古のエンジン積み替えとなりましたが、
中古エンジンを探すと、何とも高額!
そこで同業、知り合いに片っ端から声を掛けていたら、
ご紹介頂いた業者さんから、格安にて程度の良い
エンジンを入手出来ました!
付属品も予想以上にきっちり付いている!
車体に取り付けて完成!
異音もなく、快調♪
ガスケット類も大幅に削減され、
当初のお見積もりよりも、カナリお安く出来上がりました。
が、車検期日間近。でこのまま車検整備に突入?。
ご納車までしばしお待ちを!
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2008/06/12 <ベンツ> 修理事例
作業は一旦保留にして、お客さまと相談。
車両をパーキングへ移し、他の作業車両と入れ替え。
!? ふと見ると、何故かW210専門店♪


なぜか偶然集まるんですよね?。 ちなみに作業内容はエアコンのガス漏れ。
なかなか難儀な室内のエバポレーターを取り替えデス。

先週は、アルファ・ランチア・アウトビアンキと一風変わった感じに♪

こちらは部品が…国内無し!本国無し!生産中止!
でこれまたうまく進まず…
しかしここは、氏田自動車 「 工 作 所 」 。
ナンとか治していきましょ?=3