2011/03/11 氏田 裕吉
心のこもったメッセージをお伝えします。
本日、東北地方・関東地方が国内最大規模の地震に見舞われました。
天災の前では、私たち人間の力なんて本当にちっぽけなものだと感じます。
今回、災害にあわれた人たち、地域の早期の復興をお祈り申し上げます。
氏田 裕吉
・伝言サービス ※安否確認に使用してください。
災害用伝言ダイヤル「171」
◆被災者の方
1.伝言ダイヤル「171」を押す。
2.自宅の電話番号を押す。
3.伝言を録音する。
◆安否を確認したい方
1.伝言ダイヤル「171」を押す。
2.安否を確認したい方の電話番号を押す。
3.録音された伝言を再生する。
2011/03/09 氏田 耕吉
昨夜はまたまた
EVの勉強会に行ってきました。
今回は、「EV自動車、車載バッテリーの現状とこれから」と言うテーマで
21世紀科学研究機構・EV開発センターの取り組みを
大阪府立大学 EV開発研究センターの高田寛治氏に聞かせて頂きました。
くるまのEV関連も実に多岐にわたってきていますが、方向性は間違いなさそうです。
高田さん(あえて、さん付け!先生と言って叱られ!)の
バッテリーを始めとした講演も
それに留まらず、色々な分野で勉強になりました。
とりわけ、大手企業が手を出すであろう(しか出せない!)
量産型EVだけでなく、
中小企業にもチャンスの有る、
1、コンバート型や、
2、マイクロ型、とか 特殊車両の話は大変興味深かったです。
世界が、日本が、そして大阪が動き出してるこの時代は大変面白くなりそうと、ワクワクしてきた氏田耕吉でした。
次はさっそく 中国EV視察に行ってみます!(本人の希望ですが、、、)
それから今後は、先般ご案内の 「EVタクシー大阪で運行開始、」
http://ujita.co.jp/blog-ujita/2011/02/23/%ef%bd%85%ef%bd%96%e3%82%bf%e3%82%af%e3%82%b7%e3%83%bc%e5%a4%a7%e9%98%aa%e3%81%a7%e9%81%8b%e8%a1%8c%e9%96%8b%e5%a7%8b%e3%80%81%ef%bc%99%e6%97%a5%e3%81%be%e3%81%a7%e3%81%af%e7%84%a1%e6%96%99%e3%82%ad/
無料で参加できる、 「大阪 新エネルギーフォーラム 2011」
http://www2.convention.co.jp/oneforum/
などの情報も発信・共有していきたく思っています。
また、ご興味の有る方はよろしくお願いいたします。
2011/03/07 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
先週TVで奈良は大宇陀の町並みが映し出されていました。
大宇陀は大和と伊勢を結ぶ伊勢街道に位置し、
伊勢の海の幸、吉野の山の幸の中継地として栄えた城下町で、
ほかにも薬草や製薬が盛んで、ツムラやロート製薬、
藤沢薬品もこの町で生まれたそうです。
その中で、いせ弥の「奈良一 奈良漬」というものが紹介されており、
奈良といえば奈良漬、そこで奈良一と謳っているということは、
日本一の奈良漬にちがいないと勝手な解釈で、早速行ってきました。
大阪から車で1時間半足らず、
重要伝統建造物地区に選定された松山地区は宿場町の風情を残した、
江戸・明治・大正時代の建物と水路が流れる落ち着きある静かな町並みでした。
で、肝心の奈良漬けはというと、
さすがに慶応弐年(1866年)創業の造り酒屋の酒かすで漬けた奈良漬、
深みがあるというのか、まろやかというのか、
普段食べている奈良漬とはまさに一味違っていました。
店のおばあちゃんが、
「坂本龍馬が暗殺される1年前から商いをしている」
としきりに当時の写真!!!を見せ、
「酒かすも美味しいから買って帰り」と言い、
酒かすを見ると父親がよく焼いて食べていたのを思い出し
ついつい一袋頂いて帰りました。
奈良一 奈良漬
「いせ弥」 ⇒ http://www.nara1naraduke.com/index.html
お隣は奈良の銘菓 きみごろも本舗
「松月堂」 ⇒ http://r.tabelog.com/nara/A2904/A290403/29001675/
関西では有名な「又兵衛桜」や近くには温泉も豊富、
大宇陀は春のドライブにGOODですよ。
それでは又来週、植田茂夫でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2011/03/06 加藤 宣晶
こんにちは
工場のかとうです。
そろそろ春です。
暖かくなってきたら♪花粉です↘
お鍋の季節ももう終わりだと言うのに、この冬は
鱈の白子と、まだ一回しかお会いできていません。
暖かくなる前に、もう一回お会いしたいです(#^.^#)
今回はW220の旧型となってしまったSクラスです。
ご依頼事項は、鈑金塗装で修理個所を確認し、お預かり。
乗って帰ろうと、車庫の出口でブレーキを踏むと!
ブレーキペダルがグラグラです。
ご依頼事項では有りませんが、せっかくのSクラスが
こんな状態では…と連絡をすると「気に成らない」とのお言葉!
ですが、お話をして点検させて頂くことになりました♪
が、ベンツのこの辺のクラスはナカナカ点検も一苦労です。
カバーを取り外し、ダクト類を外すと全貌が見えてきました。
ペダルをブラケット毎車体から取外します。
取り外せたら点検もカンタンです♪
が、足で踏むとグラグラしていたものの、外して手で操作すると
結構しっかりしています。
でも軸部分のガタには間違いないので、軸を分解~♪
ピンを抜いて、シャフトを抜き取ります。
(シャフトはプラスティックでした!ちょっとびっくり)
なかにはガイドブッシュが左右から刺さって隙間を埋めていました。
(このカタチ・・・こないだのポルシェに取り付けたリジカラとそっくしデス)
価格は¥140/ケと安価なのでまずはブッシュを交換。
組み付けると、左右へのガタが収まり、結構しっかりしました♪
走行距離なりに、まだガタが有りますが、
もう一歩進んだら、結構高額になってくるし
「気になっていない」との事なので、今回はここで終了~♪
僕的には「しっかりして良くなった♪」と、満足ですが
お客様には今回の作業が何処まで実感頂けるか!?
もしも、まったく実感頂けなければ、今回の流れ・・・
かなり「悪徳○○」見たいです・・・
2011/03/05 安田 和弘
担当入庫車両ご紹介を。
近年、当社にて大人気。入庫したら
即売約のSLKがまたまた入庫しました。
昔はオープンカーといえば屋根が
幌(布)製で、オープンにするときは
外から手動で骨組みを畳んで。。。。
と手間がかかりましたが、いつの頃からか
車内に居ながら電動で折りたたみが
出来るようになりました。
しかしながら、所詮布製のルーフなので
外の騒音がモロに社室内に入ってくる
(それはそれでOPENの醍醐味かも知れません。)
問題、冷暖房効果の問題などはそのままでした。
現在、各社のOPENは殆ど金属(樹脂?)製の
ハードトップを電動で出し入れする方法に
変ってきております。
さきがけとなったのは今回入庫のSLKの
先代モデルでした。
ルーフを出せば普通のクーペ。
ルーフを畳めばオープンカー。
先代よりルーフの開閉時間も大幅に
短縮され、気分次第で簡単に短時間で
オープンエアが満喫出来ます。
入庫車両は平成18年式の3000ccモデル。
エンジンも重すぎず、パワーもあって
高回転までスムーズに吹け上がり
この車にはベストバランス!
黒皮シートには冷感オープン時に
首筋を暖めるネックウォーマーも装備
されております。
シートヒーターと併用すれば寒い日にも
快適なOPEN走行が可能です。
走行も少なく26,000キロ!
内外装共程度極上です!!
現在、豊中店に展示中です。
是非一度ご覧下さい。
豊中店の安田でした。
2011/03/04 氏田 裕吉
心のこもったメッセージをお伝えします。
ヨーロッパでジュネーブモーターショー開催中です。
その中から注目の車種をご紹介させて頂きます。
まずは、フォルクスワーゲンから新型ミニバンコンセプト「ブリー」
今はまだコンセプトカーですが、市販化されたら若者を中心に人気が出そうです。
そして、市販車からは新型「ゴルフカブリオレ」と「ティグアン」。 フロントのデザインが
統一されてきましたね。 カブリオレも販売価格次第で、団塊世代のみなさんに売れる
のでは?
アウディからは、新型A3のコンセプトモデル。 2012年に本国で発売。 日本導入は2013年
頃のようです。 今の人気から考えると、間違いなく売れるでしょうね。
メルセデスベンツからは、Cクラスのクーペ。 横から見たデザインもなかなかものです。
既報の新型CLS、SLKに続いて、Cクラスがマイナーチェンジが今年のベンツの流れ
となりそうです。 マイナーにあわせて発売開始でしょうか。
最後は、今回の最注目フェラーリの新型モデル「FF」。 「612スカリエッティ」の後継になる
モデルです。 フェラーリ初のフル4シーター、初の4WDを採用。 リアのデザインには賛否
両論があるのでは。
「絆」があれば何でもできる。 明日からもがんばっていきましょう。
氏田 裕吉
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2011/03/03 上原 勝一
こんにちは
豊中店、上原です
2月の半ばすぎ自宅に帰ると、何かある
と思い、和室を見ると、娘と嫁さんが出した
ひな壇でした。
人形の場所がわからず時間がかかったようですが
娘は楽しく設置していたようです
この3日のひな祭りが終わるとアッというまにかたずけて
しまいますが・・・・・・
大きなお雛様ではありませんが、結構気に入っている
上原勝一でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags: