もうすぐ・・・

2016/09/03 植田 茂夫


 

みなさん、おはようございます。

 

まだまだ認知されていない最近CMでも頻繁に流れている

自動運転に向けての自動車安全装置ですが、

各メーカー呼び名もまちまちです。

 

 

 

で、、、基本的なところですが、

 

①衝突被害軽減ブレーキ

車の前に取り付けられたセンサーにより前方の車や障害物を検知し

警告や自動ブレーキを作動させるもので、

車両事故で最も多い追突事故を軽減させる装置です。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、

②車間距離制御装置

車の方でアクセルとブレーキ操作を行い、

前の車との車間距離を自動的に維持することで、

疲労軽減や車間の確保、渋滞緩和に貢献します。

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、

③車線逸脱警報装置

車に取り付けられたカメラにより路上の白線や黄線を認識し、

ドライバーが無意識のうちに車線をはみ出しそうになったとき、

正しい位置に戻すことを促す装置です。

 

 

 

 

 

 

 

 

④リアブラインドスポットモニター

左右後方にできる死角内に他の車がいることをドライバーに知らせ、

車線変更時の危険を防ぐための装置です。

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、

⑤自動切替前照灯

搭載されるカメラにより周囲の状況に応じて

ハイビームとロービームを自動で切替えることで、

歩行者や障害物の早期発見につながり夜間の事故防止に効果があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これら安全装置の精度を上げていったとき

いよいよ自動運転がスタートします。

 

 

日本が加盟するジュネーブ条約では、

現在、車は人がコントロールすることを求めていますが

同じ加盟国のフィンランドでは政府がドライバー不在の自動運転を認め、

ギリシャも街中で実証実験を始めているそうです。

 

 

2020年に向けて日本はどこまで進歩するのでしょうか、、、

 

 

と夢のある近い将来の話をしつつ、

JAFの発表によると、

昨今の車の性能向上により全体の出動件数は20%減だそうですが、

セルフのガソリンスタンド普及により車をチェックする者がおらず

乗りっぱなしによるタイヤのパンクとバッテリー上がりが

なんと15%も増ということで、

 

自動運転がスタートしても車に乗ることへの意識が低いと

円滑な交通状況は生まれません。

 

故障が減っても定期的にマイカーはチェックしましょう!!

 

 

 

それでは又来週、植田茂夫でした。

 

 


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

2016年 帝塚山まつり 報告

2016/09/02 氏田 耕吉


只管感謝!

1987年8月以来30年続く「帝塚山まつり」は、

今年も全ての行事を事故もなく無事終了させていただきました。

長きにわたりご協力ご協賛頂きましたました

各位に、そしてご来場いただく皆様に心より御礼申し上げます。

本当にありがとうございました。

 

 

これは元官幣社、阿部野神社での子供だんじりの出発風景です

 

 

 

そして当会は3回目から読売24時間テレビの募金に協力、28年になります。

積もり積もった過去のTシャツの山?

これもチャリティーの内ですかね?

 

 

今回は駐輪場を提供頂いた南都銀行さんで貯金箱を開けて頂きました。

今年は一日だけでしたが¥65396-の募金が集まり

その中に可愛らしい手紙も発見「せかいへいわ ねがいます」って、

心温まりましたね〜 24時間テレビ事務局に届けて参ります!

 

 

 

そしていつもながら当日、打上げは持寄りの質素なものですが、

ボランティアスタッフが約70名集まって行われました。

宮崎実行委員長が思い余って握手に回ってサライを歌ったり

若い事務局長がハイタッチで回ったり、大変楽しい思い出の財産となりました。

 

皆様本当にお疲れ様でした!

 


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

カレンダー

2016年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top