2007/10/15 安田 和弘
偶然見つけたコレ↑聞いて涙が、、、。
更にコレ↓に感動。
アメリカ帰りの豊中店メカニック森君、後半の会話の意味を是非教えてください。
「スゴイ、スゴイ」と言ってるのは何だか解るのですが。。。
しかし可愛く、そしてこの歌声は心にビンビンと響いてきます。
どんなテクニシャンのシンガーもかなわないでしょう。
更に5年前に聞いたらこんなに感動出来たか?10年前なら、15年前なら、、、、、、と考えると
年齢を重ねるのも悪くは無いと思えたりします。
先週、また持病のギックリ腰が出て、少々落ち込んでいた豊中の安田でした。
2007/10/14 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
それにしても夏の暑さが嘘のような、、、
今年の秋は短そうですね。

さて、本日は25回目を迎える「御堂筋パレード」
http://www.osaka21.or.jp/midou/index.html
大阪・御堂筋70年の歴史とともに
大阪市役所から長堀通までパレードをします。

そして、来週の20日(土)・21日(日)は、
「ものの始まりは、みな堺・・・」
今年で34回目を迎える「堺まつり」
http://sakai-maturi.seesaa.net/
20日の前夜祭では、吉本興業若手芸人の博多華丸・大吉、
たむらけんじ、千鳥、勝山梶(ムーディ勝山)など、
21日は、大小路筋で10基のふとん太鼓他、
大パレードが催されます。
今週、来週は、ご家族揃って、
秋の「御堂筋パレード」と「堺まつり」に、
どうぞおこしやす!
それでは又来週、大阪府広報課?の植田茂夫でした。
2007/10/13 氏田 耕吉

さて、これらは、、、、、
私の一日の始まりには欠かせない物、
そうそれは「朝の一服」です。
元々のお茶好きは、亡き母伊保子の入れてくれる朝の一服でした。朝一番に入れたお茶をまずはお仏壇にお供えして、その時の一杯を一緒に頂く物です。最近は子供の無かった亡き叔父(カトリックなので位牌などは無し)の遺影にもお供えして一緒に頂いてました。
何故、頂く、でなく、頂いてたのか?
そう、この夏の暑さでさすがに熱いお茶を飲めず、しばらくはアルカリイオン水だったからです。
そろそろの復活に備え、、、、、、
お茶のブレンドで準備を始めました。
色々な茶葉をブレンドして自分だけのお茶を作るのは中々いいものです。これはお客さまの木原会長から教えていただきました。
然るにこの写真の茶葉は或る所で作った方々からじかにわけていただいた物だったんですが、どうも、、、
おいしくブレンドできません。かといって捨てる訳にもいかず、試行錯誤しながら、ブレンドは続きます。
おいしい!と感激のお茶にめぐりあえたら、また報告いたします。では、、、、、、、氏田耕吉 でした。
追伸:最近続けていた社長の講演3のテープお越しは今日の間にあわず、出来次第「社員のひとりごと」の方にアップさせます。ご了承ください。
2007/10/11 加藤 宣晶
こんにちわ、
工場の加藤です。
ついに今週わ、クーラーオフ!
扇風機も稼働時間が殆ど無い!
いぃ季節です… ガッ!
ビールの本数は、減らないの?
今週の修理ネタわ…
週明け早々、出鼻をくじかれた
「ガッカリ」ネタにて。
って、月曜(祝日)の事デス。
先週から依頼のあった2件。
1)三女のパンク修理
ご依頼わ、やりにくい方の後輪で、
空気を入れると、数時間でペシャンコとのこと。
タイヤレバーを持ってないのでマイナスドライバーにて
タイヤ、チューブを外し、バケツに入れててんけんー♪
あれ?プクプク泡が出てこない…
2周回っても出てこない…
じっくり目を凝らして3周目!
やはり出ない…
バルブのムシだけ替えて、糸冬了==

ふに落ちない!
2)ウォシュレットのノズル掃除ボタンが効かない
どれどれ?二日に一回使っていると言う
ノズル掃除ボタン。スイッチの故障であろうと
分解開始♪

隣の電源ボタンと付け替えてやろうと
分解した物の、スイッチ作動OK…?
でわ、配線か?とバラして見ても異常なし…?
その先のコンピューターわ…
1cm位の厚みのシリコンでかためられている!
モーター作動OK、ベルトOK、その他の配線OK…
アカン、わからん…と
元に戻すと…作動OK!!!???
あれ?何度やっても作動OK!?
また、腑に落ちない…
疲れた休日の仕上げわ、こないだ入ったクラブの
第一回目大阪オフ。
高校生から55才と幅のひろーい
人達と、戯れて来ました。
そこで合った50代の数人の方が、「カッコイイ!」
自分も磨きをかけねば!
いくつに成っても、身だしなみわ大切ですね♪
2007/10/10 氏田 裕吉
心のこもったメッセージをお伝えします。
その日は、いつもと違う気持ちで階段を登っていました。
私の恩師である「帝塚山泉の会」の石井先生が新しくクルマを乗
り換え頂けることになり、注文書を持ってお伺いすることになり
ました。
小学5年生から中学3年生の5年間、そして大学時代の4年間、
講師をして頂いていましたので、9年間もお世話になってい
る恩師です。
最初は、クルマの内容、注文書の詳細の説明から始まりましたが、
途中からはそれ以外の話で盛り上がり、23時頃までお邪魔させ
て頂きました。
初対面のお客様との商談とは違う意味での、緊張感がありましたが、
最後は今までの先生、生徒の関係に戻っていたような気もしました。
こうやって、『クルマを通じて一生涯のお付き合い』ができること
に改めて感謝。
公私ともども今後ともご指導よろしくお願いします。
「笑顔」があれば何でもできる。 明日からもがんばっていきましょう。
氏田 裕吉
2007/10/08 安田 和弘
植田部長、久しぶりに笑わしてもらいました。
犯人はどうしてももう一個食べたくなって、こうなることを予想してシラを
きりとうしていた人では?(笑)
多分、トラが犯人を知っていると思います。(笑)「真実はいつもひとーつ!」
先日、営業の氏田さんから「店長の携帯の着信音、アレなんですの?」
との質問。
”ちゃらちゃちゃーんちゃらちゃらー♪”
そう「傷だらけの天使」のオープニングの音楽です。
40代の方はこの音楽に反応してしまう方も多いと
思います。
牛乳瓶のフタを口で空け、コンビーフを缶のママあの食べ方
した方も多いのでは?(私も真似しました。)
あの頃のショーケン格好よろしいな。↓
因みに会社用の携帯(いつも2個持っています(悲))は米ドラマ”24”の
中に度々出てくる電話の着信音になっております。
これは実は失敗で自宅でDVD見ておりますと鳴るたびに”ドキッ”とします。
しかし、このドラマ、ハマッテイル方も多いようで、お客様と一緒の時に
鳴ると「(にやっ)この音アレですね?」とお分かりの方も多いです。
そしてナゼか直ぐに仲良くなれます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
豊中展示場で掃除中の堀尾さんから金木犀の香りがしている
のを教えて貰いました。

豊中勤務になって17年くらいになるかと思いますが、初めて
知りました。
まだまだ気づいていない事が一杯あるのでしょう。
そんな思いで店を外から再チェック。
出来る事はマダマダ沢山ありそうです。
豊中店の安田でした。
2007/10/07 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
秋ですねェ。曼珠沙華が田んぼのあぜに咲いていました。
子供の頃、「彼岸花は毒があるから触ったらアカン」といわれ、
以来近づかなくなりましたが、稲穂の黄金色に真っ赤が映えます。

話は大きく変わって、どうでもいいしょーもない話。
昨晩、家の冷蔵庫に入っていたはずのメロンアイスが空っぽに・・・
それは家内がそのうち食べようと残していた最後の一個 で、
みんな周知のラスイチだったのです。
必然的に「犯人は誰や?」ということになり、全員召集!
ところが真顔で誰も知らない様子。
子供達:
「お母さんのもん食べるわけない」
「絶対お父さんに決まってる」
「誰か食べたこと忘てるんちゃうん」
「俺にはアリバイがある」
私:
「屋根裏に誰か住んでるんちゃうか」
しまいには、
「とら(猫)が冷蔵庫を開けて食べたんやで」
・・・とそれぞれに言いたい放題・・・
結局名乗り出る者はなく、推定無罪の原則により、
みんなでお金を出してメロンアイスを一個買ってくる
と言う事で決着となりました。
アイスクリーム一つで久々にみんなで
ワイワイガヤガヤとお腹を抱えて笑いました。
で、「小学生の子供を持つ家庭ならまだしも、
大人4人と中学生の家庭の会話とちゃいまっせ、
ほんま、どーでもええしょーもない話やし・・・」
と言いたげな、安田店長の顔が浮かびます。
それでは又来週、植田茂夫でした。