2007/09/16 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
今年も「秋の交通安全週間」(9月21日から30日)がスタートします。
(1) 飲酒運転の根絶
(2) 夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止
(3) 後部座席を含むシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
が、推進項目となっています。
そして時を同じく、改正道路交通法も今月19日から施行され、
飲酒運転が今まで以上に厳罰化されますので、改めて記しておきます。
今回の大きな改正点は、同乗した場合の「同乗罪」と、
車両を提供した場合の「車両提供罪」が新設されたことです。
=改正点=
酒酔い運転は、
現行「3年以下の懲役または50万円以下の罰金」から
改正「5年以下の懲役または100万円以下の罰金」に
酒気帯び運転は、
現行「1年以下の懲役または30万円以下の罰金」から
改正「3年以下の懲役または50万円以下の罰金」に
飲酒者への車両提供者は
酒酔い・酒気帯び運転者と同じ刑罰に
酒類提供者は
酒酔い運転者の場合「3年以下の懲役または50万円以下の罰金」
酒気帯び運転者の場合「2年以下の懲役または30万円以下の罰金」
飲酒車同乗罪
酒酔い運転への同乗は「3年以下の懲役または50万円以下の罰金」
酒気帯び運転への同乗は「2年以下の懲役または30万円以下の罰金」
飲酒検知拒否は
「3年以下の懲役または50万円以下の罰金」
ひき逃げには、逃げ得を許さないよう厳罰化
現行「5年以下の懲役または50万円以下の罰金」を
改正「10年以下の懲役または100万円以下の罰金」
ということで、飲酒運転に対する罰則がより強化されるとともに、
飲んでいない人が、つい“うっかり”・・・車を貸したり、
横に乗ったりした場合も厳罰化されるので注意が必要です。
『飲むなら乗るな、乗るなら飲むな』
+
『貸さない、同乗しない』
それでは又来週、植田茂夫でした。
2007/09/15 氏田 耕吉
育縁、活縁 ご縁に生かされて
2006.6.21.サンゆ倶楽部ロビーでの講演から
1、 異業種交流会「サンゆ倶楽部」
今日は「育縁、活縁」というテーマで「ご縁」についてお話させて頂きます。
昔から私は「顔が広い」とかよく言われます。
勿論、顔の面積?の事ですが(笑?)、、、
今年のサンゆ倶楽部のテーマでも有ります、
「育縁、活縁」の人様とのご縁こそが、
その人付き合いや人脈に繋がってると思います。
まず最初は「サンゆ倶楽部と私」ということで始めます。
私がサンゆ倶楽部に入れていただいたのが、昭和52年です。
27歳でしたから、足掛け30年ほど前ですかね。
同業の吉田常男さんに連れられて、
大阪、北区の中崎町の例会場に寄せていただきました。
いきなり連れていかれた、そのマンションの一室の入り口に
「生きがい研究所」と書いてありました。
「なんや、これは、変な宗教団体かな?」と思って
入っていったことを思い出します。
入るやいなや「メメントモーリ」ということで握手を求められた訳です。
このサンゆ倶楽部では、今日も何人かの方と握手したのですが、
それが挨拶ですよね。
会ったらいつも握手をするんですね。
『メメントモーリ』はラテン語の宗教用語で、
「あなたは死ぬことを忘れてませんか。」と言う事だそうですね。
しかし相変わらず、高田宏成先生のが一番強烈ですね・・・
その時も一番思いがこもっているという思いで始まりました。
私にとりましては、このサンゆ倶楽部で学んだことが活かされて
今日の自分があると思います。
これこそ一番の「ご縁」かなと自分では思っております。
ちょっと話は前後しますが、私の家はもともと自動車の修理工場です。つい最近『ALWAYSー3丁目の夕日ー』という映画があったんですが、見られた方おられると思います。
かなりの人気で、日本アカデミー賞を取った映画です、、、、、、

(さらに…)
2007/09/13 加藤 宣晶
こんにちわ
工場のかとうです。
朝晩過ごしやすくなってきました♪
睡眠中のエアコンも徐々にオフっていきましょー!
と、思っていると、
「めざせ!1人、1日、1kg CO2削減」と言う物が…
会社から飛んできました。
みんなで地球を長生きさせようっちゅーもんですが、
見ていると、なかなかキョーレツな内容も…
手始めに、
風呂は続けて入って、
シャワーは1分短縮!
さらにはシャワー禁止!
湯船に残ったお湯は洗濯に…
まぁまぁ行けそうです!
そして、
冷暖房の使用時間短縮に
冷房の設定温度は「28℃」!
試してみましたが、せんぷーきの方がすずしー…
キツイのが、
古いエアコン・冷蔵庫を省エネタイプに買い換え!
コレはすぐには行動に移せません…
あとは、自動車業界では、良く聞く
発進、加速のスムーズ「eスタート」!
コレはすっかり身に付きましたが、
バイクではなかなか…
それから、おなじみ
アイドリング・ストップ!(弊社の封筒にも書いてます)
仕事で、暖気中、テスト中はお許しを…
その分、おもてに留まった部品屋さん達の
車のエンジンを切って回ってマッスル!
そうそう!
パソコンの利用時間の短縮!!!
ヤバッ!早く切らないと!!!
もっとたくさん書きたいんですが、
温暖化防止のため、
お許し下さい!!
ブチッ!
2007/09/12 氏田 裕吉
今夏、東北を旅行した後輩がとうもろこしを届けてくれました。
日本で一番甘いとうもろこしとのことで、早速家に帰ってゆでて
食べました。
感想は、、、、 「スイ??????????ト」
本当にスイートなとうもろこしで、今までに食べたことのない甘さ
でした。 おいしいかったです。
産地を詳しく聞いてみると、青森県弘前市の岩木山麓・嶽高原で
栽培されているとうもろこしで「嶽きみ」というブランドです。
他のとうもろこしに比べ糖度が高く、生でも食べることができます。
8月から10月上旬までの限定出荷です。
関連URL:http://www.dakekimi.com/


2007/09/10 安田 和弘
おはようございます。今日は雨模様ですが、
最高気温は30度との事。少しは過ごし易そうです。
ここにも数回書き込みましたように
今年の夏も我が家にはカブトムシが同居しておりました。
ブログをご覧頂いたお客様から“捕まえ方”とか“飼い方”とか
色々とアドバイスを頂いたりしました。(ありがとうございました。)
3匹いたカブトムシのうち、餌やり中に一匹が飛び出しエスケープ。
もう一匹はお亡くなりになり、あとはずっと土に潜っている
メス一匹となりました。
徐々に数が少なくなり、その度に悲しい顔をしている
長男を尻目に、虫嫌いの私と長女は内心ホッとしておりました。
先日大阪に単身赴任中のあるお客様にお車をご購入頂き、
先週末にご納車させて頂きました。
(Hさん。このたびは有難うございました。今後ともよろしく
お願いします。)
その際に「お子さんにどうぞ」と半透明樹脂製のボトルを
頂きました。
中には白い“クワガタムシ”の幼虫が一匹。
聞くとクワガタムシやカブトムシ(外国の)をタマゴから羽化
させたりするのがご趣味との事。
単身赴任中のお部屋には50から60匹の幼虫が居るそうです。
部屋に誰も居ない時にも、気温を保つ為、常にエアコンを
掛けっぱなしにしているそうです。
頂いた幼虫は“アルギネス”という外国産のカブトムシの
幼虫との事。
自宅に持ち帰ると息子は大喜び。
長女は幼虫の姿を見て「・・・・・・。」
来年の6から8月に羽化して、2年ほど生きるとの事。
名前をつけることになりました。
ハルカ:「お父さん。この形、なんかのお菓子みたいやな」
で、名前は“うすあじ”に決定。
先日、別で頂いたカブトムシの幼虫3匹と共に
冬の間も虫たちと同居は続きそうです。
息子はウキウキ。私と長女は「・・・・・。」
少々夏ばて気味の豊中店 安田でした。
2007/09/09 植田 茂夫
みんさん、おはようございます。
今日は8月に新聞発表をした、
地元堺市の大きな話題をひとつ。
液晶のシャープが、三重県の亀山工場に続き、
堺市堺区の堺浜に新工場着工を決定しました。
(アクセスの悪い堺浜に大型の複合施設が
次々とできた理由がこれでわかりました)
大阪府では新工場の経済効果を3兆9000億円、
10年間の法人税収入を1200億円、と見込んでおり、
工場本体と関連施設に330億円の補助をするそうです。
といっても規模が大きすぎて、ピンとこないのですが、
関連施設を含めた総敷地面積が、亀山工場の4倍となる
127万ha(1ha=100m×100m)は、陸路は勿論のこと、
海路(大阪湾)、空路(関空)、をフルに利用して
世界中に出荷できるようです。
そして堺市堺区の人口は関連工場を含める全工場が稼動しだすと、
現在の150000人から一気に200000人にまで増加するそうです。
大阪発、久々の『超々ビックプロジェクト』
シャープの新工場が起爆剤となり大阪や堺、そして地域振興や
経済発展は勿論のこと、我々市民にも多岐にわたり
寄与していただけたら幸いなのですが。
そうそう堺市では、ここの新しい町名を募集しているので、
応募してみてはいかがでしょうか。
政令指定都市となり、「堺」のナンバープレートができ、
「堺市堺区シャープ町」発、シャープ液晶「堺モデル」
なんてことになると、いよいよ堺市も全国区です。
それでは又来週、植田茂夫でした。
2007/09/08 氏田 耕吉
同窓会をするとか言う話から、
色々と中学時代を思い出しまして、、、、、
以下は、社長の講演その1 (ホームページ) からです。
●<第6回:中学時代の反抗期>
しかしその後はお決まりの反抗期です。
中学生になってからは、父親に逆らったり、
けんかしたり、先生に逆らったりしてました。
私たちの時代は団塊の世代のちょうど最後の方なんです。
大阪市立の住吉中学校を出てるんですが、
当時の中学校の1学年は750人もいました。
住吉中学はなかなかの有名校で、
その成績上位の100人のうち半分ぐらいは越境入学なんですね。
750人居る上に、6時間授業がビッチリあって、
それ終わってから補講がまだ2時間あるんですよ。
だから中学の3年になったら8時間授業なんですね。
2年まではいいんですけどね、3年になったら、
当時の教頭先生が中学3年生を集めていきなり、
「睡眠時間は5時間から6時間。それ以上寝てはいけない。 いくら寝ても無駄や」
とか言ってましたね。
とにかく「勉強しなさい」とか、言うのですよ。
学校でホームルームの授業は「自習時間にします」とか言って
予習とか復習の時間になってました。
ほんまにすごい学校だったんですよ。
僕は親から勉強しろなんて言われたこともないし、
面白く中学1、2年まで来てましたのに、
いきなり3年になって何んで?と言う感じでした。
3年の担任の保田信冶先生は当時はまだ新任で、
「僕は初めて3年生を持つけど、君らももう3年生になったから、
とりあえずホームルームは無しにする。
今年1年間ホームルームは無しで、
その時間は予習時間、自由時間にして、質問は全部自分が受けます。」
と言い出されたんです。
いろいろ納得できない事なので、
まず一番にホームルームを戻してもらう事にしました。
私はいきなり先生に、
「それはちょっとおかしいんじゃないですか、それは教育の何とか(?)に合ってない」
とか適当なことを言ってたんでしょうね、きっと。
そしたら、当然生徒は皆で全員賛成しますよね。
「そや、そや、そんなあかん、あかん。もうそら、ホームルームはホームルームとしてやるべきや。
先生、やっぱり民主主義は多数決ですよ」
とか言って先生に反対するんです。
変なところで私はそういうことをやるんですね。そんなことをして来たんで、
先生からもたぶん恨みをかってたと思うんです。
病弱だった割りには体は大きくて、声も大きく、
特徴が有ったので、よく目立ちました。
本当に学生時代はいろいろなことがありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
気が向かれたら、続きです( http://www.ujita.co.jp/koen1.htm )、、、、、、、
(さらに…)