2011/03/25 ニュース
ネットに動画配信の 『You Tube』
http://www.youtube.com/index
が出来たのを見て
インターネットがますます凄くなっていくと感じてました。
すると、今度は、ラジオも新時代、
『radiko.jp』
で インターネットやスマートフォンで
エリア外のラジオ番組、つまりは全国の放送も聞けるようになるそうですネ。
今回の東日本大震災でも役に立ってるとか?
パソコンさえ使える環境なら、世界中どこでも日本のラジオが聴けるんですもんね!
こりゃ凄い事です!
関東、関西に続けて、3月25日(金)10時よりは、
中京地区のラジオ局も 『radiko.jp』 に参加
実用化試験 配信を開始10月の本配信を目指すそうです。
http://radiko.jp/
ちなみに私は中部日本放送 (CBC)のファンです。
氏田耕吉 k-ujita@ujita.co.jp (http://ujita.co.jp/)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
http://radiko.jp/
パソコンがそのままラジオ受信機となる
「IP(Internet Protocol)サイマルラジオ」(radiko)の実用化試験配信を経て
本配信を開始することになります。
今回の配信は、独自コンテンツ、エリア制限なしという通常のインターネットラジオサービスとは異なり、
関東民放7局*(TBSラジオ、文化放送、ニッポン放送、ラジオNIKKEI、InterFM、TOKYO FM、J-WAVE)、
関西民放6局*(朝日放送、毎日放送、ラジオ大阪、FM COCOLO、FM802、FM OSAKA)の本配信を聴くことができます。
さらに、中京民放6局(中部日本放送、東海ラジオ放送、岐阜放送、ZIP-FM、三重エフエム放送、エフエム愛知)の実用化試験配信を聴くことが出来ます。
ただし、ネットワーク環境(社内LAN、移動体通信など)によってはエリア内でも聴取できない場合もありますのであらかじめご了承ください。
近年、都市部を中心に高層建築、モーターなどの雑音源の増加などによりラジオの聴取環境は著しく悪化しています。
こうした難聴取を解消していくと同時に、より魅力ある音声メディアの姿を追求していきます。
登録などの手続きは一切無しに、誰でも簡単にパソコンで雑音の無いラジオ番組を聴取できる環境を整えることにより、より多くの方にラジオをお楽しみいただけると期待しております。
2011/03/25 ニュース
住吉区役所の
窓口の出来上がりの受付番号を表示するパネル下にCMを告知します。
http://www.yusenkikaku.co.jp/info3/?ujita0323
よろしくお願いいたします。
氏田耕吉
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
代表取締役 氏田 耕吉 様
お世話になります。
住吉区役所のインフォボードメディアの動画フラッシュの
確認をいただけるようにしました。
下記↓をクリックいただきご確認下さいます様、宜しくお願いいたします。
http://www.yusenkikaku.co.jp/info3/?ujita0323
株式会社 郵 宣 企 画
大阪市淀川区西中島3-19-15 第3三ツ矢ビル
TEL (06) 6305-2376(代) / FAX (06)6305-5389
URL:<http://www.yusenkikaku.co.jp/>
2011/03/24 ニュース
しかし、大阪は何でこの話は遅いんでしょうかね?
前の阪神大震災の時も同じでした!!
先日も、地元の或る地方議員の選挙事務開きがあったので、
『選挙運動より、国民、地元民の志!救援物資を集めたら?』、、、、って言いましたら、
『仕分けが大変だから、、、、、』って??
こんな時に動かない!動けない? 政治家が、
一体いつに人様のお役に立てる人間になれるんだろって!
真剣に腹が立ちました!
とにかく、やっと大阪市も、『東日本大震災・救援物資受け付け開始』 です。
2011.3.23 -----------------
「救援物資収集へのご協力のお願い」
大阪市は22日、東日本大震災の被災地に送る救援物資の受け付けを始めた。
対象はいずれも
新品の毛布と飲料水(ペットボトル)、タオル、ウエットティッシュ、紙おむつ。
救援物資は、各区役所か市役所地下1階の市支援総合相談所((電)06・6208・8841)で受け付ける。
市は「各区役所や総合相談所に、数量や品目などを事前連絡してもらえるとありがたい」としている。
この日、総合相談所に毛布とタオルを持参した高槻市の主婦(61)は
「屋根の下で暮らせるありがたさを実感している。ささやかですが、少しでも役に立てれば」と話していた。
市はこのほか、企業からの救援物資についても受け付けを始めた。
対象は飲料水、賞味期限が1カ月以上の食料、新品の衣料品や毛布、医薬品、衛生用品。
市HPから情報登録シートをダウンロードし、ファクス(06・6262・1487)かメールで申し込む。
問い合わせは市経済局企業支援担当((電)06・6264・9834)へ。
2011/03/02 ニュース, 街づくり、地域
昨日、
3月1日、午後1時29分、ついに、、、、、、、
東京スカイツリーが601メーターに到達、
電波塔としては世界一、
人工の建造物としても ブルジュ・ハリファ の828mに次ぐ世界第2位の高さになった!とテレビでやってました!

最終は634Mで完成とか、、、!
http://www.tokyo-skytree.jp/
何とかと、煙は、高いとこ、登る?
2011年、今年の冬に竣工。2012年春に開業予定とか。
またまた、行ってみたい処を見つけた、
高い場所好き?、氏田耕吉でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2011/02/23 ニュース, 自動車関連
大阪府内のタクシー32社が2月15日から、電気自動車(EV)タクシー計50台の運行を一斉にスタートした。
乗客に乗り心地を体感してもらい、EV普及につなげようと国と府が購入費を補助。
3月9日までの特別期間中は、梅田スカイビル(大阪市北区)などから15分圏内の近距離を無料乗車できるキャンペーンも実施する。
国と府が1台あたり計178万円を補助し、各社が日産の「リーフ」(376万円)を購入。
車体に、ビル群が並ぶ近未来の大阪の街並みをイメージした共通のデザインをあしらった。

この日正午には、スカイビル前で橋下徹知事らが出席して出発式が行われた。
大阪ではEVの部品生産が盛んだといい、橋下知事は「府はEVを新産業の中核に据えている。
府民に知ってもらい、マイカーとして購入してほしい」と呼びかけた。
無料キャンペーンの詳細は、専用ホームページ
http://osaka.evot.jp/
(読売新聞から、、、)
2011/01/07 ニュース
2011年は1月6日が「寒の入り(かんのいり)」、小寒 で 20日が大寒です。
小寒は寒さがしだいに厳しくなっていく頃で、
大寒は寒さが最も厳しい頃とされています。
かって、新年の暇な時にと、
寒の入り(かんのいり)が過ぎてから、
土地をさわる工事に入って、
色々と問題が出て悩んだ事が有ります。
「寒」の間は地面はさわらない方が良いようです。
迷信かもしれませんがそんな事が有りました。
この小寒から大寒までの約15日間と、
大寒から節分 (立春の前日) までの約15日間の
合計約30日間を、1年で最も寒い時期ということで、「寒(かん)」と呼んでいます。
この季節になることを「寒の入り(かんのいり)」といい、
小寒の日がその「寒の入り」になります。
「寒」の終わりは節分、翌日は立春!「寒明け(かんあけ)」でいよいよ春です。
新年になっても、言い伝えや昔話の好きな氏田耕吉でした。
2010/12/21 ニュース, 文化、芸術
冬の寒さは防寒(!)出来て、凌げるので私は夏より好きです。
更には、この時期、
各地各所で冬の名物詩、イルミネーションに癒されます。
毎日置く、ガレージの前のお家では、、、、、
12月の1週目には、、、、、、、
そろそろと、、、、

や、

が始まり、、、、、、、、
先週、土日の休み明けには、、、

そして、もう一方の面は

そこを角から写すと、、、、、、、

って、感じで、
ほのぼのと、癒されます。
T様、本当に毎年ありがとうございます!
( アップさせて頂き、ありがとうございます )
そこから、南港通りに出ると、ボネールさんも、、、、、、、

、、、
そして、最近のお気にいりは、
『 あべの HOOP 』 のイルミネーションです。
今年はさっそく、、、、、、、、
年末で忙しい会社メンバーを無理やり引っ張り出して、
一杯飲みがてら『目の保養』を、、、、、、

2010年、まだまだ、
これからが楽しみな、ヒカリモノ大好きな 氏田耕吉の冬の始まりです!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なんて、言ってたら、、、
植田さんが、、、、http://ujita.co.jp/blog-ueda/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

立派なお客様宅のイエナリエです!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
凄い!まいりました!!でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags: