2012/08/24 街づくり、地域
いよいよ明日から帝塚山祭が始まります!

25日の土曜日は、まずは、、、
14時からの子供だんじりの町内曳行に続き
17時からオープニングセレモニー
帝塚山青年団の大太鼓披露、
飛鳥峯英(大太鼓)・堀江秀幸(津軽三味線)のバサラ
18時半から盆踊りそして富くじの整理券(ポアール前)!
祭は21時まで続きます、、ご来場待ってます!

26日の日曜日は、
10時過ぎから『子供だんじりと大太鼓』での町内曳行
12時半からの「TEUZUYAN歌合戦」
15時半からは『子供富くじ』、、、おっとその前に
ポアールさん駐車場で配られる抽選券をゲットせねば、、、ひょっとしてもうならんでる方も???
配布は9時半からの先着です!
ではゆっくりと安心して25回目の帝塚山まつりを お楽しみください。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2012/08/17 街づくり、地域

25,26日の帝塚山まつりにむけて、
青年団の学生グループの大太鼓練習模様!
宮崎青年団団長が来場、一気に本気モードに、、、!
本番まで残すはわずか、17時~21時まで帝塚山店地下一階にて練習中、
激励をお待ちいたしております!
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2012/08/10 街づくり、地域
『第25回帝塚山まつり』で特別販売
本格和太鼓の手作りキットが、太鼓正さんのご厚意で限定販売されます。
サイズはご覧の通りかわいいですが、木部本体、上下の革も全て最高級品、今回限りの限定です。
さらに価格は何と、、、¥4200-の大特価です!
ご予約可!お急ぎください。
和太鼓大好き、氏田耕吉まで、、、
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2012/08/03 街づくり、地域
もう、四半世紀も続いてる
今年の 「帝塚山まつり」 の実行委員会が昨夜開かれました。

実行委員の皆さまにはいつも遅くまでのボランティア活動ご苦労様です。
今年は8月25,26日に開催いたします。
また、皆さまお楽しみに遊びにきてください!
さて、今年のとっておきは、、、、、、
先日見てきましたが、、、

太鼓正さんの 「和太鼓の展示イヴェント」 での特別企画の
倭太鼓 飛龍 さんの 生演奏が 帝塚山まつりの前夜祭で見れる事です。
演者は 倭太鼓飛龍 主宰の 飛鳥峯英さん と 堀江秀幸さん!
8月25日(土)の 17:00頃~からメインステージで始まります!
(勿論入場は無料!)
日本の心、和太鼓ファンに限らず必見です!
太鼓の大大大ファン、氏田耕吉の喜びの報告でした!
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2012/08/01 自動車関連
お客様からのご厚意で、以下の住吉店の写真が送られてきました!

凄んごい、迫力の写真に驚きます!
今まで私の映す写真を見かねての事です。
かねてから使ってたのは

と、

だったのですが、
今回は新たに5枚の写真を写してくださり、合成したら、出来たそうです。
当初情報を頂いたのですが、全部英語でよく判りませんでしたら、創ってくださいました。
Y様、ありがとうございました。
ちなみに
このパノラマ写真合成ソフトの名称は
Micrsoft ICE Microsoft (I)mage (C)omposite (E)ditor
ここからダウンロード、全部英語のソフトですがカンで解ります
http://research.microsoft.com/en-us/um/redmond/groups/ivm/ice/ との事でした。
Micrsoft って書かれてるので違法性はないのかな?
わからない強みで今後は使わせて頂きましょうかね?
只管感謝、ありがとうございました。
2012/07/27 人, 想い、願い
先日、若い頃から長らくご指導を頂いてきた、
大先輩の『傘寿&金婚式』 のお祝いに行ってきました。

(お祝いは、京都は宮川町のお姉さん方の舞です)
初めてお会いしたのはもう35年も前の座禅の会でした。
大阪の中小企業を上場させられた頃でしょうか?
体調を崩され、回復途中でも、意気盛ん!刺激を受けた私は27歳でした。
その後、折につけ、人生に仕事に色々と教えて頂きました。
なかでも、私のような若輩でも目立つのに、得意として来た 『中締め』 も
諸々の 『代表挨拶』 もほとんどがその方の受け売りです。

(お料理は場所柄、京懐石です)

更に一番の話は
22年前の弊社の豊中店の新規出店の折に頂いた檄文です!
正直、私にとっては、恐る恐るの出店だったのですが、
お祝いのその手紙には、大阪のみならず、東京、ニューヨークを駆け回るご自身の状況を
『人生において、今ほど充実した時間』 と表現されており、私もまだまだ!と感激した次第です。
この話や内容は文章には記しがたいのですが、
とにかく勇気づけられました。
その時々の 出会いや言葉で、 人は大きく勇気づけられるものです!
さて、今回のお祝いの品は

そして内祝いのお返しは、京都は老松の和菓子!

お世話になったことと、今後の我が夫婦にも勉強になるか?と、同伴したものの、
傘寿(80歳)はどうにかこうにか、後17年生きてれたらイケますが、
金婚式(50年)までの残り10年は、お互いの忍耐が持つもんかどうかと?
夫婦で悩みながら帰ってきました!
元気で長持ち! 再自覚した氏田耕吉夫婦でした
2012/07/20 未分類
昨夜、
帝塚山まつりにおける「子供だんじり」のルーツ! を訪ねてきました!

阿倍野は 高松地区のだんじりです!
http://www.jin.ne.jp/wonder-b/takamatsu-jigurumakou/takamatsu0001.htm
この地区では1977年から、ご父兄が想いを込めて手作りの祭りをして来られてます。
多分最初にお願いに行った時は鉄製パイプのだんじり、それも今や木製に代わっています。
屋根の上に立った状態で太鼓や鐘を叩ける、日本唯一(?)の構造では、、、?
私達も好きで始めた「子供だんじり」でしたが、一番最初に色々と教えて貰って以来のご縁です。
ですから、昭和の時代以来、もう早20年を越えてのご縁です。
昨夜一緒に行った、帝塚山青年団の高校生、大学生も、10年選手も居るのですが、、
「うち(帝塚山)と一緒の音頭や!」って叫んでましたが、
実はここ、高松で最初に習ったのが脈々と続いてるんです!
私の阪南高校の大先輩、塩崎さんご兄弟には本当にはお世話になりました。
最近体調を崩してられるのですが、さすがに当日は車いすで参加、久しぶりにお会いできてうれしかったです。
お大事になさってください!

河堀神社前での太鼓に合せての龍踊り、良かったです!
まつり好き、氏田耕吉は何かホッとする時間を過ごせました。 感謝