2012/07/13 ニュース, 街づくり、地域
暑さを感じだすこの頃、そろそろ夏です!
毎夏恒例の 「帝塚山まつり」、
今年は8月の最終の土日、25、26日開催です。
先日さっそく 第一回実行委員会が開催されました。
まだまだ検討段階のお話も多々ありますので、今後のお知らせにご期待下さい。
さて、会議が終わって表に出て見ると、、、、、、、
歩道に立ってるポールに、何かが、、、、、

近寄って見ると、、、、、、、

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まず セミは木の樹皮などに卵を産み、1年で卵からかえり、
羽化した幼虫はすぐに幹を這って地面に潜り、
木の根の樹液などを吸いながら7年(?)大きくなるのを待ちます。
一定時期が経ち成長すると、幼虫は地面から出て木に登り、、のつもりが、、、
歩道をはってやっとたどり着いて登っていくと、鉄のポール、、、、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
って場面から、
ここで今夜、なんとか羽化して、とび立って、
この蝉はさて何日の命なんでしょうね?
『人身受けがたし』 (森信三著・修身教授録から)
しっかり今を生きていかねば、、、と、我にかえった氏田耕吉でした。
2012/07/12 ニュース, 自動車関連
経済産業省は12日、ついに
自動車取得税と自動車重量税について、
13年度からの全廃を要望する方針を決めたようだ!
消費税率を8%に引き上げるより前倒しになりそうだ.
減税規模は取得税で2000億円、重量税で7000億円にのぼる予定だ!
これによって、自動車業界の販売をテコ入れ、経済効果を狙うが、代替税源の調整が残る
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2012/07/06 想い、願い, 街づくり、地域
数日前に関西電力から、
「計画停電の案内」 が来てました。

各地域をグループ分けしての案内でしたが、
開始から5日目の今のところはまだ実施はされてません。
節約や節電は良い事だとしても、これが実は
「東日本大震災」 に起因しての事としっかりと自覚しておかねばなりません。
大飯原発再稼働と時を同じくして、「天災でなく、人災!」との報告が有ったりと、私達は
心底、「東日本大震災」 を 忘れてはいけないように思いました。
そんな中、高校時代からの友人で元、大阪教育大学付属養護学校の教諭・大島昇さんに、、、

5月の末に開催の帝塚山音楽祭のチャリティイヴェントの収益金と
6月の弊社のコンペでの浄財を合せて、友人の活動してくれてる震災チャリティグループにご寄付させて頂きました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
≪ 東日本大震災チャリティー企画お礼 と 寄贈先報告 ≫
株式会社ウジタオートサロン代表取締役・氏田耕吉様より、
「有志一同からの東日本大震災義援金」を預かってきました。
この義援金は、2012年5月27日、第26回帝塚山音楽祭に置きまして、
株式会社ウジタオートサロンで開催されました東日本大震災へのチャリティイベント収益
及び6月24日に開催されましたゴルフコンペ『ウジタオートサロン杯』での有志による東日本大震災義援金です。
今回の「東日本大震災ちゃっこいチャリティー企画の収益」と合わせて、
158,215円分を上記の寄贈先に寄贈させていただきます。
・宮城県女川町 「女川つながる図書館」
・石巻特別支援学校
・福島県喜多方市「心に虹のおはなし会」
・福島県郡山氏「郡山子ども文庫連絡会」
の活動に寄贈させていただきます。
*図書カードやバランスボール等、先方の活動やニーズに応じた支援と
させていただきます。
2012年7月吉日 小さな出逢いの橋・大阪支部 大島昇
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ご協力頂きました皆さま、本当にありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
お世話役 氏田耕吉
2012/06/29 自動車関連
EVコンバージョンとは 、簡単に言うと、
自動車からエンジンやガソリンタンクを取り外し、
代わりに電動モーターやバッテリーを積んで100%電気で走るように変えた自動車のことです。
走行中の二酸化炭素排出量はゼロになります。
と言う事で見学、研修に行ってきました!
まずは完成間近の現物です、、、、、、


これで
車が判ると、、、、、、?
さて肝心のバッテリーは

って訳でリアーのシートを外して、中国製ですが、120ヶ積んでるそうで
半分づつ使いながら日常使用する予定だそうです
ここまでで、車をあてれたら通ですが、、、
全体を写します、、、、、、、、、

そうです!
ワーゲン・ルポ GTI のマニュアル車です。
作成者は
アンビアンオートファッションの椿本徹氏です。
ご本人から直々に解説を受けてきました。



現車を見せて頂き、構内を動かさせて頂き、最後はスライドを交えての
作成に至る経緯、作成時のご苦労、などなど、、、、、
しかし、素晴らしい業界の有志に会った気がした、氏田耕吉でした。
感服しました!
PS:そしてついに公道を走れる、ナンバープレートが取得できたそうです。
おめでとうございます!
詳しくは、、http://ameblo.jp/ambian/theme-10043767721.html
2012/06/26 自動車関連

平成20年 『 GTR 』 ブラックリミテッド
1968年、私が18歳で、初めて乗った車は いすゞ 『ベレット4ドアDX』
古い目のセダンでしたが、うれしくって走り回ってました。
でもだんだん車の事がわかってくるにつけ、
ベレットでもやっぱり、『GT』が欲しくって、
働いた給料を毎月貯めて、、、、、
二十歳くらいに、中古でやっと買いました。

( 北陸の日本自動車博物館で見つけた当時のベレットDX同型の写真)
でももうその当時は、ベレットも 『GTR』 が一番人気!
(正確名称はGTtypeR、や GTーR)
でもさすがに手が届かず、でした。
更には日産のスカイラインの 『GTR』が ダントツ人気に、、、
そんな訳で、我々世代では、
『 GTR 』 って名前は憧れなんです!

シートに座って目をつぶると色々と想いが、、、、、、、
車屋、氏田耕吉でした!
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2012/06/17 ニュース, 街づくり、地域
『日本一の高さ 300M 』 の
あべのハルカスの工事風景ですが、、、

ちょっと気にかけてない内に、どんどん天にむかって上がっていってます!
「20F100m」
「30F150m」、、、と表示が付いてるので、信号待ちで計算して見ると、すでに、
40Fの200m、、、、そしてすでに250mは軽く超えてるように見えます!
北から見ると、ちょっとごちゃごちゃしてますが、、、、、、同じく って ≪ 当り前か! ≫

また、楽しみにしながら、前を下を通っていきます!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
概要
『あべのハルカス』は、 近畿日本鉄道の前身である大阪鉄道が1937年より営業を行ってきた旧館(百貨店西館)の建替え計画であり、建築規模は高さ300m、延床面積21万2000平方メートル、地上60階・地下5階(SRC・S造)である[1]。2014年3月の竣工を予定しており、完成すると横浜ランドマークタワー(高さ296m)を抜き、21年ぶりに「日本一高いビル」の称号が移る事になる。
あべのハルカス [編集]
計画概要 [編集]
旧館の老朽化に伴う建替え計画は、2006年の秋頃から具体的な検討作業が始まり、計画当初は高さ制限が295メートルの制限区域に入っていたため270メートル前後の高さだったが[2]、航空法の改正(2007年春)により制限がなくなった事を受け、日本一の高さとなるビルを建設する計画へ変更し[1]、同年8月8日に総事業費約1,300億円をかけ高さ300mの超高層ビルに建て替える計画を発表した[3]。
あべのハルカスの低層階には近鉄百貨店阿倍野本店と美術館[4][5][6]が入居するほか、中層階にはオフィス[7]、高層階はホテル(大阪マリオット都ホテル)や展望台が設置される予定である。
建物は全面がガラスで覆われたカーテンウォールであり、3段階にセットバックする立体構造となっている。各段階の屋上空間には緑地空間が設けられ、周辺の公園施設と協調して緑のネットーワークを形成するほか、建物内部では吹き抜け空間を利用した「光と風の道」を創出する事でエネルギー消費量を低減するなどの環境対策が予定されている[1
ウィキペディア から、、、
2012/06/17 ニュース, 自動車関連

7月には底をつく予想の補助金!
デイラーによると、昨日、今日がエコカー補助金の安全日!
お客様は動きます!
社内全員、お待ち致しております。
今日の天気が車販日和に成りますように!