自動車重量税と自動車取得税の撤廃で年間92万台の販売増、景気回復!!

2011/11/08 ニュース, 自動車関連

自動車は税金類が多すぎて、、、、、

ーーーーーーーーーーーー

超円高、販売危機訴え…財務、総務省は難色

 

 2012年度税制改正でテーマとなる自動車にかかる税の見直しを巡り、関連業界と政府の攻防が始まった。

 超円高で疲弊する業界側は、自動車重量税と自動車取得税の撤廃を迫る。

だが、税収減を懸念する財務省と総務省は難色を示しており、せめぎ合いが激しくなりそうだ。

■円高が追い打ち

 

 現在は車体価格180万円の車(重量1・5トン、排気量1・8リットル)を買うと、
消費税9万円、自動車取得税8万1000円、3年分の自動車重量税4万5000円で、
計21万6000円の税金がかかる。
業界は「税負担が重すぎて販売低迷につながっている」と訴える。

 業界はこれまでも毎年度の税制改正で、関係税の簡素化を求めてきたが、

今回は国内販売の低迷と、超円高による輸出の不振で、「危機感は例年に増して強い」(志賀氏)。

 11年の国内新車販売は425万台とピーク時(1990年)の半分近くまで減る見込みだ。

1台あたり2万~3万点の部品を使う自動車産業では、

日本の就業人口の8・5%にあたる532万人が働くが、

輸出分を含めた国内生産台数は963万台(10年)と、雇用を維持できる目安の1000万台を割っている。

 経済産業省は、重量税と取得税の廃止で年間92万台の販売増効果があると試算し、

12年度税制改正で初めて税目を明示して廃止を求めた。

業界は7日、約436万人から廃止要望の署名が集まったことを関係省庁に伝えた。

 民主党の前原政調会長は3日、

名古屋市での講演で「雇用の創出や円高に歯止めがかかるものになるかどうか、

しっかり注視しながら政府・与党で相談したい」と廃止を検討する姿勢を示した。

■税収に穴

 こうした動きに、財務省と総務省は警戒感を強める。

12年度税制改正に向けて各省庁が出した減税要望1兆5800億円のうち、

重量税と取得税が約9100億円を占めるからだ。

 財務省は「復興増税や消費税増税で広く国民に負担を求めようとしているのに、

自動車利用者だけが恩恵を受ける減税は受け入れられない」(幹部)との姿勢だ。

地方自治体の税収にも穴が開くことから、

川端総務相も「代替財源とセットで提起してもらえないと議論できない」との構えだ。

 自動車関係税を巡っては、

ハイブリッド車など燃費のいい車の重量税や取得税を減免する「エコカー減税」が来春に期限切れとなる。

政府内ではエコカー減税延長を落としどころとする動きもあるが、

超円高が続く中、与党内で重量税と取得税の廃止などを求める声が強まる可能性もある。(小野田徹史)

(2011年11月8日   読売新聞)


Comments: 0件 Tags: 

自動車任意保険で安心を!

2011/11/03 自動車関連

最近は若者の車離れが進んでる! とか?

でもこれには、あまりに高い任意保険が大きく影響しています。 

特に、免許をとりたての年齢問わず と、くれば35歳以上の年齢条件の2倍(?)!

そこで自動車任意保険で安心を!

取り急ぎは情報が、、、、、

詳しくは弊社の営業担当者まで、、、、、

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、住吉店の本日の工事状況は、、、、、

明日の棟上げに向けて入念な作業が続きます、、、、、、

そして今夜の最終は全ての展示車が片付けられて、 明日を待ちます、


Comments: 0件 Tags: 

平均使用年数は 12.43年 ?

2011/11/02 自動車関連

自動車検査登録情報協会によると、

今年、2011年3月末の乗用車(除く経)の

平均使用年数は 12.43年 だそうです。

これは、保有台数約 4013万台 の平均値で

経過年数10.5年以上の車が 1228万台 有ったそうです!

この傾向は依然として続いていて、今後は

『高齢化車会』 を迎えそうだ。

これには、車の性能アップ、道路の整備や安全完備が起因している。

そして、そんな時代には、異常はすぐに発見するための「点検」と

軽微なうちの整備実施 「事前整備」が必要!

と、従来からの展示だけの拠点、住吉店に整備工場を併設計画した

ウジタオートサロンでした、、、、、、、、。

と、商売気一杯の氏田耕吉でした。(恐縮!)


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

帝塚山カップ表彰式報告は、、、

2011/10/26 街づくり、地域

今回の第24回帝塚山カップ表彰式の報告では

優勝者の話はさておき、

やっぱり、この女性が一番!!

≪ 上林実行委員長と酒井美穂さん(左) ≫

女性なんで歳は書けませんが、

最高齢ながら、

『優勝を狙ってた!』 の言葉に感動しました。

いつまでもお元気で、

来年こそは!よろしくお願いいたします。


Comments: 0件 Tags: 

雲龍院の続き・『迷いの窓』と『悟りの窓』

2011/10/20 文化、芸術

西国薬師霊場 第四十番札所
真言宗 泉涌寺派 別格本山 雲龍院

の続きです!

 

このお寺には大黒天立像(走る大黒天) が台所に安置されています。

鎌倉時代の作で、いつも見慣れている

俵の上にのり長者の貫禄をもってニコニコと笑っている大黒様とは異なり、

大きな袋を背負ったわらじ履きの大黒様はとても怪奇な印象をうけます

(大石内蔵助)大石良雄 筆 「龍淵」

元禄十四年(一六八八)赤穂城を退き山科に浪宅を構え閑居した

大石良雄の力強い筆跡の「龍淵」の書が残っています。

近くに大石良雄が身を寄せていた来迎院があり、

その茶室含翠軒で討ち入りの密議をしたとのことです。

 そんな中でも、一番興味深かったのは

 『 迷いの窓 』

と、、、、、、、

 『 悟りの窓 』、、、、、、

近づいて写すと、

さらに神秘的でした。

是非とも訪れてみて下さい。

http://www.unryuin.jp/

 http://kyouno.com/turezure/20110322_unryuu-in.htm


Comments: 0件 Tags: 

京都東山・雲龍院で写経を!

2011/10/19 文化、芸術

先日、

京都は東山、泉湧寺の別格本山の

雲龍院に行ってきました。

まずは大変、場所が判りずらく、

結局は泉湧寺の駐車場におかせて頂き、かつその門から入らせて頂きました。

(ありがとうございました。)

 今回、一番の目的は、私の初の体験 『写経』 であります。

そもそも、この雲龍院は1372年、に後光厳天皇のお召しで開かれたお寺で、

南北朝時代に後円融天皇が写経の功徳をご信奉されて以来続く

現存する日本最古の写経道場です。

 どうでしょう!この出来栄えは、、、

 更には薬師如来のご加護を頂きながら写経をさせて頂く

龍華殿・写経塔では、後水尾天皇より寄進された写経机を使わせて頂けます。

そしてその後には

別室して、お茶とお菓子が、、、、、

そのお茶碗を見ると、、、

なんと!菊のご紋が、、、、、

この教室が、1500円とは!さらに驚きでした。

11月12日から23日までの

『秋の特別拝観と夜間ライトアップ』 に再訪する気になった氏田耕吉でした。

http://www.unryuin.jp/


Comments: 0件 Tags: 

大阪通 ?

2011/10/15 グルメ、お酒

これ、判ります?

それでは

安くてうまい!

そうです。新世界の串カツに行ってきました。

今の時代にはピッタリかも?

しかし、『胸やけ注意!』 で

ウーロン茶漬けだった、氏田耕吉でした!


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 
紹介

氏田 耕吉(うじた こうきち)が心をこめてお届けします

★代表取締役社長
★好きな言葉:人生二度なし

»詳しく見る

投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top