桜・万代池3 & 扇町公園

2011/04/07 ニュース

まずは

恒例・万代池報告

最近良く写してる場所です。

これが週末には満開かな?

そして、一番下の写真は、

新しい場所で、

扇町公園、

まだ、ちょっとさびしいかな?

いずれにせよ、この土日は

大阪は桜の見頃の場所がたくさん、、、、、、、、、、、

楽しみなこの時期です。


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

300,000 、、、、、?

2011/04/06 想い、願い

4月3日に工場の加藤さんが、

例のコラード君(?)の

『3 0 0 0 0 0 キ ロ 突破!』をアップしてましたが、

http://ujita.co.jp/blog-diary/2011/04/03/3%e3%80%800%e3%80%800%e3%80%800%e3%80%800%e3%80%800%e3%80%80%e3%82%ad%e3%80%80%e3%83%ad%e3%80%80%e7%aa%81%e7%a0%b4%ef%bc%81/

今回の 「300,000」はちょっと違って、、、

これです!

たまたま出会えた、自社のホームページの一昨日のカウンター数です。

実際には最初からのホームページが 3回ほどカウンター数を継続できずに

継承してきてますので、もっと多くはなるのですが、、、、、

しかし、それにしても凄い数で皆さんが訪ねて下さって

ただただ、只管感謝のみです!

ありがとうございます。

ちょっと想い出話をさせて頂くと、弊社が自社のホームページ成るものを

立ち上げたのは、平成7年、1995年の秋です。

ちょうど、ウインドウズ95が世の中に出た年で、まだまだホームページを持ってるところもわずかでした。

自動車関連で言うと、「トヨタ自動車」、「日産自動車」、「本田技研」、

なぜか、そこに「ウジタオートサロン」って言う時代でしたから、、、、、、

これには裏話が有って、何の知識も無かった私が、家族旅行に行ってて、

日頃会話の少ない息子とも喋る機会が有り、パソコンの話になってました。

「ウインドウズ95」が出るんだって騒いでるので「それ何や?」になり、情報を知りました。

何の気無しに 話しが及んで 「ウインドウズ95でホームページ作ってくれたら、小遣い渡す!」の話が始まりでした。

そこから、オフコンを使ってる得意先や友人を頼って、最初のプロバイダーも、自社の

お客さまの、日本バイナルさんで、本人たちも思考錯誤の連続でした。

見よう見まねで立ち上げてくれたホームページを後生大事にしていたんですが、

こちらが更新できないもんで、ただ眺めるだけ、見せるだけで活用できず、

最初は「宝の持ち腐れ・開店休業」的になってきてました。

その後の今日に至る話は、弊社のホームページ情報を更新してくれてる

スタッフの皆さんや氏田裕吉リーダーに語ってもらう方が正確でしょうから、

又何かの機会にしてもらいましょう。

まとまりが有りませんが、まずは、これにて

300000アクセスに大感激の氏田耕吉の御礼とさせて頂きます。

ありがとうございました。


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

桜・万代池2

2011/04/03 ニュース

今日はお休み頂いてまして、

例によって「桜の万代池」です。

向う途中の特別養護施設の庭に、、、、、、

と、期待しましたが、

万代池公園では、散歩や宴会(?)の方は居られても、

まだまだ、、、、

大阪維新の会の

府会、市会の選挙活動、、、(?)

その姿が実に 桃太郎風 で呼ばれてる 『桃太郎』 中、、、、、

立ち去った後にはこのような、、、、、、

万代池公園、本日の報告でした、、、、、、、

さて、今日中の 『300,000?達成』 は有るのか???


Comments: 0件 Tags: 

桜・万代池1 まだまだ、、、、、、、

2011/04/02 ニュース

昨日はまだまだ、、、、、、、

何時になったらこんな綺麗な咲き頃に成るのかな?

(2010年4月の写真です)

明日も万代池をのぞいてみましょうかな!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『万代池公園』
 

正確には「ばんだいいけ」とかいわれてますが、
別に「まんだいいけ」でも十分伝わります。

場所は我が社、創業の地、工場のすぐそばです。
池を中心に周囲約750米を周回する遊歩道に沿ってすばらしい桜が見れます。

入場無料、24時間いつでもオーケー、
路上駐車も側道ならしばらくは大丈夫です。

皆さんも思い出作りに是非一度足を運んでみて下さい。
必ず感嘆されると思います。

交通の便としては、南海がおすすめです。
阪堺線 帝塚山3丁目 下車東へ2分。
南海高野線 帝塚山駅 下車東へ5分です。

地下鉄だと、御堂筋線 西田辺から西南、四ツ橋線 玉出から東南へ各々歩いて15-20分はかかります。
そのあたりだと、どこで、誰に聞いてもわかります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



Comments: 0件 Tags: 

同じ意味でも、表現次第で、、、

2011/04/01 想い、願い

東日本大震災後、こんな話がありました、、、、、、、

弊社では、二社の大手損害保険会社と代理店契約をしております。

A社の営業担当者に、「どお?」って聞くと

「東日本では大変で、仕事、売上どころではないので、その分、西日本はしっかり売り上げて稼ぐように!」って檄が飛んでるそうです!

同じようにB社の営業担当に聞くと、

「東日本では大変で、こんな事になってしまってるから、西日本で助けてあげよう!」でした。

同じ意味かも知れませんが、聞くとかなりの違いを感じました。

今朝の新聞で、「自粛で経済低迷化」と出てました。

本来、春は花のシーズンだが、派手さの演出を自粛か?

生花の売れ行きが悪く、相場が下がってきてるようです。

さっきの損害保険会社じゃないですが、

会社全体で考えたら、一部地域が大変な時こそ、他地域は頑張って助けていく!

日本全体から考えたら、震災への、復興への援助や支援を続けながらも、

しっかりした行動や活動を心掛けないと

日本全体が共倒れになりかねません!

今からは桜の季節、バカ騒ぎや、派目を外しすぎるのはいけませんが、

この時期は「日本の桜」を楽しみましょう。

地元、帝塚山では、五月には、四半世紀続く、帝塚山音楽祭が有ります。

被災地や震災を受けてられる方々への復興支援、チャリティ活動しながら、

しっかり活動していかねばなりませんよね。

友人から、どうにかして、被災地への支援活動を! と誘われてる今日この頃です。

ガンバロー日本!


Comments: 0件 Tags: 

『帝塚山めん処 いし井』 へ 取材に?

2011/03/30 グルメ、お酒

先日、

友人と 『帝塚山めん処 いし井』 へ行ってきました。

その友人は、ご主人の石井巧くんとも 住吉小学校、住吉中学校以来の同級生

肥田順くんで、スタジオJUNの食べ歩記を主宰してます。

http://studiojun.exblog.jp/

この写真は私の注文した、

「特製・みそ煮込みうどん」を撮影してる肥田順くんと

厨房の石井巧くんです。

(ちなみに、ラサール石井の実兄、つまりは実家です)

さて詳しくは、

STUDIO Jun’sのLet’s go Junが食べ歩いたレポート

http://www.geocities.jp/letsgojun2000/

今回は取材のお付き合いでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

前にも取り上げた、季節限定 「和風 びびん麺」!

夏が待ち遠しい、氏田耕吉でした!! 

e38393e38393e383b3e9baba4


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

企画展 「竹原義二/原図展 素の建築」 のご案内 が届きました!

2011/03/26 ニュース, 街づくり、地域

住むまち大阪スタイル人のみなさま

=================================================

大阪くらしの今昔館(大阪市立住まいのミュージアム)

企画展 「竹原義二/原図展 素の建築」 のご案内 

https://www.sumai-machi-net.com/event/portal/event/30076

(転載歓迎)

=================================================

時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。

平素は、大阪くらしの今昔館(大阪市立住まいのミュージアム)の各種事業にご協力を賜り、厚くお礼申しあげます。

さて、当館では平成23年3月9日(水)~4月10日(日)を会期として、

企画展「竹原義二/原図展 素の建築」(入場料 一般:企画展200円、常設展600円、高・大生:企画展100円、常設展:300円(要学生証提示))を開催しております。

建築家・竹原義二氏は、日本の伝統的建築の中にある「素」のままの構造美・素材美を、現代の職人の手仕事により実現することをめざし、日本の伝統的空間に立脚しながら、それを現代の建築空間に再構成し独自の建築スタイルを確立してきました。

本展では、多数の手描き原図、写真、模型のほか、会場に無垢の柱梁による架構空間を再現して竹原氏の建築を体感していただきます。

つきましては、たくさんの方々にご鑑賞いただきたいと存じますので、みなさまお誘いあわせのうえどうぞご来館ください。

●関連イベント

2011年4月2日(土) 17:30 ~ 19:30 /場所:住まい情報センター5階研修室

 「竹原義二/原図展 素の建築」関連                       

<対談>竹原義二×貴志雅樹(定員50名:要申込、先着順) 

お申込はこちら:https://www.sumai-machi-net.com/event/portal/event/30125

 <お問い合わせ>

大阪くらしの今昔館 

(大阪市立住まいのミュージアム)

〒530-0041
大阪市北区天神橋6丁目4-20

電話:06-6242-1170  
FAX:06-6354-3002

 =================================================


Comments: 0件 Tags: 
紹介

氏田 耕吉(うじた こうきち)が心をこめてお届けします

★代表取締役社長
★好きな言葉:人生二度なし

»詳しく見る

投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top