2011/01/27 未分類
事前告知通り、
帝塚山街づくり交流会(TMK)恒例の新年互礼会が
弊帝塚山店の地下で開催されました。
寒さもましでしたが、何よりの人いきれで、或る意味、大変でした。

会費は30年来、いつも通り 500円 プラス自慢の一品、、、、、、
でしたが、凄い量の酒、料理、アテ、飲み物、が、、、、、、、
参加の皆さま、差し入れ頂いた皆さま、に心より感謝申し上げます。

ご覧のとおりの人人人で狭いスペースに総勢55名、
最後は例によって、残り物を集めての現場での二次会が、延々と、、、、

(写真は最後の最後、お開きまで残ったメンバーとの記念写真、、皆さんお疲れさまでした)
2011年また、帝塚山に熱い1年が始まりました、、、、、、
報告者:氏田耕吉でした!
皆さまに 只管感謝!!
2011/01/26 未分類
帝塚山街づくり交流会(TMK)恒例の新年互礼会が弊帝塚山店地下の
オープンスペースで、開催です、、、、、、
今日は寒さもまし、、、、、かな?
会費は30年来、いつも通り 500円 プラス自慢の一品、、、、、、
(たったの¥500-なんで、皆さまの一品に期待しております!?)
今のところ、46名申し込み!
追加では何人が集まるでしょうかね?
帝塚山青年団が進行ですが、
還暦元年の私はじめ、参加年齢は無制限。
気が向かれたら参加いかがでしょうか?午後7時開宴です。
氏田耕吉 k-ujita@ujita.co.jp ( http://www.ujita.co.jp )
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
http://tezukayama.jp//?page_id=122
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2011/01/20 文化、芸術
業界グループの新年互礼会で
久しぶりに「お餅つき」 がありました。
何故?久しぶりかって言うと、我が家、我が社では
生まれた時(らしい)から、年末の餅つき、
そしてお鏡餅を作るのやってました。
ここ20数年、平成になって,
母親も居なくなってからは止めていますが、生れてからずっとでした。
そこで、文字通り、「昔取った杵柄」、『臼とり』、をやってきましたョ!
まずはしっかり力持ちと、軽く手合わせ、、、

世話人さんにハッピを借りて、、、


こんなへっぴリ腰の若者も、、、、、、
ヨロけていますネ?
都合、九人が、『ツキ手』として杵を振り回して(?)ました。
さてその真打ちは、今年の年男、(いったい幾つかな?)

息を切らせつつ、、、、、、、

ここで、『臼取り』が、妙技、、、、、
ツキ手さんにだまって、お餅を臼からどけ、杵を空つきさせる、離れ業に、、、、、、
残念ながら空つきは無かったのですが、
皆で大笑い!
本当に楽しい一時でした。
今年はきっと良いこと有る!と確信した氏田耕吉でした。
2011/01/17 グルメ、お酒, 街づくり、地域
いつもながら、忙しい年末の忘年会を避けるため、年明けは
新年互礼会が多いです。
で、今週がヤマでしょうかね?
来週は、帝塚山街づくり交流会(TMK)恒例の新年互礼会が弊帝塚山店地下の
オープンスペースで、、、、、、、(サブィーやろな?)
30年来、いつも通り会費500円プラス自慢の一品、、、、、、
しかしこんだけ寒いと何人が集まるでしょうかね?
気が向かれたら参加いかがでしょうか?
氏田耕吉 k-ujita@ujita.co.jp ( http://www.ujita.co.jp )
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
http://tezukayama.jp//?page_id=122
2011/01/14 文化、芸術, 街づくり、地域
昨夜は大阪・淀屋橋で会合、
早く終われたので、
今、大阪では話題の御堂筋のイルミネーションを見てきました。
まずは淀屋橋交差点から、、、

ちょっと南にむかって歩くと、、、
ビルまでカラフルに、、、

九太郎町まで来ると、、、
今度はネオンがカラフルに、、、

本町交差点を超えると、、、、、
更に更に、、、、、

あっと、言う間に本町駅まで御堂筋を歩いてました!
すっかりファンになった、大阪人・氏田耕吉でした。
2011/01/13 想い、願い
いつもながら、年末年始は色々と考える機会があります。
ここ1年を思い起こせば、何と言っても『会社の60周年を迎えれた』事です!
しかし、リーマンショック以来の厳しい時代背景での 『会社の周年』は、
代表者としては、本当に、忸怩たる思いでした。
しかし、これも又良し、今の時代を生きてる、今の時代にしか生きれない、自分達ですから、、、、、、
ついこないだ、日経のコラムで、丸紅会長の勝俣宣夫さんが、
「運とツキ」の事を書かれてました。引用しますと、、、
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
俗に運と書いて「ツキ」と読みこともあるから同義と思われるかもしれないが、
似て非なるものだと思う。
社長時代悪戦苦闘の連続だった。
その一つがバブル後期に会社から発行された10年物の転換社債で
発行以来転換価格を超える事無く、期限まで後3カ月
「腹を括らねば」と覚悟していたら、、、、
≪中略≫
、近づいた矢先、株価は急に上がり転換価格を超えた。
償還に備えて用意していたおカネはかねて狙いを定めていた分野に投資、
これが収益に大きく貢献し、会社はみるみるうちに順回転をはじめた。
確かに世界同時好況で資源価格上昇が加わるという環境だったから、
「運が良かっただけ」、と言う人もあろう。
しかし風が吹くのを漫然と待っていた訳ではない。
何とか会社を良くしようと、
皆が準備・熟慮を重ね、場合によっては
苦渋の決断もしているうちに僥倖(ぎょうこう)は巡ってきたのだ。
運は人為の及ばぬもの。
しかしツキはひたむきな努力の先に、時として舞い込んでくるものだ。と、ふと想う。
あの時、運が良かったとすれば、危機感を共有し、
共に懸命の努力をすべく全社が一丸となれたことであり、
それを支える大勢の人たちがいたことだ。
本来気まぐれなツキが巡ってきたのは、努力の総和の大きさゆえなのだろう。
(丸紅会長 勝俣宣夫)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『 運は人為の及ばぬもの。
しかしツキはひたむきな努力の先に、時として舞い込んでくるものだ。』、、、、、、、
しっかりとひたむきな努力を続けていきたい!再確認の社長・氏田耕吉でした。
2011/01/10 人, 旅行
昨日は、
ユネスコ世界遺産に登録された、
「高野山」へ行ってきました。
朝から、『高野号』で調達した駅弁を食べながらの1時間半、
着いた極楽橋付近はすでに雪が積もっていました。
そこから、ケーブルカーに乗る事5分、山上はすっかり雪化粧。
路線バスで『刈萱堂前』まで約20分でひとまず下車。
と、言うのも、、、
本来の目的は、
同級生の刈萱堂・密厳院さんへの、ご子息の結婚のお祝いなんですが
この際、ユネスコの世界遺産に成った事だし、夫婦して名刹を散策と、準備万端でした。
ところが、、、、、、
密厳院さんについて、新郎・新婦さんの紹介を受け、
皆で応接室で楽しく話しこむ事、約4時間、、、、、
最終の高野号にも乗り遅れ、
帰りには駅まで車で送って頂きました。
高野山行きの結論はお祝いのみ、散策、見学、見物一切なし。
でも、すばらしい跡取り夫婦で最高でした!
、、、写真は密厳院さんの内庭、、、(これしか写せてません)

しかし、愉快な新郎新婦との本当に楽しい一刻でした。
いつまでもお幸せに、、、、、、、、、、、、、、