イルミネーションに癒されてたら、、、植田さんからイエナリエ?

2010/12/21 ニュース, 文化、芸術

冬の寒さは防寒(!)出来て、凌げるので私は夏より好きです。

更には、この時期、

各地各所で冬の名物詩、イルミネーションに癒されます。

毎日置く、ガレージの前のお家では、、、、、

12月の1週目には、、、、、、、

そろそろと、、、、

や、

が始まり、、、、、、、、

先週、土日の休み明けには、、、

そして、もう一方の面は

そこを角から写すと、、、、、、、

って、感じで、

ほのぼのと、癒されます。

T様、本当に毎年ありがとうございます!

( アップさせて頂き、ありがとうございます )

そこから、南港通りに出ると、ボネールさんも、、、、、、、

、、、

そして、最近のお気にいりは、

『 あべの HOOP 』 のイルミネーションです。

今年はさっそく、、、、、、、、

年末で忙しい会社メンバーを無理やり引っ張り出して、

一杯飲みがてら『目の保養』を、、、、、、

2010年、まだまだ、

これからが楽しみな、ヒカリモノ大好きな 氏田耕吉の冬の始まりです!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なんて、言ってたら、、、

植田さんが、、、、http://ujita.co.jp/blog-ueda/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


立派なお客様宅のイエナリエです!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

凄い!まいりました!!でした。


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

犬鳴山 は 七宝滝寺「行者の滝」

2010/12/08 旅行

秋は紅葉!が一番!と思っています。

月曜日の植田さんのブログhttp://ujita.co.jp/blog-diary/2010/12/06/%e5%ae%9d%e5%8e%b3%e9%99%a2%e3%81%ae%e5%a4%9c%e9%96%93%e6%8b%9d%e8%a6%b3/

で、かって、座禅修行に通った、嵐山天龍寺の宝厳院の紹介が有って無性に 『紅葉』 が見たくなりました。

http://ujita.co.jp/blog-ujita/2010/06/23/%e3%80%8e%e8%a8%98%e6%86%b6%e3%81%ae%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%90%e3%83%bc%e3%83%95%e3%83%ad%e3%83%bc%e7%8f%be%e8%b1%a1%e3%80%8f%e5%90%a6%e3%80%81%e3%80%8e%e5%bf%98%e3%82%8c%e3%80%8f%e3%81%93%e3%81%9d/

今回は時間の加減も有って、距離の近い 『初』 に挑戦!、、、、、、

聞いてはいるが行った事の無い、、、、、、、、

泉佐野の『犬鳴山』に行ってきました。

まずは、駐車場に車を置いて、大きな不動明王にお参りをして、、、

いよいよお山に挑戦です。

この奥に見えるのが、皆さん修行に行く、『行者の滝』です。

そしてここが、

七宝滝寺「行者の滝」

犬鳴山七宝滝寺内にある「行者の滝」は、「霊力ある御滝」

ほとんど見れなかった紅葉に代わって、

ここでは心打たれ、

護摩木を奉納した、還暦厄の氏田耕吉でした。


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

中田宏氏に対する、スラップ(恫喝訴訟)は許せん!

2010/12/07 , 想い、願い

中田宏さん!

当たり前でしょうが、良かったですネ。

氏田耕吉 k-ujita@ujita.co.jp ( http://www.ujita.co.jp )

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

NAKADA.NETから

http://www.nakada.net/special02.shtml

2010年10月29日と11月12日、中田宏に関する二つの裁判の判決が出ました。

両方とも、中田の訴えが認められ、完全勝利という形で終わりました。

前者は、中田が『週刊現代』(講談社)を名誉毀損で訴えた裁判、後者は、『週刊現代』にも登場する中田の〝フィアンセ〟と称する女性から慰謝料を求められて訴えられた裁判でした。

≪中略≫

スラップ(SLAPP, Strategic Lawsuit Against Public Participation、恫喝訴訟)と言ってもいいでしょう。

スラップとは、対抗する相手を恫喝、嫌がらせのために、裁判を起こすことです。

裁判を起こされれば、騒ぎとなり、それだけで訴えられた側は、時間を奪われ、精神的、金銭的にも莫大な損害を被ります。

欧米では、すでにこのスラップが問題化しており、禁じる法律を制定した自治体もあります。

では、どうして中田宏は、杜撰な取材による記事を掲載され、スラップを仕掛けられたのでしょうか?

http://www.nakada.net/special02.shtml


Comments: 2 件のコメント » Tags: 

師走 1日 !

2010/12/01 想い、願い

今日は12月1日

師走のスタートです。

今朝は或るお客様が来られ、朝一番に会社の神棚のサカキを替えて拝んできた!と聞きました。

その後訪問の事務所では

今朝は30分早出しての、月一回の全体朝礼だったそうです。

結構、このような事業所は多く、会議、朝礼、掃除、お参り、等々の行事が有り

概ね(おおむね)このような事をなさってる処は経営がよろしいようですネ!

さて、今朝は今ハマってる、NHK朝ドラ 「てっぱん」で良いセリフ、

心に残るのが有りましたので、ご紹介を、、、!

『今のままで良い!・これを見たら変わってしまいそうな気がする』

『この世の中にはのう、永久不滅のものは一つも無い。絶対変わらんもんは無いんじゃ!、、、、

それこそが生きとし生けるものなんじゃ!』

『変わる事、時に人はそれを 成長 と呼ぶ』、、、、、、、、、

グッときた氏田耕吉でした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

龍馬伝、

終わりましたね!

これも心を打ち、

自分の生き方を見直させてくれました!

感謝です。


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

帝塚山店でのオペラコンサート報告

2010/11/27 文化、芸術

いやぁ~、設営や光の加減でこんなにも変わるんですね?????

リハーサル写真では、

それが、

暗くなって、光の演出で、、、、、

1部 7曲 

15分の休憩をはさんで、2部 6曲

アンコールには車屋に、ちなんで、

チキチキバンバンも歌って下さいました。

仮設の会場でしたが、満席での60人様には充分お楽しみ頂けたようです。

好評につき、次回を約束してのフィナーレでした。

今回、お世話になった、上林健志・文子夫妻、只管感謝申し上げます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

第2部で歌って頂いた中から、オペラの曲の新聞解説を、2曲抜粋しました、、、

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 カルメン/ビゼー 

 スペインで自由奔放に生きる女カルメンと、彼女に心を奪われ、仕事も婚約者も捨てて追いかける衛兵伍長ドン・ホセとの恋愛や葛藤を描いた悲劇。

カルメンが男たちを挑発する『ハバネラ』、ホセがカルメンへの愛を歌う『花の歌』、ホセの恋敵となる闘牛士エスカミーリョが歌う『闘牛士の歌』など有名な曲が満載。

 フィガロの結婚/モーツァルト

 貴族を庶民の代表フィガロが一泡吹かせるという筋書き。

笑いに包まれた喜劇の代表作。「セビリアの理髪師」の続編にあたる。


Comments: 0件 Tags: 

EV・電気自動車の試乗会

2010/11/24 自動車関連

先週、南港はATCで開催された、

EV・電気自動車の試乗会に行ってきました。

トヨタのプラグインハイブリットも有りましたが、もっぱら、人気はEVに集中。

私は、、、、、、、、、、

雷駆、

と書いて、ライク、Lake のもじりは、ミツオカ自動車の十八番(おはこ)、、、、、かな?

三菱のアイミーブをベースに前後を長くして、後部ドアの内張りを凹まして、

5人乗りの『5ナンバー仕様』、アイミーブの定価の30万円アップ(?)のミツオカ自動車製。

さて、肝心の乗り心地、乗りごたえ、はなかなかのものでした。

試乗コースも、時間も短く、本格的なコメントは控えますが、

運転は面白くは無かったですが、何か感じるところ有りました。

次の機会にも是非挑戦したい氏田耕吉の役立たないレポート(?)でした。

     ■□■ いよいよTwitter(ツィッター)を開始 ■□■

           ブログの更新情報をはじめ、最新情報をリアルタイムでお届けします。
           ぜひフォローをよろしくお願いします。

                     URL : http://twitter.com/ujita_auto


Comments: 0件 Tags: 

ボジョレーヌーボ!の解禁日

2010/11/19 グルメ、お酒

今年も話題のボジョレーヌーボ!の解禁日が来ました!

11月18日です。

本来は、夜中の12時を過ぎて出さねばなるぬところを、

数時間、フライングして飲んでしまいました。

犯人は、、、、、、、、

この、

居酒屋のオヤジ、中学以来の悪友です!

生ガキならぬ、

カキフライ&カキのてんぷらで、、、

おいしい料理と

おいしいワイン!

しかし、

その情報を料理のプロ、専門家の友人に送ったところ、

ご注意(!)を厳しく受けました。

その世界の、違反は『NG』 、

やっぱり数時間でも

ワインに於ける世界のルールは守らないと!

深く反省!

来年からは解禁日にきちっと守って飲みましょう!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

冬の生ガキ 

 

おでん、キムチ鍋、寄せ鍋、モツ鍋、しゃぶしゃぶ、シチュー・・・。 

ある食卓調査に、11月中旬から家庭でよく利用される料理として挙がっていた。 

 

さて、鍋料理といえば新鮮な魚介類は欠かせない。 

昨年は新型インフルエンザやノロウイルスが原因とみられる食中毒などが注目され、食べ物との関連も大きく取り上げられて、加熱されていない「生もの」への警戒感は強まった。 

飲食店はもちろん、家庭でもうがい、手洗い、食品の衛生管理技術などが大きく進んだ年だ。 

今年は注意喚起されているものの、流行の気配はまだ無さそうだ。 

 

昨年の反動かどうか、オイスターバーと呼ばれる新鮮な貝類を食べさせてくれる店に行列ができている。 

漁港から送られたばかりの生の貝類が、客の目前で、鮮やかな手さばきで殻をむかれていく。 

滴る貝汁に、レモンなどのかんきつ類やスパイーシーなソースをかけて食べる。愛好者にはたまらないひとときだ。

 

生食でなじみが深いのはカキだろう。

欧米諸国などでは、古くから英語のつづりでRがつかない5月から8月までは食べない習慣があったようだが、最近は一年中食べられる種類がある。

寒い時期はうまさのもとを成すグリコーゲン(糖質)の蓄積量が多くなり、身もしっかり、ぷっくりとする。

亜鉛はじめミネラルを多く含む貝類だが、カキにはコレステロールを減少させるタウリンも含まれる。

むいたカキ100グラム(56粒)は60キロカロリー。

ローカロリーな食材として紹介される鶏ささみ肉は同じ量で105キロカロリーであることと比較すると、カキが栄養豊富で低カロリーな食材であることに納得がいく。

 

たんぱく質の豊富なローカロリー食材には豆腐などもあるが、カキに限らず、貝類は全般に低カロリーなものが多い。

アサリ、ムール、ホタテ、ハマグリなどを、食物繊維の多い海藻、きのこ類と共に料理してほしい。  (荒牧麻子)


Comments: 0件 Tags: 
紹介

氏田 耕吉(うじた こうきち)が心をこめてお届けします

★代表取締役社長
★好きな言葉:人生二度なし

»詳しく見る

投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top