中田英寿さんが、、、

2010/10/22 文化、芸術

中高以来の友人、

廣川純、みのり 夫妻の れいさい工房

 http://ujita.co.jp/blog-diary/2009/12/09/%e9%99%b6%e8%8a%b8%e5%ae%b6%e3%80%80%e3%81%a8%e3%80%80%e6%bc%94%e5%a5%8f%e5%ae%b6%e3%80%80%ef%bc%81/

に、サッカーの中田英寿さんが来たらしいです。

うれしくなっての報告です。

氏田耕吉 k-ujita@ujita.co.jp ( http://www.ujita.co.jp )

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

http://journey.nakata.net/journey_b1.php?no=6261

信楽焼を見せてもらうために、「れいさい工房」の廣川純さんを訪ねた。

純さんは土鍋づくりの作家さんだ。
耐熱粘土にペタライト鉱石を独自の割合で配合し、従来の土鍋にくらべ、耐熱性に優れているのが特徴だ。
空焚きをしても割れることなく、鍋物はもちろんのこと、直火にかけて煮る、炒める、蒸す、焼く(例えば、焼き芋等)も出来るという、うれしい一品。
シンプルなデザインとともに、その利便性から大評判の土鍋なのだ。

「れいさい工房」は、夫婦で営む工房である。
妻のみのりさんも、信楽焼で器を創作している。
和の伝統を受け継ぎながらも、ほどよいバランスで斬新さが取り入れられているデザインは、日常にもしっくりくるものばかりだ。

工房で作り出された作品は、信楽にあるアンテナショップ「ウブウブ」で、お客さんとコミュニケーションをとりながら販売している。
買い手の反応が直に伝わってくるので、それが刺激になるのだとか。

陶芸の国、滋賀。
陶芸というと、ちょっと敷居が高く感じるかもしれないが、ここでは生活に寄り添った陶器に出会える。

◆耐熱土鍋とうつわ のショップ「ウブウブ」
http://reisai.jugem.jp/

     ■□■ いよいよTwitter(ツィッター)を開始 ■□■

           ブログの更新情報をはじめ、最新情報をリアルタイムでお届けします。
           ぜひフォローをよろしくお願いします。

                     URL : http://twitter.com/ujita_auto


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

龍馬に魅せられて、今度は長崎 Ⅲ!

2010/10/14 文化、芸術, 旅行

さて、長崎報告の最後です。

訪れたのは、「長崎奉行所・龍馬伝館」

玄関を入ったところには、 龍馬の大きな銅像、

そしてその横には、、、、???

これが判れば、龍馬通??

そう、三菱グループの創業者 岩崎弥太郎 像でした!

さらに二階に上がると、「龍馬伝館お白州劇場」が、、、

何でも当日で来場者が20万人を超えたとか?

来年の1月10日までの1年間の目標動員は30万人!とか。。

そしてその劇場前には、、、、、、

 

これは、

龍馬の着ていた実物大の

着物を着せてくれての

花街記念撮影コーナー!

笑えますよね、、、、、、、、

出口付近で、これまた、 私にとっては貴重な写真が、、、、、

実は、かって訪れた 京都伏見 「寺田屋」 で初めて見つけて以来、

どうしても、不思議で納得のいかなかった写真が

ありました。

その寺田屋では写真に合わせて人物名などの解説がされてましたが、、、

?????  その時代にそんな有名人(維新の志士達)が一堂に集まって記念写真を撮れたのか??????

でも、やっぱりそれは つくり話だったようで、

以下のような、この写真の解説が有りました。

 上野彦馬さんの至遠館の学生さんたちの写真だったんです!

大発見!!

これにて。

ちょっと、安心!落ち着きましたネ!

そして、これは、

京都の霊山歴史博物館の

龍馬との

ツーショットコーナーでの

記念写真でしたが、、、

さらに

今回は、「長崎まちなか龍馬館」にて、

こんなコーナーを見つけて、撮ってきましたョ? 

なんて、笑い話をしてると、

幼馴染の 飛田政満さんから、、、、、、

??? 

龍馬の、お酒??

聞くと、かって勤務されてた、高知へ行ってきたそうです。

そこで、縁を活かす??? 縁を無理やり作って、

次回は桂浜を中心に 「土佐」 を訪れる計画を、、、、、、、

何とか、年内のNHK大河ドラマに合せるべく、急ぐ氏田耕吉でした。

     ■□■ いよいよTwitter(ツィッター)を開始 ■□■

           ブログの更新情報をはじめ、最新情報をリアルタイムでお届けします。
           ぜひフォローをよろしくお願いします。

                     URL : http://twitter.com/ujita_auto


Comments: 0件 Tags: 

龍馬に魅せられて、今度は長崎Ⅱ!

2010/10/07 旅行

長崎で

夜景の美しいと言われる 

「稲佐山」へ夕刻から登ったところ、

思わぬ 雨 に見舞われて、早々に退散、、、、、、(残念)

そこで、 長崎報告 パートⅡ はグルメ ?? で、、、

情報から、夕食は埋立地の出島ワーフ に行きました。

すると、大阪では珍しい、「くじら」 が 驚くべき安値で、しかも 美味い!

赤身、さえずり、ベーコン の盛り合わせ、、、、、、、、

子供の頃には、肉の代わりに食べてたのが、ウソのように懐かしかったです。

そして、これは佐賀県呼子産 ヤリイカの活け造り、

活けから上げて、生きて動いてるまま、透き通ったままのお刺身!(涎)

メチャうま!

 そして、長崎と言えば、忘れられないのは 長崎眼鏡橋のふもとに有る

匠寛堂(しょうかんどう)のカステラ、、、、、、、天皇家御用達、、、、

 

そして、グラバー亭の直ぐ前には、、、

日本で初めての「長崎ちゃんぽん」、

四海楼初代の陳平順が考案した「支那饂飩」、

後に「ちゃんぽん」の名に変わったそうです。

とても、ラーメンの中華料理屋さんとは思えない建物の最上階でよばれましたが、写真を忘れ、、、。

そうそう、勿論長崎に来たからには

平和記念の広場、も、、、、

そして、原爆関係の 平和記念会館、

中の貴重な資料によると、アメリカが当初、原爆の攻撃目標地の候補には

広島、長崎、以外に東京湾、川崎、横浜、名古屋、神戸、京都、呉、八幡、

小倉、下関、山口、熊本、福岡、佐世保、そして 大阪 も上げてたそうです。

もし、原爆が大阪に落されていたなら、

私のご先祖は勿論、私そのものもこの世には存在していなかったんだなあ?

と感慨深く見ました。

改めて、平和の大切さを感じた、氏田耕吉でした。

長崎報告、、、続く、、、、、、、、 

Twitter.com 
     ■□■ いよいよTwitter(ツィッター)を開始 ■□■  

           ブログの更新情報をはじめ、最新情報をリアルタイムでお届けします。
           ぜひフォローをよろしくお願いします。

                     URL : http://twitter.com/ujita_auto


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

住吉中学校の還暦同窓会

2010/10/07 ニュース

昭和41年ですから、1966年、何と! 今から44年も前に卒業した

住吉中学校の第17期生の『還暦同窓会』を企画中です。

当時の卒業生 16クラス約750名 で内、連絡先の判るのは 約300名。

ここから、100名規模の同窓会を目指しています。

連絡のついた方、およびお心当たりのお方様にはご出席よろしくお願いいたします。

「お前が同窓生相手に一番商売してる!」 と、言う理由で万年幹事の氏田耕吉でした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「住吉中学校 17期生 還暦同窓会」 の お誘い    平成22年

前略 ごめんください

格別に暑かった今年の夏、なんとか乗り越えられたでしょうか。

今年は、私たちも還暦を迎えてしまいました。

人生の節目として、今までを振り返ったり、今後の計画を練ったりと様々に思いを持たれておられることと思います。

人生、山あり谷あり・・・旧友あり!

様々に積み重ねて今に至ったそれぞれが、今元気でいることを喜びあいながら、再会できればうれしい!

今後の歩みの何かのきっかけになれば、もっと嬉しい!!です。                早々

開催日程 平成22年 11月 6日(土)受付開始18:30~  開 宴  19:00~

会 場  心斎橋 O SEIRYU  「オ・セイリュウ」

〒542-0083 大阪市中央区東心斎橋1-7-12       電話 06-6243-0041

【大丸と大丸南館の間の道(清水通り)を東に400m北側で南警察手前、地上5F建・建物】

会 費 8、000円

現在、同期の卒業生 約750名中、連絡先の判明しているのは 約300名で、

半分以上の方と連絡が取れていません。 念の為、お知り合いの同窓生の方々にも、お声掛けいただき、

是非ともお誘いあわせてご参加のほど、よろしくお願いいたします。

尚、今回の準備を進める中で、参加の予定をいただいている方々を順不同で、旧姓のまま敬称略で

羅列させていただきました。 名前を見て懐かしい思いにキュンとなったら、ぜひご参加を!

【参加予定者】

石橋正好・石田教文・内本喜裕・江上総子・江口優子・北村准一・吉良茂・小玉路子・合田清・

鷹合文子・田頭孝雄・千葉裕・寺澤たづ子・原孝・東尾正・廣川純・松下道代・

水田洋子・山内英樹・山本澄子・吉川博雄、、、、、、

先生方も、岩田博一先生、保田信治先生、川畑善美先生は、すでに参加予定してくださっています。

【お世話役】

天野久・石井巧・今村益美・氏田耕吉・大崎正廣・岡山保美・榊典夫・竹内啓子・田中裕美・

寺尾章・飛田政満・土井義隆・肥田順・三浦裕幸・南川淳・村上雅美・山本時子・米田葉子

問合せは 各お世話役 又は 090-3163-3073 氏田まで

締切りは、10月20日(水)とさせていただきます。

別途、「住中17期東京同窓会」も企画中、よろしくお願いいたします。

■□■ いよいよTwitter(ツィッター)を開始 ■□■

ブログの更新情報をはじめ、最新情報をリアルタイムでお届けします。

ぜひフォローをよろしくお願いします。

URL : http://twitter.com/ujita_auto


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

弊社住吉店横の道こそが、古代のシルクロード「磯歯津路(しはつみち)」(住吉街道)!

2010/10/05 ニュース, 文化、芸術

≪ 今年の「すみ博」は、古代の国際街道(シルクロード)であった

「磯歯津路(しはつみち)」(住吉街道)から始まる住吉のまちの奥深さを再発見することをテーマにしています。≫

って事で、地元だし、研究して見ると、、、、、、

「すみ博2010」 なんで、住吉区と隣接する阿倍野区が載ってまして、

一番上には、「ウジタオートサロン帝塚山店」そして

右下には、「ウジタオートサロン住吉店」が有るんですが、、、

(いやいや、創業の地に有限会社 氏田自動車工作所 !が載っていない?)

何でや!と思いながら、、、拡大して見てみると、、、、

驚きの事実が、、、、、、

5世紀後半に有ったと「日本書紀」に載っている

古代の国際街道(シルクロード) 「磯歯津路(しはつみち)」(住吉街道) こそは、

!!!

!!!

弊社の住吉店の南側の 東西に延びる道そのもので、 我が家の菩提寺でも有る

浄光寺の前を通って、住吉大社にむかう道でした!!

何でも「日本書紀」によれば、雄略天皇の御代、呉の国から渡来した織姫たちが、

通ったとされる「国際街道」、すなわちシルクロード!

5世紀後半に有ったとされておりながら、まだ発掘されていない

『まぼろしの古道』だそうです。

と、

にありました。

「すみ博」情報

http://www.city.osaka.lg.jp/sumiyoshi/page/0000091303.html

「すみ博2010」 の会期は 10月8日から11日まで、

早速、古代史の勉強に向いたく、ワクワクの氏田耕吉です!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※磯歯津路(しはつみち)…磯歯津路は摂津・河内の国境線ともなる八尾街道、今の長居公園通とする説が有力である。

5世紀後半に住吉津(ルビ・すみのえのつ)と新道で結ばれ、

古代の河内や大和・飛鳥へとつながる道路として、住吉の発展に大きな役割を果たしたと考えられる。


Comments: 2 件のコメント » Tags: 

NHK朝ドラで、地元が、、、

2010/10/02 ニュース

先般来、

何度かブログに挙げてましたように、

NHKの朝ドラが、「げげげの女房」から

『てっぱん』に代わりました。

http://ujita.co.jp/blog-ujita/2010/09/03/%e5%b0%be%e9%81%93%e6%97%a5%e3%80%85%e3%80%80%ef%bc%88%ef%bd%84%ef%bd%81%ef%bd%99%e3%80%80%ef%bd%82%ef%bd%99%e3%80%80%ef%bd%84%ef%bd%81%ef%bd%99%ef%bc%89%e3%80%80%ef%bc%8d%e9%b4%bb%e4%b8%8a%e5%92%8c/

舞台は、先輩鴻上和雄さんの居る、尾道 と 我が大阪 です。

そして先日ついに、主人公 村上あかりが、その大阪に来ました。

さらに、いきなり、弊社前を走る、チン電、こと阪堺上町線の天王寺駅がその舞台でした。

???????

そう言えばちょっと前に帝塚山3丁目駅の電停付近で何やら番組のロケが有ったような???

???

ひょっとすると、駅前の『あかと』さんか『やきもきや』さん、はたまた『にしき』さんが舞台か?と一人楽しんでいます。

なかなかおもしろそうですョ!

私どもの会社付近をご存知なら、見てみてください!

また、おもしろいネタを探せた想いの大阪大好きの氏田耕吉でした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【物語】
広島県の東部、瀬戸内海に面した歴史の町・尾道で生まれた村上あかり(18)は、造船所の下請け鉄工所を営む父とおおらかな母、二人の兄に囲まれ天真爛漫に育ちました。

高校の吹奏楽部でトランペットを担当するあかりは、弱小野球部の試合で演奏を忘れて歓声をあげるような熱血応援少女。

思いこんだら一直線、周囲から“ガンボ”と呆れられる男まさりの性格です。

ところがある日、祖母・初音が尾道を訪ねてきたことで、あかりは自分が村上家の養子だったという事実を知り、一方の初音も自分の娘、つまりあかりの産みの母親が既にこの世にいない事を知ります。

実母の形見のトランペットをめぐって初音と衝突を繰り返すうち、あかりは祖母の存在を「乗り越えねばならない人生最大の壁」と考えるようになります。

そして初音の暮らす町で自分を試そうと大阪の食品会社に就職。  あかりは初音が営む小さな下宿屋に転がり込むのです。
初めて一緒に暮らす孫を、しかし初音は甘やかしません。

“いけず”なばあさんとなって家事に仕事にこき使います。一方あかりも、踏まれても蹴られても初音に食らいつき、祖母の小言に隠された生活の知恵を盗み、その知恵によって数々のピンチを切り抜けていくのです。

やがてあかりは、育ての母から受け継いだ広島の味と、初音から仕込まれた大阪の味を二枚看板に、お好み焼き屋を開業することに…。

そしてあかりの店に集まる人の輪が高齢者と若者、大阪と尾道を結びつけ、あかりと初音は互いに離れられない存在となっていきます。

“食”と“家族”、“地域”と“音楽”をテーマに、鉄板の上で繰り広げられる泣き笑いの物語をお楽しみに!

http://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/1000/46513.html


Comments: 0件 Tags: 

龍馬に魅せられて、今度は長崎まで!

2010/09/29 文化、芸術, 旅行

今回初めて長崎に行ってきました!

HISの脅威のプランは

新幹線利用の、1泊2日のビジネスプランで、何と¥29800- !

博多で新幹線を乗換え、この『かもめ』に

最初に入った車内は、

驚きのバブリーな皮(?・多分合成?)シート

これが、またよく滑って座りにくかったです!

やっぱ、エコノミーですもんね?

でもゆったりした旅を

満喫させてくれました。

そして、大阪から5時間足らずで。長崎駅に

本来の目的で有る、場所にむかった。

それは長崎港を一望できる風頭山、

ここには、幕末・維新の動乱期に、

志高く歴史を動かした坂本龍馬の銅像が威風堂々と立っていました。

 

坂本龍馬之像 を見た後は、

お目当ての亀山社中記念館

即ち、亀山社中の跡です!

憧れの

亀山社中、

本当にここで彼らは居た!

そして、初めての海運業を!

自然と血が、血が騒ぎます!!

そして、その社中跡の目の前のところには

海を見下ろす所に、かのブーツが、、、、、、、、

果たして、この場所で龍馬はこの景色を眺めていたのでしょうか?

そして、、、、、、、、、、、、

夫婦揃って、坂本龍馬にハマってる、氏田耕吉の龍馬・長崎編は続きます、、、、、、


Comments: 0件 Tags: 
紹介

氏田 耕吉(うじた こうきち)が心をこめてお届けします

★代表取締役社長
★好きな言葉:人生二度なし

»詳しく見る

投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top