帝塚山まつり報告
<帝塚山の地域情報満載! 帝塚山ポータル>
昨日の初日は天候にも恵まれ(暑くなくて、、)
阿倍野神社でお祓い頂き、まずは青年団の 「帝塚雅」 の披露で「御礼」
そしておごそかに出発!
町内の「だんじり曳行」、練り歩き
今年デビューの青年団の新人たちの初舞台、、、
ちょっと??まだまだかな?
夜には
ウジタオートの地下はご覧の通り、、、
今日の予定など、詳しくは、、、
やっぱりメインは 「子供富くじ大抽選会」かな?
とにかく一度はご来場ください!
<帝塚山の地域情報満載! 帝塚山ポータル>
昨日の初日は天候にも恵まれ(暑くなくて、、)
阿倍野神社でお祓い頂き、まずは青年団の 「帝塚雅」 の披露で「御礼」
そしておごそかに出発!
町内の「だんじり曳行」、練り歩き
今年デビューの青年団の新人たちの初舞台、、、
ちょっと??まだまだかな?
夜には
ウジタオートの地下はご覧の通り、、、
今日の予定など、詳しくは、、、
やっぱりメインは 「子供富くじ大抽選会」かな?
とにかく一度はご来場ください!
いよいよ今日明日は、 恒例 「帝塚山まつり」 です。
まず本日は午後から、、、
子供だんじりの曳行が、、、、、、
そして、5時のオープニングセレモニーに続いて
盆踊りも、、、、、、、、
そして、明日の2日目は同時に、、、
衆議院議員選挙、、、、、、、、、、、、
いま、世の中が変わります、、、、、、
「水都大阪2009」が大阪市、大阪府、そして、各経済団体の下、始まった。
元々は淀川の改良工事100年の記念行事です。
「水の都・大阪」はそもそも淀川の下流、
堂島、土佐堀、木津、東横堀、道頓堀の各川が大阪都心を囲んで流れている事に由来します。
今回は友人がNPOで参加協力してる、と言うのでのぞいてみたら、、、
ひたすら、見つめる一人の男の視線は、、、、、
丸木舟の製作現場、、、、、、
「樹齢120年の杉の丸太」をのこぎりとノミでくり抜く作業が
行われていた!
NPO法人芸術環境計画の面々、、、(写真中央が友人の前山村雄氏、ん、衣装が?)
そこで、私もこの本格丸太舟に、記念の一ノミ(一削り)を入れさせて頂きました。
丸太舟のワークショップは29日(土)完成予定、、、、
(?)間に合うのかな?
とにかくは同日昼からいよいよの「進水式」が始まります。
さあ、みんなで急いで参加しよう!
会場はここ、水都大阪 2009 の 「水辺の文化座」です。
帰り頃、すっかり暮れた川辺と橋の景観に
ついつい、歴史を重ね見た、氏田耕吉でした。
2009/08/22 想い、願い
29,30日開催の帝塚山まつりで
瓶入りのコーヒー牛乳が販売されます!
今日サンプルに頂いて、飲み始めると、、、
思わず、目頭がうるんできました、、、と、言うのは、、、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
社長の講演 その1
●<第16回:母親>
—————≫ 前略 ≪———————
非常に苦しかった、いろんなことがあったと思うんです。
私が子どもの時、中学生ぐらいの時なんですが、友達がみんな喫茶店に行くわけです。
でも私は喫茶店に行ったことがなかった。
中学生にもなって喫茶店に行った事がない……………。
子供の頃から、外出した時はいつも駅やそこらの売店で
立ち飲みの瓶入りのコーヒー牛乳を飲ませてくれるんです。
私はずっとそれがおいしいと思い続けてきたんです。
「なんで俺をもっと喫茶店とかレストランに行けるように育ててくれへんかったんや?」と母に言いました。
母は非常に苦しかった、いろんなことがあったと思うんです。
高校生の時でもぼやいてました。
母はいつもただ黙って聞いていましたが、
結婚して自分で仕事をするようになったときに、
「私は精一杯やった。あんたが思う以上に家は貧しかったから、それはもう私の精一杯やった」
そういうふうに言われました。
「悪かった、自分が間違っていた」、と思いました。
母は死ぬ、本当に数日前に、
「ようやったな。お父ちゃん喜んでるで。ヤマコやない。がんばりや」と言ってくれました。
いくらどんな環境で育っても、自分が本当にやる気があったら絶対にやり通せると、私は思います。
貧しかったら貧しいだけ、それをハンディキャップにして、
それが自分のためになる、というふうに思いました
本当に良い親に恵まれたと思っています。
今でもそのことだけは絶対に忘れられない。
ーーーー続きは、
2009/08/21 想い、願い
『政治宗教抜き』
若い頃に初めて入った、異業種交流会でこんな言葉を聞きました。
つまりは、「政治と宗教」は、人間にとっては『大きな問題』!
政治と宗教は国、また人の根幹をなす事も、戦争に駆り立てる事さえもある。
よって、その会では一切そこには触れないのが決まりでした。
以来、私は事有るごとに、自分の活動の場面、また仕事の場面でもそれは避けてきたつもりです。
然るに、今現在もそんな事で良いのか?と思う事が多々出てきました。
今、私は59才になりました。同級生でも多くの友人が会社の都合などで退職したり、
また、来年の定年を迎えても、年金支給の65才までの次の仕事でも苦慮しています。
実際にハローワークなどに会社として求人申込に行くと、「求職者」の多さには驚かされます。
経済対策の遅れが大きな原因でしょう。
また、国の約束だった『年金問題』は消えたまま、どうなったんでしょうかね?
原因も責任も明らかにされないままに時間が過ぎて行きます。
この調子では約束の国債も怪しいもんです。
その他、諸々このままの日本国では安心できません。
「政治の力」だけではないでしょうが、世の中で起きてくるこんな問題点や歪みを修正しながら国を動かさねばなりません。
昭和の時代ですから、私がまだ30才代のころ、縁有って松下政経塾に一泊研修に行った事が有ります。
80歳を超えた幸之助さんが、日本の将来を、100年先を憂い、政財界の指導者を養成するために私財を投じて創設した私塾です。
一泊の夕食後に話した塾生や卒塾生の中に、中田宏さん(前横浜市長)や 福山哲郎さん(参議院議員)、
そして、今回衆議院選3選目の山井和則さんも居ました。
まだ20才代だった、彼らは、真剣に日本の将来を、未来を語り、その為に日々勉強を、研究をしていました。
この三人に共通するハンディ(と思われたが?)は、「地盤(組織)カバン(金)看板(コネ)」が無かった事でした。
その山井和則さんの『メルマガ』を読んでいて、国を動かす本当の国会議員が見えてきたように思えます。
( http://yamanoi.net/ 最新の動画をみてあげて下さい・
国会議員になる前の私との対談 http://ujita.co.jp/%E7%A4%BE%E9%95%B7%E7%B4%B9%E4%BB%8B/%E7%A4%BE%E9%95%B7%E3%81%AE%E5%AF%BE%E8%AB%87/%E5%B1%B1%E4%BA%95-%E5%92%8C%E5%89%87%E3%81%95%E3%82%93/)
私には「政権交代」の是非は判りませんが、
選挙コピーじゃ無く、
『今が国を変える、変わる』 チャンスなのは明白です。
知り合いの選管委員長さんが言ってました、、、、
『とにかく、投票に行きましょう!』、、、と!!
8月30日、第45回衆議院議員選挙 。
『政治宗教有りき!』、の氏田耕吉でした。
2009/08/20 未分類
もみじマークの質問が突然来ました。
「確か、75歳以上?罰則は?」、、あやふやでした。
「いや、確か、今年ルール変更が有ったような?」
そこでインターネットが、便利
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/shosinmark/mark.htm
さすがでしたね。
答えは、、、
標識は4つ有りまして、、、有名な初心者マークとはかなり違いまして、
70歳以上に表示するように努めるように指示で、
罰則は無し、でした。
2009/08/16 街づくり、地域
今年も、その(?)時期がやってきました。
私の好きな、≪おまつり≫、夏祭りの時期です。
先日はさっそく、第1回目の打ち合わせの実行委員会が行われました。
皆さん、お仕事終りでお疲れのところ、いつもながら御苦労さまです。
今年の 『帝塚山まつり』 はいつも通り、よみうりの24時間テレビに協力して
8月29日(土)30日(日)の両日に行われます。
お楽しみにしてくださいね!
また、出店、ステージへの参加、そしてボランティアも含めお手伝い頂ける方にはよろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次の打ち合わせ会は、8月17日(月)夜7時から、、、
ポスターも出来上がっていますし、Tシャツも届きました!
報告は 「おまつり大好き人間」 氏田耕吉でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<帝塚山の地域情報満載! 『帝塚山ポータル』>