おもてなしの心構え

2008/06/14 想い、願い

他の社員さんも書かれてましたが、今週、業界の勉強会で元リッツカールトンの林田正光先生の講演をきかせて頂きました。

さすが、と思わせるお話しに勉強になりました。

そして、聞きながら、『おもてなし』 について今までの自分の考えと違うことに気づきました。

私は常々、社内では、解り易く、そのお相手の方を 「自分の一番大切な方」と考えて、行動や気配りをする事」 と説いてきました。

すると、来られた時のうれしいさ、途中の気配り、全てを担当者がベストを尽くすのでは?と、思っていました。

ところが、林田先生のお話の中で、「相手の立場になって考える!」と言われました。

「もし、私がこの人の立場だったら、どう感じるだろう?どう思うだろう?どうして欲しいだろう?」、そしてそれをいち早くこちらから、実行する事こそが大事だとのことでした。

そして、その要望を100%かなえる事が出来なくても、少しでもその要望に近づくように、代替案を示していくのが 『おもてなし力』(サンマーク出版) と説かれてます。

なるほど、これはこちらの立場から、と、相手の立場からの、まさに 「視点」 の違いと思いましたね。

今はまさにお客様の立場に立って考えねばならぬのだな!と思った次第です。

いつまでも勉強は続くと心から感じた、まだまだ若い氏田耕吉のレポートでした。

ついでに、私流お見送りの心構えは、、、、

(さらに…)


Comments: 0件 Tags: 

林田正光先生の講演より

2008/06/10 雑学

CS行動とは?

 『 お客様が言葉にされない
 願望やニーズを先読みして実行する事』

だそうです。

話題創りのコツは?

昔は

キドニタテカケセシ衣食住

と習いましたが、

今回は シタシキナカ でした。

つまり、

シ  趣味
タ  旅
シ  仕事
キ  季節・気候
ナ  仲間
カ  家族 

だそうです。

(林田正光先生の講演より)


Comments: 0件 Tags: 

ガソリンがどこまで上がったら車を手放すか?

2008/06/07 自動車関連

大変興味深いアンケートが日経新聞に載っていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ガソリンが6月も大幅に値上がりし、
レギュラー1リットル170円台(全国平均)にまで上昇した。

つい5年前は100円前後。

キリのいい 『200円にまで高騰したら、マイカーをどうしますか?』

家庭にクルマを持つ「日経生活モニター」を対象にした調査(5月中旬実施、有効回答3,455)
では「手放さない」が約9割と圧倒的だった。

もっとも、公共交通機関の普及状況により判断は微妙に異なるが、
調査では全体の10.7%の人が「手放す・(燃費のいいクルマに)買い替える」と答えた。

普段の利用状況も判断に響いた。
「ほぼ毎日利用している」という人で「手放す・買い替える」と答えた人は8.4%どまり。
一方、「週末中心」「ほとんど乗っていない」という人だと12.3%まで増えた。

ちなみに、マイカーを手放す価格水準も聞いたが、

1リットル400円でもなお7割近くが所有し続ける考えを示した。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そこで、何となく思い出してみると
私が働き出した70年(昭和45年)当時、
ガソリン代が40 から 50円、給料は24000円、だったんですよね。

その後ではオイルショック前後にガソリンが最高値で160 から 170円で、
その当時の大卒新卒の給料が12万円だったんです。

その後価格は低下してきて、ここ10年ほど前からは
しばらくは、1L、100円前後でした。

はたして、現在の ガソリン価格と給料とを、
過去と比較すると、決して高い基準ではないんですね。

過去最高だったオイルショック後の82年の年間平均価格は1リットル=164円だったらしいですが、その後の物価全体の上昇などを考えて
現在価格に置き換えると  1リットル=200円超に相当するかな?

それに比べると、いまのガソリン価格はまだ安い計算になりますね。

ついでに、国際的に見ても、実は日本のガソリン価格は必ずしも高くはありません。
今年5月の平均店頭価格をみると、
先進国でも突出してガソリン税が安い米国は1リットル=86円ですが、

フランスは1リットル=187円、ドイツは1リットル=194円。
北海原油を抱える産油国の英国も1リットル=201円です。

現状は、決してマスメディアの騒ぎに乗せられず冷静に考えたいもんですね。
その内、怪しい投資家がサブプライムの損をとり返したら原油も安定しますから!

とにかくは、お車をしっかりお使いいただいて、
楽しく便利なカーライフをおすごしください。

車業界の将来をちょっと安心した、氏田耕吉でした。

ちなみに、やっぱりガソリン節約、、、、、、、
燃費を20%伸ばす運転法の情報は、この後公開、、、、、、、、、、

(さらに…)


Comments: 0件 Tags: 

朝食を抜く!

2008/06/02 グルメ、お酒

私も2年ほど実行していますが、解りやすいので
http://www.2shock.net/article/0012.html

から、引用しますネ。
氏田耕吉 k-ujita@ujita.co.jp ( http://www.ujita.co.jp )

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

第1章 疲れの原因は食事にあり

   朝食を抜く   重要度 ★★★★★

 これぞ不健康な体を健康体に根本から変える、これだけ守っていればよいと言っても過言ではない最重要ポイントである。

「ええ? 朝食を抜くなんて、不健康の最たるものじゃないか」
 そう思われる方がほとんどであろう。むりもない。

 朝食を抜くのは体に悪いという俗信は、現代では不変の真理のようになっている。あたかもガリレオの時代の天動説のようなものだ。

 「私は朝食を食べていません」などと言おうものなら、「どこか悪いの?」とけげんな顔で心配されるのがオチである。
 だが、朝食抜きの生活を1週間続けてみてほしい。それで分かる。朝食ほど体に悪いものはなかったと。

 朝食を抜けば、朝起きるときや、日中の原因不明の疲れはウソのように解消する。
 論より証拠。まずは実践して、体調が驚くほど改善されることを体験してもらえばすぐに分かることであるが、やる気を起こしていただくためにも、そのメカニズムを紹介しよう。

 ひとことで言えばこうだ。人間の体が食事を完全に消化吸収、排泄し終えるまで、18時間かかる。だから1日に1度、食事の間隔をこの18時間ぶんあけないといけない。そうしないと内蔵は24時間つねに活動し続けることになるのだ。

 1日だけで見ればたいしたことはないように思えるが、1日に1度も内蔵を休めない人というのは、ようするに死ぬまで内蔵を休めない人である。
 逆に1日に1度、必ずこの間隔をあけている人は、毎日体を休めていることになる。死ぬまで体を休めない人と、毎日休めている人。その体力差は自明であろう。寿命にも大きく影響する。

 それでは詳しく説明しよう。

(さらに…)


Comments: 0件 Tags: 

クール・ビズ宣言

2008/06/01 ニュース

今年より、
弊社では 地球温暖化対策の一助として、
社員の服装を 「クール・ビズ」 とさせて頂くことを宣言いたします。

かねてよりの懸案事項ではありましたが、
昨秋より、京都議定書の目標を達成するための
国民的プロジェクト

『チーム・マイナス6%』  http://www.team-6.jp/
への参加で、決定いたしました。

仕事中における、
正装にはかなりのこだわり(?)を持っておりましたので、私には
ある意味、決断です。

「クール・ビズ」は 6月1日より9月30日までとさせて頂きます。
また勝手ながら社内の冷房も使用を控えながら、
 「 28°」 の設定とさせて頂きます。

どうぞ趣旨をご理解の上、よろしくお願いいたします。

代表・氏田耕吉

『チーム・マイナス6%』  http://www.team-6.jp/ 最新記事から、、、、、

(さらに…)


Comments: 0件 Tags: 

抜糸完了?

2008/05/31 

抜糸完了,,,,
何のこっちゃ?、、、、、、、と、お思いかと存じます。

内緒にしてましたが、実はやっとの事で抜糸完了、

いよいよ、本格的な足のリハビリに入ります。???

以下は、先週の土曜日(24日)の私のブログの下書きです。 (アップしておりませんが、、)

> 私、氏田耕吉は 本日、大阪警察病院から退院してきました?
> 「何のこっちゃ???」とお思いでしょうね。
>
> 実は先週の土曜日(17日)に私のメモから代理でアップしてもらった、ブログから です。

> ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>> 5月10日(土)、58才の誕生日 <<
> 『子供たちからのメールには、
>  揃って「体に気をつけて・・・」とありました。
>   そして予言するような出来事が。 』  の報告とは?
>
> そして 「サンデー毎日」(?) 』 と言う意味は?
>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

> 実は左膝蓋骨折で入院中だったのです。要するに左足のひざのサラがワレて
> しまっ た、「情けない状態」だった訳です。
>
> 容態などがはっきりしていない時点での公表を差し控えたものでした。

> 実は、11日朝、雨で濡れた床鉄板に足をとられ、転倒、骨折そして救急車での
入院、手術となっていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そんななか、手術も無事成功、とりあえず退院、

そして、やっとの抜糸となり、曲がらない膝の本格リハビリが開始です。

そこで思い出すのは、原田隆史先生の 「一寸先は、、、」  

、、、

 「闇」ではなく、

そう!いろんな意味でのプラス発想で 「光!」 と、し たいもんです。

まだ、 ちょっと疲れが残っていますので今日はこの辺で、、、

皆様もお体、お怪我にはくれぐれもご注意ください。

今も左足を曲げれない氏田耕吉の大失敗の告白でした。


Comments: 0件 Tags: 

今、若者たちへ、、、ー君に伝えたい私の経験ー

2008/05/29 想い、願い

 『 苦手な人間の懐に飛び込んで学ぶ
   目の前の仕事を愛し人生を楽しもう !』

(社長・島耕作・ 08年5月五洋電機との経営統合で誕生した初芝五洋ホールディングスの初代社長に就任 )

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日の日経新聞の広告で目を引きましたので、転載します。
日経ネットplus  から、、、、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1983年に連載が始まった人気漫画シリーズ『課長 島耕作』(講談社「モーニング」)。

日本経済やビジネス社会の実情をタイムリーに映したストーリー展開が人気を呼ぶ中、
主人公・島耕作氏はさまざまな経験を積みながら、
今春ついに社長の座に上り詰めた。

島耕作社長に、若手時代を振り返りながら今の若者たちに伝えたいことは何か、
語ってもらった。

■デートより仕事 若いころから優先
 私が初芝電器産業に入社したのは1970年。
団塊世代の先頭に当たります。大学時代に英会話サークルのESSに所属し英語には多少覚えがあったので、ゆくゆくは世界を舞台に仕事ができそうな初芝を選びました。

 こう見えても、若いころから仕事人間。
プライベートよりも仕事優先で、よくデートの約束をすっぽかして女の子にしかられたものです。

 そのころを振り返ると、こんなふうに考えていました。

サラリーマンの1日は睡眠を8時間とすると残りは16時間。
基本8時間働き、残業を2時間すると実働10時間。
これに往復の通勤時間2時間を足した12時間が仕事で、
起きている時間の4分の3に当たります。

 それで「自分は趣味に生きる」とか言ってしまうと、
楽しいのは人生の4分の1になってしまう。

やっぱり4分の3の人生が面白いと思えるような職を探さなければいけないし、
その職を愛するべきです。

 入社後配属されたのは販売助成部。もともと宣伝の仕事に興味があったし、次から次に新しい刺激がある毎日はとても楽しい日々でした。
学生時代には自分と同じ世代の連中としか付き合っていなかったので、
年の離れた上司と話していて、その人たちが何を考えているかを聞いているだけで面白かった。

 思い出すのは入社4年目に仕えた榊原部長のこと。
頭の良さと仕事の速さで同期でも一番早く部長になった人です。
でも性格がねちっこくて、怒られる時は最低30分は覚悟しなければならない。
当時、4時間17分が最長記録でした(笑い)。

 部下から嫌われるのは必然でしたが、
ある朝、電車の中で私から声を掛けました。

最初驚いた様子でしたが、話しているうちにだんだんうち解け、
1カ月もすると仕事の進め方や時間の使い方、上司の説得術から、
はては日本の外交のあり方まで話してくれるようになり、
その見識には心底感服しました。

みんなから悪口を言われるような人でも、
優れたところがあるからこそ出世するんです。

 だから、苦手な人が上司になっても自分は不運などと思わず、
良いところも悪いところも両方学べる人間観察の機会と考えればいい。
こちらから近づいていけば、逆に「珍しいヤツだな」と一生懸命教えてくれるはずです。

 http://netplus.nikkei.co.jp/nikkei/advproject/young/young/you080529.html

(さらに…)


Comments: 0件 Tags: 
紹介

氏田 耕吉(うじた こうきち)が心をこめてお届けします

★代表取締役社長
★好きな言葉:人生二度なし

»詳しく見る

投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top