羊の皮をかぶった狼

2007/10/21 自動車関連

スカイライン GTR

今夜、たまたまテレビを見ていたら
本邦初公開、出てましたね、、、
それもあのゴーンさんと一緒に!!

団塊世代の私としては憧れの
スカイライン GTR

本格発表は、月末からの
東京モーターショーで、、、、、、、

ビデオを撮りましたので、少しでも早い目をご希望の方は
ご連絡下さい。ダビング出来ますよ!


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

社長の講演その3 <5、街づくり活動二十年>

2007/10/20 想い、願い

さて、私の活動の中に「街づくり20年」があります。

地元の帝塚山で街づくり交流会というのをやっております。やっておりますというとおおげさなんですが、ある人に呼び込まれて、と言うかアドヴァイスを受けて「帝塚山街づくり交流会」というのを起こしたわけなんです。

ちょっとだけ端折って話をしますと、帝塚山の中心的な場所に中村禎二さんという日本画家の方の家がありました。亡くなられたときにそこの敷地が売られて更地になったんです。帝塚山で生まれ育った私は更地になったときに何か建つんかなと興味を持ったんです。

壁が崩されたら中に大きな看板がありまして、「帝塚山らしさって何やろ?」って書いてあったんです。「なんやこいつ?」と思ったんです。 当時、帝塚山では世代交代が進んでいて、大きな家がつぶれたらマンションが建つ、建売ができるというパターンやったんですね。ところがその跡地には残され事務所代わりの蔵と、「帝塚山らしさって何やろ?」という看板があったんです。

そこに入っていったというのがこの街づくり活動の話の始まりなんです。それが昭和58年です。サンゆ倶楽部入れていただいてから5年ぐらいたってるころで、年齢も若かったし、こちらもいろんなことができる頃やったと思うんです。

そこからとりあえず、知り合いを2人、3人集めて、3人が9人を集めて9人がさらに20人を集めて「帝塚山街づくり交流会」というのをやり出しました。最初のイベントを始めてから今年で20年になるんです。

今はこの地域には大きなイベントが3つほどありまして、5月に「帝塚山音楽祭」これは数万人を動員するぐらいのすばらしい音楽祭です。8月にやりますのが「帝塚山まつり」と言いまして、読売の『24時間テレビ』と協力してます。たまたまうちのとなりに大屋政子さんが病院を持っていたということが縁で、大屋さんと親しくなって読売テレビを巻き込んでずっとやっております。もう1つは帝塚山でゴルフの好きな人を集めて「帝塚山ゴルフカップ選手権大会」という名前で地域のゴルフコンペをやります。これは19年目です。

自分で言うのもなんですが、これらの活動は本当にすごい事です。 そういうふうなことをやってるんですけども、,,,,

(さらに…)


Comments: 0件 Tags: 

社長の講演〈その3〉 6、「積善の家に余慶あり」

2007/10/20 想い、願い

かって森信三先生の『修身教授録』というのをうちの店長教育に使っていました。
なかに「人身うけがたし」という項がありまして、それをコピーしてきました。
私のホームページ『社長の講演』〈その1〉の「人生二度なし」に載ってますから興味があったら読んでください。

解り易く言うと
「あんたは人間として生まれついた有難さをわかっているのか?」という項目があるんです。
あんたの力でこの世の中に生まれてきたのではなく、また今持っている能力というのは
両親やご先祖さまの能力の引継ぎやと。

今わたしたちが持っている能力、例えば今この中に超天才がおられても、
その人が自分の努力やと言うかもしれませんが、
それはそうじゃなくてご先祖さまからのたまたまDNAであるわけで、
そんなものを自慢してはいけないわけです。

たまたま自分が男前、たまたま自分が美人であろうとも
そんなものは整形手術でもせん限り、親やご先祖さまからの与えられたものなんです。

それを思ったときに人間の力は本当に些細なものなんちゃうんかなと思ったわけです。

この間、松下政経塾の元塾長上甲晃さんの「志ネットワーク」の創立10周年で東京に行ったときに、
『命の祭り』という本を頂きました。
この本に書いてあるんですよ。
「私が1人でお父さんとお母さん、そこには各々お父さんとお母さん、
すなわち、おじいちゃん、おばあちゃんが4人おる、これをずっと遡(さかのぼ)っていけば、、」という話です。 これは全部人間の数なんです。

以前、幸之助さんが思いついた「万物生成発展の法則」、、、、、、

(さらに…)


Comments: 0件 Tags: 

今、目の前の事に!

2007/10/17 想い、願い

今日、或る機関におじゃましました。

担当の方は、67才、
或る政府系金融機関に長く居られたそうです。

中でも、あの阪神大震災当時、震災ど真中で支店長をされていたそうです。

とにかく、震災当日は何とか会社までたどりつき、
数日の泊り込みで事務所たて直し、10日ほどで業務を再開。
1000件超の緊急融資を実行されたそうです。

その時代の自分、取引先を思い出しても、
とにかく目の前にある事を確実に一つづつ片付けていけば
何とか成る!事を実感されたそうです。

色々と聞かせていただき
忘れかけてた、初心に返れました。

千里の道も一歩から、、、


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

「本ものの生き方」 ―商売に生きるー

2007/10/12 想い、願い

金さえ儲かればよい

それが商売というものだとこう思い込んで

あたら働きがいを

あくせくと過ごしてしまってはいないだろうか。

―― 何がしかの生計の資(もとい)を得たいばっかしに

あなたは今日もペコペコと頭を下げ

うわべだけの笑顔をつくり

モミ手をしながら嘘八百の説明をして

僅かのゼニをお客から奪おうとしている

そういう商売の仕方を

恥ずかしいことだとは思わないのだろうか!

もし商売というものが

自分の心に、自分の手で、糞をぬりつけ

人間の誠実さ、美しさ、温かさをいけにえとして

わずかのゼニをつかむだけのものであるなら、

今日限り

そんな恥ずかしい商売は止めてしまおうよ。

親子五人、­モク拾いしてでもよい

ニコヨンになってでもよい。

もっと生きがいのある、

もっと誠実にくらせる、

そして

モット大手を振って大地を行く

生き方をしようよ!

―― だが、私は信じる、

あなたがいよいよ今日

死ぬという間ぎわに

あなたの子どもたちを集めて

「お父さんは立派な商人だったよ」と

ハッキリと、自慢のできる商売の道がある

―ということを。

本ものの生き方 ( 岡田徹詩集から )


Comments: 0件 Tags: 

恩師にご納車

2007/10/08 未分類

昔から、ヤンチャだった分、
気にとめて頂ける恩師が居られます。

今回は私が中学1年生から3年間お世話になった
帝塚山泉の会、石井正純先生にご納車です。

石井先生と.JPG

右の車から左の車に、、(当たり前ですよね!)
二世代前の同じ車種、、、

実は我が家の二人の息子達は各々5年間
お世話になったいきさつもあります。

まさに二世代に渡って、、、、、です。
(今回からはその氏田裕吉が担当させて頂きました)

さて、お部屋に上げていただくと
こんな立派な
ご先祖伝来のお仏壇が、、、、、、

石井先生お仏壇まえ.JPG

更に先生の手にあるのが、何と、、、、、

(さらに…)


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

郵政民営化で日本郵政株式会社

2007/10/02 ニュース

小泉旋風での
郵政民営化、

ついに
日本郵政公社が
日本郵政株式会社に生まれ変わり、
民営化した郵政事業がスタートしました。

郵政事業は、組織が分割され、
持ち株会社である日本郵政の下に

配達、
窓口、
銀行、
簡易保険を請け負う

4つの会社が誕生、完全に民営化されました。

職員の制服も一新し、
公務員から民間会社の社員となった職員!

さて民営化に伴いこれまでのサービスが大きく変わるのかな?
日本の国が変わるのかな?

すでに小泉さんは首相の座から去り
後継者安倍さんももう居ない!

宣言どおり
自民党はぶっつぶれるのか?

福田政権の今後に注目したい。


Comments: 0件 Tags: 
紹介

氏田 耕吉(うじた こうきち)が心をこめてお届けします

★代表取締役社長
★好きな言葉:人生二度なし

»詳しく見る

投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top