2007/02/10 未分類
今日は久しぶりに
勉強してきました。
何と、朝の10時から夕方5時まで
昼の50分、3時の15分以外、
ずっと机に座りっぱなしでした。
テーマは昨年来懸案だった
アメーバー経営です。
先日、取引先のA社さんが採用されてると聞き
お願いしたところ、本日の事となりました。
そのA社さんが実際に自主運営されてる
研修へのオブザーバー参加です。
月次の予定採算表、からその月次実績表、
そしてその為の
月次での重点項目シートでした。
しかし、実際よく出来てましたね。
イメージとして、売り上げを見直す、
経費を見直す、
そのこだわりを全社員に浸透させねばなりません。
そのためには細かいこだわりが必要です。
結果は
売り上げ最大、
経費最小でした。
全く久しぶりの研修、勉強に興奮しました。
さっそく、わが社でも、、、
と、
氏田耕吉でした。
2007/02/05 未分類
先日に続いて、今回は
茂木健一郎さんの
プロフェショナル 仕事の流儀 ? です。
3か条は
1、仕事に取り掛かると直ぐに集中、全速力でやる習慣をつける!
2、仕事や気分の切り替えの為、例えば適した音楽に代えるような
「決まり事」 や 例えば身支度を 「句とう点」に使う。
3、寝る前など、終わりは、「脳をクールダウン」させる為、
好きな音楽や漫画、アニメなど好きな物でリラックスする。
何れも私には素晴らしい教えでした。
下は天王寺HOOPに付いていたイルミネーション。

Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2007/02/03 未分類
「明日から使える仕事術 PART?」
のビデオ録りをしてくれてあったので
しっかり見てました。
5人の特集だったんですが、私が気に入って
使ってみたいベスト1をご紹介します。
1、飯塚哲哉氏の時間活用術 「1R 2E 3S」
一人の人が
二つの仕事を実行しながら、
三つのテーマを考える。
仕事は2ついっぺんにするんだそうで、1つの仕事中の待ち時間をどう使うか?
だそうです。
判りやすい例としてはパソコンでプリントアウトしてる時にボッとしてる
など、1つの仕事のアイドルタイム、をいかに使うか?でした。
そしてその2つの仕事の最中に考え事のテーマを3つ持っておくと、
事前準備が出来ていて次の動きが早いんだそうです。
どんな人もどんな仕事も必ず忙しい時間と空いてる時間、
つまり波が有る、
その空いてる時間をどう使うか?で大きく差が付くんだそうです。
人生のベストタイムで有る仕事時間、
忙しさこそ「充実」の証(あかし)、
仕事こそ生きることそのもの。
折が有れば他の4つもまたご紹介しますが、
本当にいい物見ました。
このチャージでしばらくはテンション上げれてそうな氏田耕吉です。
やるぞー!!
2007/01/29 街づくり、地域

恒例の帝塚山街づくり交流会の
新年互礼会が本日行われました。
もう10年程も経つんでしょうか
今回は70数名、、、
初めた頃からするとすごい人数です。
帝塚山まつり、帝塚山音楽祭、帝塚山カップゴルフ選手権大会の
各実行委員会のメンバーとの合同開催です。
ますますの地域発展を願って、今年もよろしく!
2007/01/26 未分類

デイリーメッセージの昨日、また月曜日に続けて、
あるある大辞典?の続きです。
「納豆がダイエットに効果絶大!!」がねつ造との事ですが、
実はダイエットなら、もっと手っ取り早い実話が有ります。
それは「玄米ご飯」です。
ご存知のように白米に精製する前の状態のお米です。
「玄米」については参否両論、色々と有りそうですので、私は自分の
実践経験からといたします。
昨年5月頃より主食を白米から玄米に代えました。
以前より大阪は八尾の甲田先生にお知り合いがお世話になってられたのがきっかけです。
体重は始めて1ヶ月程で約5K、3ヶ月目には8Kぐらい落ちました。
身体を動かすのに持ってた荷物を軽くしたようで、いたって快調でしたが
周りの方々から心配されて困りました。
今で約10ヶ月、6〜7Kダウンで落ち着いております。
まずは健康断食の応用で、今まで「絶対三食」と思い込んで無理に食べていた
朝食を抜きました。
朝はご仏壇にお供えするお茶を一緒に頂くだけです。
晩御飯から翌昼食まで、
いわゆる「半日断食」となって消化系を休ませてます。
朝、食べない事で、それまでの「絶対三食」が妄信で有ったのがよく感じられました。
そして、昼夜ともご飯は玄米です。
「ミルキークイン」がおいしく高圧釜でたいてもらってます。
白米当時と同じだけ食べてますが、お腹が一杯になっても
玄米の周りの果皮や種皮は消化されず身体を通過するようで身体への歩留まりは少なく、
お通じもよくなって本当に「快食快便」です。
また、おかずは最初は豆腐と菜食に徹しましたが、今は以前同様の普通のおかずです。
ただ、家では肉食は極力さけて、精々魚で補ってますが、ごく普通で、何でも食べてます。
いたって健康で皆さんの心配をよそに先日の社内の健康診断でも
殆んどの数値が正常値に戻りました。
メタボリック症候群なる言葉が言われてますが、多分このやり方で続けれたら
すぐに改善されるように思います。
ネット検索では色々な処が諸説を載せてますので、考えられて
実践されてはいかがでしょうか?
昨年まで72Kでしたが、最近は65K前後で
いたって元気なのに、
病気で痩せたと心配を掛けてる氏田耕吉でした。
2007/01/20 未分類
最近、どうも耳の調子が悪い。
何か、耳鳴り、と言うか、いつも小さな音が
聞こえてます。
夜、寝床の入るとかなり気になります。
元々、私は耳鼻咽喉系に問題が有ったようです。
それが年とともにだんだんそんな身体の事が分かってきました。
まずは子供の頃から声がかん高い?うるさい?
音感がおかしいタイプだった事です。
最近は是に輪を掛けたように、疲れると声が出にくくなってきます。
これは声帯に問題が有ったようで、最近は疲れると
左右に有る声帯の片側が動かなくなります。
今までは多分それを無理に動かせる年齢だったのでしたが、
今は出来ず、声がかすれてしまいます。
そこで、それをカバーすべく、複式呼吸を使うことで声帯をカバーするようにしました。
ところがもっと呼吸を使うようにと、指導を受けたところ、
普通の方と「吸う、はく」が反対だったことが判明しました。
さて、皆さんは息を吸うとお腹がへこみますか?ふくらみますか???
そして分かった事は呼吸方法に問題が有ったので、いわゆる息つきができなかった事です。
だから泳ぎが駄目だったんですね。
この点にご興味が有れば、お問い合わせください。
さて、次に判ったのは鼻から耳にかけての通路の変形です。
昔から、山に登ったり、エレベーターでの急速上昇で耳が痛くなります。
ひどい例は、あまり高くない金剛山のケーブルでも耐え切れず、着くなり下山した事もありました。
最近は飛行機に乗るときは耳栓とガムは手離せません。
今回もそれが原因の耳不調です。
しかし、新たに気付くこともありました。
それは人間の耳は都合よく出来てる点です。
今の私の耳にはこれまでの音に加えて、聞きなれない雑音が聞こえてきます。
世の中には色んな音が出てるんですが
人は誰もが自分の聞きたい事を聞いて、
あまり用の無い、気にならない音は聞いていなかったようです。
つまり、人は都合よく出来てる、と言う話です。
この特性を知ったら、
色々な気になる事柄も都合よく軽く受け取る、
もしくは受け付けない事で
ストレスから開放される様な気になりました。
鍵山秀三郎さんが言っておられた、幸せの極意、
「大きな辛い、嫌な事は軽く、小さく、
逆に小さくてもうれしい楽しい事を大袈裟に、大きく受け取る」ですね。
耳から感じた神秘な人の特性を逆利用して
このストレス時代を生き抜く事に気付きました。