2009/02/01 <輸入車> 修理事例
クラッシックレンジの修理を。
走行中エンストをして、その後エンジンが始動しない!始動しないってのが、厄介です。
お客様のご自宅まで取りに伺い、そのままロードテスト。例によって止まらない…ひたすら乗って
いられないので、「チームマイナス6%」としては、心苦しいですが、工場内でアイドルテスト。
止まった瞬間にみんなで一気に原因探求!
原因は!燃料が来ていない! 時間が経つと、現象が消えてしまう!燃料ポンプから順を追って
見ていくと、

原因は、イナーシャスイッチの配線でした@

事故や横転時に、火災防止のため、ガソリンの供給を止めるための回路で、不具合が発生していました。
しかし、20年間、良く働いてくれます。

使い慣れたテスターが使いやすく、最近買ったデジタルテスターになかなか手が出ない。お正月に、
ヘアアイロンの修理とバイクの充電点検に初使用したモノの、使いにくい。
とは言わず、新しいモノにチャレンジ!
2009/01/25 <輸入車> 修理事例
それでは、レンジローバー「セカンドレンジ」シリーズ開始。
まず今回はシートヒーターの修理にて。 まだ自家用車でシートヒーター付きに乗ったことが
無いのですが、結構心地よい感じ見たいですね。
弊社に多い、メルセデスベンツはシートの皮にヒーターの熱線が埋め込んでいて、熱線を取り替え
ようとすると、皮ごと交換で、10万円以上の部品代に、作業保留も。
今回のセカンドレンジは熱線部分だけの供給が有りました。
まずは、スイッチを入れ熱線まで電圧が掛かっているか点検。電圧OKなんで、シートを取り外し、
分解開始。
シートのスポンジに、こんな熱線が貼り付けていました。

指でペロペロっと剥がして、張り替え♪ 皮を被せて、組み立てれば完成!
背もたれのヒーターと直列につながっているため、お尻の部分で断線が有ると、背中も効かなく
なっていましたが、コレで背中もお尻もぽかぽか♪
冬の間だけですが、冷たい革シートにはありがたい装備ですね。
2008/12/07 <BMW> 修理事例, <輸入車> 修理事例
今回は、ジャガーやBMWに良くあるリヤゲートガラスです。

ガラスを開けるスイッチを押しても開かない。ゲート本体の開閉は機械式もまだまだ多い
ですが、ゲートガラスは電気式が殆どです。
見たところ、スイッチを押しても効いていない。スイッチか?と取り外してみても、スイッチ
本体は作動OK。

追っていくと、リヤゲートガラスの回りを走っているフィルム配線が、途中で断線!!!


部品は…!! ガラスの交換(@_@) 15万円也? 似たようなフィルム配線で、取り替えようと
同業の電気屋さん、メーター屋さん等に探して貰ったが見つからず・・・メーター屋の社長が
日本橋に行くついでに見に行って貰っても、 見つからず、自作してみようか?

少量ならカンタンに作れるモノの、 ガラスの回り分となると… と、
続きは次週に持ち越しm(__)m
2008/09/14 <輸入車> 修理事例
今回はフォグランプの修理です。
フォグランプのレンズ割れ。それなら交換?部品は無し…それなら中古?それも無し…
取り外して協力業者のガラス屋さんにお願い。こんな風に仕上げて欲しいと割れていない方を見本に。

曲面ではなく真っ直ぐの板ガラスなんで、大きさを測って切って貼り付けて貰えれば、とお願いしましたが、
出来上がってくると、芸が細かい!!

ブランド名?とまわりのボカシまで真似して作って来ました!!
ココの業者さんはカッティングステッカーも施工されているのでステッカーで作ろうと考えたらしいのですが、
熱でイカ巻きになるかも?とプライマーを使って手書き!
いやはやお疲れ様でした♪てか、半分趣味の世界ですね。
2008/07/20 <輸入車> 修理事例
早川デス。いやいや、阪神タイガースも連勝中で気分イイすね!
私ども、豊中店整備チームも盛り上がってます。
’97 ROVER ディフェンダー90

*オドメーター不点灯 これは多い! ・・・メーター交換しか方法がない様子。。。
結構な費用がかかるため、知り合いメーター屋にてなんとか なるのか調査中。。
*エンジン不始動 → ガソリンポンプ不良っぽいです。(推測) しっかり診断後、
判断したいと思います。
’96 ALFAROMEO GTV

*アデショナルファン回らない。ヒートしちゃう!
原因はファンECU確定。内部分解してみるしかない・・・ 部品国内無。
生産中止とか、、、 とにかく!エアコンONでLoファン回し、別スイッチでHi回る。
コントロールにしようかと思案中。
もう少しお時間下さい。 どうしても古くなるとね、、、 仕方ない所もございます。
先入観をなくし、しっかり診断していきたいと思います。
2008/03/13 <輸入車> 修理事例
えっと、こないだ信号待ちでガラスを割られッテ書きましたが、
やはり多いのは、深夜の車上荒らし…緊急脱出ハンマーの出現により、増えたとか???車内の見えるところには何も置かないようにしましょう。
で、MCCスマート…ガラス交換でもやっぱりこうなります。

でもなんか慣れてくると、これはコレで分解しやすいかな?こんだけ中身が丸見えになるってのがイイですね♪ガラスの破片も隅までスッキリ!
そして、ガラスの破片で、ダッシュボードに傷が付くと…「取り替え」になります。
コレがなかなか大変です=3=3 (ッテ作業は吉田さんにお任せデスが)

「車両保険」 高いけど、やっぱり必要ですよね。
セキュリティーシステムもドンドン良くなって来ましたので、保管場所に不安のある方は、スタッフまで♪
2008/02/07 <輸入車> 修理事例
今回は、たまーに発生するボルボのODOメーターで行きましょう。
ODOメーター(総走行距離を示す積算計)が突然動かなくなる!って事が有るんですがコイツは、なってもすぐには気が付きにくいですね。 しばらーくしてから「アレ?」てな感じでしょうか。
アッパーダッシュ(インストルメントパネルの上側)を取り外し、メーターをごっそり取り外し、分解。
すると、小さいギアの歯が一つ欠けてました。

なら、このギアを取り替えー♪って思ってもギアのみの部品供給は無く、スピードメーター取り替えXXX
じゃぁ同じ様なギアを探して付けてやろうと、いつもの部品取り用分解済みオーディオを持ってきて
探すが… 同じ様なギアは色々有るんですが、 歯数が合わない!(国によって規格が違うんでしょうか。)
取り付けて上げれば、取りあえず動きますが…正確な距離は出ないですね***
で、結局メーターの専門店に依頼するんですが、このギア一個作ってもらうのに、けっこー費用がかかります。
しかし、物は考えよう♪この欠けたギアから型を取って作り出すんですし、新品の値段からすれば
安い!かな? 歯数さえ合えばもっと安く直るのにー!
ってチョット悔しいボルボのメーター修理でした。