2012/12/16 <ベンツ> 修理事例
こんにちは、工場のかとうです。
先日、整備主任者の研修へ行ってきました。
大きなホールへは、子供の発表会などで良く行きますが、
いい席を取ろうと、皆さん朝早くから長蛇の列!
我が家はいつも後部で立ち見です・・・
でも!研修の時は、最前列は自分専用~♪

時間ギリギリに入っても、大抵前から2~3列には誰も座ってません♪
が、、たまに僕の様な変なやつが最前列に座ってます・・・
(そん時はかなりお互いに意識します(;一_一)
今回は車検整備でご入庫頂いた、ベンツW211のE500。
下周りを点検していると、アッパーアームのボールジョイントブーツが破れています。
光を当てて覗きこむと、内部が錆びています!
これは危険なのでご案内を入れ取り換え開始~♪
ショックを外し、

アームを取り外して見ると、、、

サビだけでは無く、かなりのガタが!!!

いろんな部品で押さえられている時には、ここまでガタが出てきているとは
分かりませんでした!
ブーツが破れる ⇒ 水が入る / グリスが出る ⇒ 錆びる ⇒ 削れる ⇒ ガタが出る
ここまでで交換出来れば問題有りませんが、
その次は・・・ ボールジョイントが外れる!
走行中なら、タイヤの向きが!・・・ハンドル操作が!・・・ 書くのも怖いです!
今回は異音も出て無かったので、点検で見落としていたら恐い事に成るとこでした!
巷では「安い」車検も流行ってますが、「安心整備」の車検も宜しくデス。

2012/11/18 <ベンツ> 修理事例
こんにちは、工場のかとうです。
今回のご依頼は、
ご自宅の密閉された地下駐車場がガソリン臭い!
漏れているはず!と見に伺いました。
止めてあるのは二台のベンツとアウディTT
犯人はおそらく一番年数の立っているA190君
お預かりして漏れを点検するが、なかなか出てこず。
入念に見て行くと、ガソリンタンクに漏れ跡発見!
この型は水では無く、ガソリンのはず!とタンクを取り外し~♪

どうやらガソリンポンプやレベルセンサーが入っているパッキン部分が怪しいです。
現象が再現されていないため、一旦パッキンを取り換えて様子見に。
でもせっかくタンクを降ろしたので、堅くなっている燃料ホースもお取替え♪
注文すると、さすがはベンツ!対策品に成っていました。

ガソリンを満タンに入れて、作業完了。後はチェック!
走行テスト後は漏れなし!あとは・・・
ゴムパッキン等からの漏れの場合は、気温が下がると漏れやすいので、
寒い日まで数日お預かり・・・ それからは車の周りをくんくん匂う日々・・・
厳寒の日にも全く匂わず!?OK! 完成です。
本来はガソリンが漏れてくるまで待って見て現象確認後に作業が望ましいですが、
預かり期間が長くなってしまいそうなので、半見込み修理です。

2012/11/11 <ベンツ> 修理事例
こんにちは、工場のかとうです。
今回のご依頼は、
フォグランプがかなり上を向いてるが、下にさがらない!と。

以前に光軸を気にされていたので、ボンネットを開けると指でカンタンに
光軸調整ができる旨をお伝えしていました。
回してみると、パコンパコンとその場で上下。良く有る故障です。
ヘッドランプを外してレンズを外すと(この頃の車は簡単に分解出来ます♪)

アジャスターのプラスチックが割れて外れていました。
ゴソゴソと宝箱のW201/190Eのランプを見てみると、似たようなブツがw
若干サイズと形状が違いますが、取付けると作動したので、
外れないようにコンクリートで固めます!(次潰れたら難儀します・・・)

これで光軸アジャスター完了~♪
残った190Eヘッドランプはまだ何か使えるか?もう残骸か・・・また宝箱へ♪
続いて「曲がって動かなくなったラジオアンテナのロッド」の取り換えを。
注文すると種類が有り、「HIRSCHMANN」なら、国内最後の一本!
「WISI」製なら、生産中止で本国も無し!とヤバい状況!
慌ててメーカーを確認すると

「HIRSCHMANN」でした♪ 最後の一本お買い上げ~♪

*次曲がったらもう有りませんので曲げないでください m(__)m *
ついでにちぎれて来ていたゴムキャップを取り換えて完了~♪

20年以上前の、こんなゴムだけを数百円で出してくれるって、
メルセデスベンツは良心的な会社ですね♪

2012/11/04 <ベンツ> 修理事例
こんにちは、工場のかとうです。
今回は車検整備でご入庫頂いたメルセデスベンツC209/CLK320
リフトアップして法定2年点検開始!
一通り点検が終わり、タイヤを取付け空気圧の点検に。
お客様のご利用状況に合わせて空気圧を合わせます。
(ベンツの場合は大抵リヤタイヤの方が空気圧高めの設定です)
*燃料をいれる蓋の裏側にシールで記載されています*
続いてトランク内のスペアタイヤの空気は~
トランク内に裏返って入っているため、荷物を降ろして
工具ケースを取りだし、スペアタイヤを取りだすと・・・
空気が入っていない!
((定期点検に入れていないのか?))
<<二年程度でここまで減らんやろ>>
((格安車検で長い事見て無かったのか?))
<<前回も弊社で整備を仕上げたはず>>
((使った際にパンクしたのか?))
<<使用した形跡は無く、新品状態>>
まぁ空気入れて、水槽に浸けてみるか!とエアーを入れようとすると、
エアバルブ(空気注入口)が破裂していました!
<< これか >>
チェンジャーで、ビートを落として破裂したエアバルブを取り外し、

在庫のエアバルブを取付け~???!!!
入らない!きつい!狭い!
ローション ワックスを付けてあてがうが、入口でストップ・・・
きつすぎる~ えーい工具で無理矢理!
新品のバルブが一皮ズルッとムケちゃいました・・・
<<なアホな!>>とタイヤ屋さんに訊くと、ベンツの応急用は細い専用バルブ!?
早速注文してベンツの袋に入ったバルブを良く見てみるとやっぱり細かったです。

サイズもばっちりスムースイン!
なら、空気を注入~ パンッ!パンッ!と裏表のビートをハメて、

空気圧を420Kpaまで張って、

完成~!

これで、いつ何処でパンクしようがバーストしようが安心ですが、
せっかく積んでいるスペアタイヤもパンクしていては燃費を悪化させるゴミです!
弊社にて法定一年点検、車検整備の際は確認していますが、
「1年点検出し忘れた!」とか「安い車検で終わった!」と言う方は
要確認ですよ~”
*ちなみに四半世紀ワンオーナーの弊社顧問のアウディB3は、
トランク内で、ピストルで撃たれたようにスペアタイヤが破裂していました*

2012/10/28 <ベンツ> 修理事例
こんにちは、工場のかとうです。
今回のご依頼は、フォルクスワーゲン、ニュービートルのパワーウィンドウ修理です。
ザ・ビートルも面白いんですが、このニュービートルのカブリオレが、かわいいっ♪

距離はまだ数千キロと浅いのですが、年数劣化?にしても、ちと早いような・・・
このボディーにカブリオレで、窓の動きもかなり複雑なので無理が有るんでしょうか。
このレギュレーターの取り換えは結構面倒です。。。
通常のドアなら、ドアを開いて内張りを取り外しますが、
後席はドアが開かず、リヤシートの取外しからスタート!

内張りを外しても、レギュレターは内側には外れないので、次は上側周りを取り外し~
で、モーター毎、窓の出る隙間から引っ張り上げ、外れました♪

ちなみにこのレギュレター、Ass`yなら8万円以上です(汗
でもリペアキットが出ているので、ワイヤー周りを入れ替え~♪

組みかえればまた隙間からスライドして入れて行き、内張りを取り付ければ完成~♪

ちなみにこのウィンカー球。

通常オレンジが見えなく成るように、オレンジの上からメッキされているんですが、
通常の電球の約10倍の値段が!
ビックリしてお客様にオレンジ球なら◎00円ですが?と訊きましたが、
せっかくなのでと専用電球を(@_@;)
電球にクリアオレンジを塗って更にシルバーメッキで、光ればオレンジ、消えたら鏡。
綺麗で高価な電球。せめて寿命も通常電球位に成らない物でしょうか

Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2012/10/21 <ベンツ> 修理事例
こんにちは、工場のかとうです。
先週に続き、ルーフトリムを外して張替えです。
今回もサンルーフ付きのため、前席付近はサンルーフで押さえてくれていますが、
後部が結構来ています。

後席にはお偉方がお座りとの事でしたが、画びょうで応急!?
緩んできたら画びょうピストルが飛んできそうなのでご入庫~♪
ガ・・・このベンツ辺の結構強敵デス!!!

天井周りの付属品を外してスタートはいつもの事ですが、
この車は配線が車両側に付いて無くて、天井の内張りに貼りつけてある!
ので、配線の接続を取り外す必要有り(=_=)
しかもその配線の接続カプラーを外すには、シートを外して、
トランク内まで分解必要・・・
気長に分解。。。
やっとの事で外し終わっていざ車外へ。
と、ここでも強敵!

前席ドアの対角が一番長いんですが、
それでも弓なりに反らさないと、耳がガリガリに!

やっとの事で頭から生まれて・・・出てきたら今度はちょっとドアが邪魔!
ドアをかわすように反らしながらネジる・・・

無事に出ました=3=3
外すときは、少々汚そうが傷付こうが良いんですが、
張り替え後にフワフワの状態を取り付けるときは・・・
必死のパッチで、写メどころでは有りませんでしたm(__)m
天井が垂れてきても、画びょうで応急は
走行中に画びょうピストルが飛んできて危険がいっぱいなので、
決して良い子はマネをしないでください@@

Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2012/10/07 <ベンツ> 修理事例
こんにちは、工場のかとうです。
お盆明けにやっと納車が出来たパナメーラハイブリッド君。

僕の26年?に渡る氏田自動車人生にて最高金額の販売車両です!
(手違いで僕のお勧めしたターボホイールも入ってしまいました!)
注文色は誰も乗っていないだろうマホガニー!
こちらが届くまでに、お盆前、最後の一発をダダっこがやってくれました。

お客様を乗せての高速道で渋滞。
かなりのお年ですが、今年の暑さなのでクーラー全開。
以前にエアコンの修理はしたので、始め効きは良かったのですが、
途中でクーラーが効かなくなり、引き続き水蒸気が噴き出しオーバーヒート・・・
社長と引っ張りに行き、点検してみると
電動のクーリングファンが回っていません。
リレーの作動は、OK。

こないだ中古で作ったエアコンガスの圧力スイッチは・・・

作動良好!
配線をたどって行くと・・・

メイン電源供給部分のヒューズホルダーが過熱して溶け、
リレーに向かって電圧を届けれていない状態でした。
電動ファンが回らなくなった ⇒ クーラーが効かなくなった
⇒水温が上昇、水圧上昇して冷却水噴き出し・・・
もともと後付けエアコンの配線で、むき出しなので
ヒューズホルダーを付け換え、カンタンに修理完了と成りましたが、
同時にタイロッドエンドがガタガタと暴れ出しました。
タイロッドエンドを取り換え、お届けに上がり、続いて新車パナメーラもお届け。
それから置きっぱなしになり、試乗依頼が有り、久しぶりに乗って見ると、
こんどは足回りが、キュウキュウ言い出しました。
なんか泣いているような・・・ な訳無いですね♪
しばらく停めていたからゴム類が固まって来たんですね。
相変わらずのATFのお漏らしの処置をしてお届けしてきましたが、
自分のメカニック人生と20年以上渡り有ったこの車、
あと何年お付き合いするのかな(@_@;)
