メルセデスベンツ W126=560SEL の雨漏れ修理

2009/12/27 <ベンツ> 修理事例


こんにちは。

工場のかとうです。

 

今年最後は、弊社でも台数の減ってきた、W126=560SELの雨漏れを。

この車両は以前にも、運転席後部足元へ水がたまると、

エアコンの水を排出するホースを取り換えたことが有る車両。

「また同じ所に水が溜まる…」

もともと付いているエアコンのドレンホースは、スポンジ状のホースで、

前回はそのホースがサクサクのクッキー状になり、バラバラに砕けていました。

それを見て再発を防ぐために、国産ヒーターホースを加工して取り付けました。

まさか、あのヒーターホースがもう漏れた?

10年はイケると確信して取り付けたのですが、

確かに前回と同じように、左後部の足元カーペットが湿っています。

お預かりさせて頂き、エアコン付近を分解開始。

丁度に加工して取り付けたドレンホースはきっちりと付いていました。

ココでホッとして、頭・体にエンジンが掛かり、動きが軽快に♪

エアコンで無いなら、雨漏れ♪

スライディングルーフか?フロントガラスか?左前後ドア?

ドア単体!漏れなしOK!

ドア回り!漏れなしOK!

スライディングルーフ!ドレンの詰まり無し!

単体部分では出てこないので、乾かしがてら分解開始~♪

メルセデスベンツ | W126 | 560SEL | 雨漏れ点検 | 室内メルセデスベンツ | W126 | 560SEL | 雨漏れ点検 | 室内

前回は右前からでしたが、今回は左前から

黒い配線ケースの溝が川となって、流れて来ています。

フロントガラスのシールか???

中に潜ってシャワーを掛けて貰うと、パーキングブレーキの上の方から!

メルセデスベンツ | W126 | 560SEL | 雨漏れ点検 | 室内

内部をこれ以上分解するのは手間なので、ワイパーカウルを外して上から点検。

メルセデスベンツ | W126 | 560SEL | 雨漏れ点検 | 室内メルセデスベンツ | W126 | 560SEL | 雨漏れ点検 | 室内メルセデスベンツ | W126 | 560SEL | 雨漏れ点検 | 室内

年数なりの錆などが多数見られます。

触っていくと、何やらブヨブヨした所が…

そこに集中して水をかけると!滝です!

メルセデスベンツ | W126 | 560SEL | 雨漏れ点検 | 室内メルセデスベンツ | W126 | 560SEL | 雨漏れ点検 | 室内メルセデスベンツ | W126 | 560SEL | 雨漏れ点検 | 室内

小さい穴に、ゴムのキャップを取り付けている周りが腐食して、穴が広がって居ました。

ゴムのキャップを外して中からみると、

メルセデスベンツ | W126 | 560SEL | 雨漏れ点検 | 室内

陽が差し込みます♪

ではソコをシーリング。と、触ってみると!

ボロボロ砕けました…

メルセデスベンツ | W126 | 560SEL | 雨漏れ点検 | 室内メルセデスベンツ | W126 | 560SEL | 雨漏れ点検 | 室内

きっちり治すには、鉄板を切り張り♪

そんなことはやってられないので、ガラスを張り付ける糊で、

コッテコテに固めさせて貰いました。

フロワカーペットは何度も何度も水分を絞り、

お日様に乾かしてもらって、組み付ければ完成!

 

たまに自社で洗車後に雨漏れ発覚することも有りますので、

フロワマットの下の湿り気に要注意です。


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

BMW 323 のハブベアリング異音発生

2009/12/06 <BMW> 修理事例


こんにちは。

工場の加藤です。

 

今回は、BMW E46 323のロードノイズ。

低速から、ゴロゴロ異音発生。

何と10km/hから、判るくらいの音で、

50km/h位になると、騒音でラジオも聴こえない!

リフトアップして見ると、左後部から異音が発生していました。

BMW | E46 | 320 | ハブベアリング | 異音

まずは、足回りの取り外し。

負荷をかけていないと、「シャリシャリ」と軽い音です。

そして、プレスと使って圧入してあるハブ、ベアリングを取り外します。

BMW | E46 | 320 | ハブベアリング | 異音

外したベアリングは、あの音からどんなにひどい状態かと、

ワクワクしながら、バラしてみると、

BMW | E46 | 320 | ハブベアリング | 異音

ハブにつくインナー側(タイヤ側)は、ガリガリになっていました。

BMW | E46 | 320 | ハブベアリング | 異音

ナックルにつくアウター側(車体側)にも、

傷が付いてました。

いつも不思議なこの傷の入り方。

回転方向には傷が入らず必ず縦に入ります…

異音の割に、ガタは殆ど出てきていない状態が幸いでしたが、

ガタガタになってくると、危険がイッパイなので、

音が気になりだしたら、早めの点検を。m(__)m

 


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

エンジンオイルの汚れ W210-E320

2009/11/15 <ベンツ> 修理事例


こんにちは。

工場の加藤です。

お買い上げいただきましたaudiにアルミホイルを入れて頂きました。

audi | アウディ | アルミホイール | OZracing | A4

 

 

 

 

 

これだけ見ててもカッコイイです。

ちなみに車両は真っ赤のA4

audi | アウディ | アルミホイール | OZracing | A4

 

 

 

 

 

ビフォーはこんな感じですが、アルミホイールを入れるだけで!

audi | アウディ | アルミホイール | OZracing | A4

 

 

 

 

 

雰囲気がガラッと変わります♪

高価なアルミホイール!駐車にお気を付け下さいmm

 

 

今回のご入庫は、エンジンオイルが入っているのに、

オイルランプが点灯するメルセデスベンツ W210-V6-E320です。

この手のV6は良くレベルセンサーが故障するので、これもそうかな?と

あけてビックリ!(@_@;)

メルセデス・ベンツ | エンジン内部 | E320 | W210 | エンジンオイル

 

 

 

 

 

あまりオイル交換をしていないとは聞いていましたが…

オイルパンには、う○○の様なものがたっぷりと…

メルセデス・ベンツ | エンジン内部 | E320 | W210 | エンジンオイル

 

 

 

 

 

オイルレベルセンサーは、というと、

メルセデス・ベンツ | エンジン内部 | E320 | W210 | エンジンオイル

メルセデス・ベンツ | エンジン内部 | E320 | W210 | エンジンオイル

メルセデス・ベンツ | エンジン内部 | E320 | W210 | エンジンオイル

 

 

 

 

 

どろんどろんで、センサーがスムーズに動く訳ない感じです。

オイルメンテが悪い車はこれまでにもたくさん修理してきましたが、

ここまでくれば、大抵は「エンジン焼きつき」や「エンジン異音」は

有るもの。

しかしドロドロながら、入れてるオイルが良いものだったのか、

さすがにメルセデスのエンジン本体が強いのか、

「オイルランプ点灯」以外には、異音も無く、快調でした。

でもこんなケースは稀なので、エンジンオイルは安物では無いもので、

距離と期間できっちり管理していきましょう。

安価なオイルでは、こまめに入れ替えてても、

上記のような事になる車も有りますので、

安いオイルには、要注意です。

★ちなみに弊社バルボリン、シンセティック100%化学合成エンジンオイルの

「安心点検付き・エンジンオイル×3回交換チケット」ご購入の方に、

ティッシュボックス10箱プレゼントキャンペーンも

■■サービス・キャンペーン■■にて実施中です。★

 

 


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

V.W.コラード フォグランプスイッチのイルミネーション電球交換

2009/11/08 <輸入車> 修理事例


こんにちは。

工場の加藤です。

 

今回は、前回続きの、V.W.コラードを。

ヒーターコアを無事に交換終わり、追加でキースイッチも取り換え、

インストルメントパネルの取り付け。

フォグランプスイッチの内部の電球が切れているので、

電球を取り換えようと、分解してみると…

V.W. | コラード | corrad | フォグランプスイッチ | リヤフォグランプスイッチ

非常に小さい米粒球が、半田で付いてました。

これではスイッチ交換かなと値段を訊くと… ¥12700 !

球切れで交換できる金額ではないので、

何か無いかと工場内を探していると、

宝箱から、交換したベンツのパワーウィンドウスイッチが♪

スイッチの役目は出来なくなり、交換されましたが、

内部にはまだ点灯する生きたバルブが付いたままでしたので、

分解してみると…

良く似たサイズ♪

メルセデスベンツ | W124 | パワーウィンドウスイッチ | バルブ | 移植

拝借させていただきました。

ちょっと小さめですが、すっぽり治まり、糸のような細い半田付けOK♪

V.W. | コラード | バルブ移植 | フォグランプスイッチ | リヤフォグランプスイッチ

この辺の細かい電球には、ワット数の表示が無いので、

明るさで確認♪

V.W. | コラード | corrad | フォグランプスイッチ | リヤフォグランプスイッチ

ん~良く分かりません。

でも灯いたのでOK!

やっとのことで、内装・エンジンルームも組み上がり、最終漏れ確認。

再度プレッシャーテストーーー!

っっっ!!!

ヘッドガスケットから水漏れ!!!???

29万キロも走ると仕方がないか…いや、今更こんな追加…

ほんまにヘッドガスケットかなと鏡を駆使して見てみると

V.W. | コラード | corrad | 水漏れ | アッパーフランジ

アッパーホースのフランジからでした♪

安心して、部品を追加。取り外してみると…

若干ですが、うっすらと反っています。

V.W. | フォルクスワーゲン | コラード | corrado | アッパーフランジV.W. | フォルクスワーゲン | コラード | corrado | アッパーフランジ

新品を取り付け、再再プレッシャーテスト!

やっと、どこからも漏れが無くなりました。

 

30万キロまであとわずか!まだまだ乗ってくださいね。

 


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

V.W.コラード=室内ヒーターからの、水漏れ修理

2009/11/01 <輸入車> 修理事例


こんにちは。

工場の加藤です。

 

今回は、前回噂をすれば入庫してきた、V.W.コラード M/T

水漏れ発生です。(最近水漏れが続きます…)

エアコンの吹き出し口から、蒸気が。

室内の足元を触ると湿気が!

こうなると原因はまず間違いなくヒーターコア…

では、交換準備、点検を兼ね、ダッシュを取り外し。

V.W. | コラード | インストルメント・パネル | インパネ | ダッシュ・ボード

こちらの取り外しに、なかなか時間が掛かります。

取り外せば内部が見えてきますので、一応漏れの点検を。

V.W. | コラード | インパネ | ダッシュ・ボード | インストルメント・パネルV.W. | コラード | インパネ | ダッシュ・ボード | インストルメント・パネル

ど真ん中の奥地に、ヒーターケースが陣取ってます。

ヒーターケースに冷却水がたまっていることを確認し、取り外し。

V.W. | コラード | インパネ | ダッシュ・ボード | インストルメント・パネルV.W. | コラード | インパネ | ダッシュ・ボード | ヒーター・コアV.W. | コラード | インパネ | ダッシュ・ボード | ヒーター・コア

取り外したヒーターコアは、以前から少量の漏れが出ていたようで、

冷却水に浸かっていた部分には錆が発生していました。

ヒーターケースには、29万キロ近くのホコリがたまっているので、洗浄♪

V.W. | コラード | インパネ | ダッシュ・ボード | ヒーター・ケースV.W. | コラード | インパネ | ダッシュ・ボード | ヒーター・ケース

内部の切り替えフラップのスポンジは殆どが剥がれて無くなり、

温度調節や吹き出し口の切り替えは、あまり効いてなかった感じです。

ここまでめくれるまでには、エアコンルーバーから、

スポンジ玉が度々飛び出してきたことでしょう。

せっかく外してるんで、ついでにスポンジテープで補修~♪

組み付けてしまえば誰にも見られませんが、

綺麗に晴れました!

V.W. | コラード | エアコン | ヒーター | フラップ

切り替えレバーを回してみると♪

 

気持ちよく切り替わり、閉じると気持ちよく密閉されます♪

どうせなら隙間風も一切入らないようにと、耳を長めに取り付けると!

引っかかって、フラップが動かなくなっちゃいまいした…

ので、もっかい外して、微調整。

組み付け前に、イルミネーションの球切れを取り換え。

組み付けながら、各部の作動テストをしていると、

キースイッチに不具合が!?

以前のエンジン不調の原因はこれかな?

一回分解を始めると、ついでがついでを呼び、なかなか完成できません…

でもせっかく分解しているので、悪い個所はついでに♪

ということで、H様、完成までもうしばらくお時間くださいm(__)m


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

タイヤの劣化

2009/10/25 ちょっとした話


こんにちは。

工場の加藤です。

 

今回はタイヤです。

通常はタイヤが減ったら交換。

タイヤ | 溝 | すり減り | スリップサイン | ワイヤー出る(コレは減りすぎ)

でも、走行距離が伸びない車は中々溝が減りません。

が、劣化は必ず進みます。

通常は表面のひび割れですね。

日光にさらされている車は特に劣化が進みます。

「まだ溝があるし」とそのまま使い続けると!

タイヤ | タイア | バースト | セパレーション | ひび割れ

バーストしました。

中の針金が切れて、ゴムが膨れて破裂しそうです!

空気が抜けなかったのが幸いですが、凸凹タイヤになってしまい、

徐行しか出来なくなりました。

 

お次は長期冷暗所に保管していたタイヤ。

溝も少々残りがあり、ヒビも冷暗所保管で少なめ。

でも、それを履いて走っていると、髭が伸びてくるー!

タイヤ | バースト | セパレーション | 劣化 | ひび割れ

「ちょくちょくニッパーで髭剃ってるねん♪」とのことでしたが、

そんな問題じゃなく、危ない!ので、交換していただきました。

こちらも上記と同様、中の針金が劣化して切れ、出てきた状態です。

 

最後は劣化じゃなく、フルブレーキでタイヤをロックされ、

偏摩耗してしまった例です。

通りを走行中に突如出てきた車両に、フルブレーキ!

タイヤはロックして、辺り一面真っ白な煙に包まれたらしいです。

なんとか事故を回避し、出発すると…ゴンゴン…ガタガタ!!

タイヤは全体にムシれたようになり、部分的に溝が無くなりました。

タイヤ | フルブレーキ | ロック | スポット | 煙

溝も結構減ってたのですが、最後まで良くグリップしてくれたミシュラン。

事故の回避も出来、最後まで、タイヤの役目をしっかり果たしてくれたので、

また値の張るミシュランをチョイス頂きました。

安かろう悪かろうですが、高かろう良かろうですね?


Comments: 0件 Tags: 

BMW320 E46 の水漏れ修理

2009/10/18 <BMW> 修理事例


こんにちは。

工場の加藤です。

 

昔にW201の190Eをスクラップに出すときに、

「木目が割れてる人用」に、シフトレバー周りの木目をはずして置きました。

それから長い年月が経ち、もう190Eの人の少なくなってきたし、

使い道が無いかな?と思いつつも、いや、一応残しておこうと取っていました。

そしてついに!日の目を見ることが!

できたのは、右側のパワーウィンドウスイッチ。

W201 | 190E | ウッドパネル | パワーウィンドウスイッチ | ハザードスイッチ

わずかながら売上になった!ことよりも、役に立ったことがうれしいです。

スイッチもまた役に立ててうれしいことでしょう♪

しかも!ご利用いただいた車両はさらに古い W123 の280E!

旧車を安く維持するためにも、ジャンクパーツは取っておくべきですね。

 

今回も、前回に引き続き水漏れにて。

車両はBMW E46の320。

駐車場の下に緑の液がたまっているとご連絡を頂き、

そのまま走るとエンジンを損傷してしまうのでレッカーにて参上!

(弊社で、東海日動他の無料ロードサービスもご利用いただけますので

走行不能関連はご連絡いただければ、各近い店舗から、レッカーにてお伺い致します)

引き上げて、水を入れて点検~。

じっと見ていてもなかなか出てきませんが、

圧力をかける便利な機械が有りますので、テスターを使って漏れ点検。

出てきました!

BMW | E46 | 320 | 水漏れ | サブタンク

予備タンクから一直線に!

アップにしてみると

BMW | E46 | 320 | 水漏れ | サブタンク

分かりやすいですね。

って、ボンネットと開けるだけでこんなに分かりやすい場所は稀で

大概はここから分解点検に入ります。(前回のは特別分かりにくかったですが)

サブタンクを新品に交換して完了!

ここら辺のプラスチック部品は中古よりも新品で取り換えたほうが、

信頼性、寿命が価格差以上に大きいですね。

ここ数日、水漏れ修理が続いています…

寒くなると、プラスチックもゴムパッキン類も縮こまって来ますので、

年数劣化が心配な年式にお乗りのユーザーさんは、

時々車両の下をチェックですね。


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

誠に申し訳ございません。 修理関する業者様からのお問合せ,お電話でのお問合せにはお答え致しかねます。

ご了承のほど、どうぞよろしくお願い致します
.

カレンダー

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top