2009/07/19 <ベンツ> 修理事例
こんにちは。
工場の加藤です。
今回は、電子制御になってから、
ちょくちょくトラブルのある、エレクトリカルプレートについて。
今回のご依頼は、「チェンジが切り替わらない。」
エンジン回転がかなり上がるとの事で、試乗に出発。
なるほど!工場前でも5000r/m程上がり、エンジンが悲鳴を!
診断、お見積りの上、エレクトリカルプレートの取り換え作業に。
結構この部品が、自分で説明していてもなんのこっちゃなんで、
画像にお助けいただいて。

これです。
A/T最下部のオイルパン(オイル受け)を取り外し、
ミッションフィルター、バルブボディーを取り外すと、
その上のミッションとの間に挟まっております。
以前は油圧のみで、バルブボディーという迷路の中を油圧によって、
極小のパチンコ球のような粒が移動して回路を切り替えるって感じでした。
ちなみに機械式のW126 - 560SELではこんな感じです。

このころのA/Tは内部でプラスチックのバルブが壊れているとか、
ギアが破損しているといった物が多かったです。
ちなみに反対側は、

こんな感じで、この迷路上の玉の動きが渋くても、A/Tが変な動きをしちゃいます。
電子制御になってからもこちらのバルブボディーのトラブルも残っていますが、
何故か?(オイルが高くなったせいか?)
ディスクの摩耗による滑りは、寿命が伸びている感じです♪
ちなみに外した

ミッションフィルター
の、中をのぞくと、

ちょっと汚れてますね~。
ここでメカニックの悪い癖が…
「どうせはずすんなら、新品ををつけたい。値段も安いし、別途工賃も掛かれへんし」
いやいや、いい癖です!?
1910円のフィルター。オイルも新品を注入するので、分解時には、ぜひ同時交換を。
ついでに、車検時によく弊社からお勧めしている、A/Tのカプラー交換。
A/Tに入っている電子カプラーからのオイル漏れ???とご説明しているのは


エレクトリカル・プレートに刺さっているこれです。
ベンツの事なんで、当初はOリングを対策品に。そしてカプラも対策品に。
¥1310の部品なんで、よく漏れの発生するこのカプラも
周りの作業があれば、一緒に取り換えておきたいです。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2009/06/28 ちょっとした話
この画像はなんでしょう?

「あっ!」とここで分かった人は、その道のプロですね。しかし自動車に限らず、
自転車でも同じようなことが?
ちょっと引いてこれでは?

どぅ~でぃ~す。たぶんここで分かった人は2割くらいでしょうか?たぶん「アレ」かな?
と思っている人も多そうですね。
それではお次にもっと引いて、

わかりましたね?
角度を変えて、

ハイ、〇〇〇修理ですね。
表からみると、

ハイ、よく見る絵ですね。表から差し込む簡易な修理では2本この棒が出ていますが、
裏側からきっちりと直すと、一本だけ出てきます。

皆さんお分かりですね。 答えは「パンク」修理でした~。 って、しょうもないネタでスミマセン…
2009/06/21 <ベンツ> 修理事例
今回は、ちょくちょくご依頼のある、ヘッドライトレンズの、曇り&黄ばみ。
歩行者保護?の観点から、ヘッドライトレンズはガラスから、樹脂に変わってきてます。新車の頃
は良いんですが、年数が経過してくると、樹脂のレンズはどうしても黄ばみ&曇りが出てきます。
レンズだけの部品供給が有って、価格もお手頃な時は、お財布と相談して、新品に交換!となり
ますが、ヘッドライト一体での供給で、なおかつキセノンなどになると、かなり高額な部品代になっ
てしまいます。
今回のEクラス(W211)・/E320がそれでした。 部品代片側で約15万円…
曇り&黄ばみの解消に出せる金額では泣く(?) 中古部品商を探していると…ハロゲンタイプの
裏側破損の中古品を発見!
裏が割れていようが、穴が空いていようが、点灯しなかろうとレンズがきれいならOK!なんで、レンズ
はキセノンと一緒?と聞いてもどなた様も「似てるけどな~」とのご回答…
で、試しに送ってもらうと!「かなり似てる!」

ってことで、取り換え開始♪まずはフロントバンパーを取り外し、続いてヘッドランプを取り外し。
レンズ周りの部品を外し、レンズの接着を二人がかりで切開。

外れました♪
届いたヘッドライトから外したレンズと比べるとかなりイイ感じ。


では、接着開始!車両に取り付け、点灯確認!恐る恐る光軸確認…OK!ってことできっちり取付、
バンパーを組んで完成!
かなり費用を抑えて、透き通ったきれいな、おめめになりましたが、また数年であの黄ばみが出て
くるのかな…
2009/06/14 <ベンツ> 修理事例
今回は前回に引き続き?、ついでにCクラス(W203)を。
なんてことは無い、ウォッシャータンクの取り換え作業です。車を奇麗にしている人は、ほとんど
ウォッシャーを使うことが無いようです。
車検時に見ればたいていそんな感じですね。しかし、使う、使わないに限らず、冷たくなったり温
められたりを繰り返すと、プラスチック製のケースにヒビが入り、漏れとなってきます。
また、全然使われない方は、水の中にボウフラ?のようなものが発生して、たまに使おうとすると、
その異物がホースからノズルを詰まらせ、別の不具合が発生!
ってことにもなるので、オイル交換じゃないですが、たまにはウォッシャー液交換も必要ですね。
*弊社の車検点検時には、ボウフラを発見したら、必ず交換していますので、多分@そのような不
具合は発生していないはずです!?
と、前置きも長くなった、そのウォッシャータンクの取り換えですが、まずは邪魔になる、ヘッドランプ
を取り外し。
次にタイヤハウスのカバーを外すと…?!なんと下まで丸見えになっちゃいました!

以前はこんな所から丸見えになることは無く、インナーフェンダーという、鉄板がタイヤえぐりに
なっていたのですが、もう必要なくなって、タイヤとエンジンを仕切るのは、プラスチックカバー
のみでOK!ってなったんでしょうね。
2009/05/31 <ベンツ> 修理事例
今回は、前回に引き続き、メルセデス・ベンツのエアコン吹き出し関連を。
前回の切り替えはバキュームを使っていましたが、最近は電気モーターです。コンピューターで考え
た信号を線で送り、ステッパモーターでフラップ(蓋)を動かします。
Cクラス(W203)で多いトラブルは、そこのギアが滑って、エアコン付近から「パンッ!パンッ!」とエン
ジンを始動すると、大きな音がしてきます。(ボルボとかもそうですね)
いろんな個所で、音が出るんですが、どこもなかなか作業のしやすい所につけてくれていません…
まずは、オーディオ裏から成る場合。オーディオの周りから分解に入ります。

すると、
オーディオとハンドルのスキマに隠れています。

見えにくいですね。ここです↓

隙間からチラッと見えていますが、はずすとこんなものです。

この車両は、このモーター内部のギアが滑って、異音が発生していました。
ちなみにこのモーターの外に付く腕の部分でも、音が出ることが有ります。

いずれもギアが割れたりして滑るってのが原因です。次によく鳴くところが、なかなか難儀なところで
すが、スペースを使いすぎたんで、それは次回にってことで(-。-)y-゜゜゜
2009/05/03 <ベンツ> 修理事例
今回はW124にちなんでE500をエンジン異音で入庫してきたワイドボディーのE500、
エンジンの前からジャラジャラとチェーンがヘッドカバーを擦るような…
と、ヘッドカバーをめくってみると、チェーンがたるんでいる???

チェーンを張るテンショナーでも故障したのか?とのぞいていると…チェーンの走る道を支持するガイド
が折れていました!

プラスチックなため、年数劣化で折れたようです。以前にも500のV8でここが折れた車が入庫して
きましたが、その車は、チェーンたるんでヘッドカバーを突き破っていました!
そうなる前に、変な音が出ましたら、とりあえず、氏田自動車/ウジタオートサロンまで♪
2009/04/19 <国産車> 修理事例
今回はバッテリー交換について。 あまりお乗りになられない、ホンダライフ。
たまに乗ろうと思うと、エンジンが掛からない。これは以前に母親の車に同じ症状がありました。
その時は、容量アップのバッテリーを取り付けることにより、改善されたんで、同じように大きい
バッテリーを取り付けようとすると、入らない!
軽自動車のボディーサイズに、フル装備の車。 エンジンルームも考慮されながら、キチキチに物が
詰まっております。
バッテリーは数センチ長いだけのモノですが、その数センチが…


入れてみると、後ろはABSユニットが邪魔をする。

前側はラジエターの予備タンクが邪魔をする。

上はボンネットが邪魔をする。諦めかけたんですが、なんとかこのバッテリー上がりを改善させたく、
やってみました。
まずはバッテリー取り付け台の加工。

底は低くし、ボンネットとの干渉を逃がし前はラジエターのリザーブタンクぎりぎりまでずらす。
ABSアクチュエーターユニットの位置変更はせず、パイピングの角度を変更して。

入りました♪
最終、ボンネットを立てておくバーが納まらなくなり、いろいろ試行錯誤をしましたが、
いい所が無く、このバーは、バッテリーの上に納めさせてもらいました。

さぁ!これでしばらく乗らなくても、キーをひねるとエンジン始動!を、願っています・・・