ローバーフリーランダーの水漏れ修理

2009/10/11 <輸入車> 修理事例


こんにちは。

工場の加藤です。

 

今回は、長年判らなかった、フリーランダーの水が減る原因。

車検等でご来店の度に、サブタンクの水が減っている。

ランドローバー | フリーランダー | ラジエター | サブタンク | 減る

都度プレッシャーテストをするが、一滴たりとも落ちてこない。

補充で済ませていましたが、ガソリンスタンドさんでも

「ラジエターの液が減ってますよ」と足されるように。

テストしてもやはり一滴も落ちてこない…

 

年月が過ぎ、しばらくご来店いただかなかったのですが、

「エンジン音がうるさい」とご来店され、見てみると

ラジエターの冷却ファンが回りっぱなし!

ついにラジエターの液不足で水温が上がりファンが作動しました。

やはりどこかから漏れているはず!とやみくもに分解開始。

ランドローバー | フリーランダー | ラジエター | サブタンク | 減る

まずは、エンジンを覆っているカバーを取り外し。

光を当てて、奥を覗くと…水のようなものがキラリ☆

ランドローバー | フリーランダー | ラジエター | サブタンク | 減る

もっとよく見たい!とオルタネーターを取り外し、隙間から覗くと!

ランドローバー | フリーランダー | ラジエター | サブタンク | 減る

Vバンクの谷間で、冷却水が溜まっています!

鏡を駆使して、漏れ発生場所を探すと、インレットマニーホールドと

シリンダーヘッドの隙間から出ているような。

となると、とりあえずはインレットマニーホールドの取り外し。

ランドローバー | フリーランダー | ラジエター | サブタンク | 減るランドローバー | フリーランダー | ラジエター | サブタンク | 減る

取り外すと、漏れていた箇所でパッキンがわずかに切れていました♪

ランドローバー | フリーランダー | ラジエター | サブタンク | 減るランドローバー | フリーランダー | ラジエター | サブタンク | 減る

長いこと原因が分かりませんでしたが、

圧力をかけたら、実はちょろちょろと漏れて、車両下部には出てこず、

エンジンのVバンク上にたまって池になり、エンジンをかけると、

温められて、走行中に蒸発していたんでしょうか。

取りあえず、一件落着♪

 

と思いきや、ディーラーさんからまだまだ続くよwと恐怖のお告げが。


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

Aクラスのエンジン始動不良

2009/10/04 <ベンツ> 修理事例


こんにちは。

工場の加藤です。

 

今回は、一時流行った?Aクラスのリングギアの取り換えを。

リングギア? というのはフライホイールについている・・・

専門用語で分かりにくいですが、エンジンの後ろ側(ミッション側)についている

エンジンを掛けるためのセル(スターター)モーターで回されるギアです。

エンジンキーを捻ると(最近では、ボタンを押すと)セルモーターから小っさいギアが

飛び出し、エンジンの軸に連結しているリングギアを回し、エンジンを始動します。

しかし、エンジンを切ると圧縮の弱い、いつも似たような位置で停止します。

そのため同じような位置ばかりにセルモーターのギアが飛び出して引っかけ、

その辺りの部分ばかりがすり減ってきます。

じゃあそのギアを交換!ですが、エンジンとミッションの間についているので、

エンジンとミッションを分割しないと取り換えできません…

分割するには、どちらかを取り外すということになり、

FRだと下からミッションだけ外せますが、最近のFF車などは、

一体で下します。

メルセデスベンツ Aクラス W168の場合なんかは、足周りも一緒に外したほうが、早いです♪

作業手順は、まずエンジンミッション、足周りを一帯で降ろします。

メルセデスベンツ | A160 | W168 | セルモーター | 交換メルセデスベンツ | A160 | W168 | セルモーター | 交換メルセデスベンツ | A160 | W168 | セルモーター | 交換

前回りがすっきりと、エンジンルームがからっぽになりました。

お次に、エンジンとミッションを、分割。

メルセデスベンツ | A160 | W168 | セルモーター | 交換メルセデスベンツ | A160 | W168 | セルモーター | 交換メルセデスベンツ | A160 | W168 | セルモーター | 交換

セルモーターを取り外し、ギアの状態を見てみると…

メルセデスベンツ | A160 | W168 | セルモーター | 修理メルセデスベンツ | A160 | W168 | セルモーター | トラブルメルセデスベンツ | セルモーター| トラブル | A160 | W168

画像で見ていただくとよくわかりますが、きれいにすり減ってますよね。

今回は、少しでも修理費用を抑えるために、中古部品を使用しましたが、

これだけの作業工賃はそこそこ掛かります。

セルモーターの飛び出し不十分が原因で、こうなってきます。

 

エンジンを始動する際に「ギャー!」とか「ジャー!」とギアの滑った音がしたら即点検に!

そのまま使用を続けると、どんどんギアが減って来て、始動不良に陥ります。

 

なんとかエンジン掛かってるからと、弱ったバッテリーの使用を続けると、

こんなことにも成りかねませんので、余分な修理代がかかる前に、

バッテリーの取り換えか、セルモーターの修理を♪


Comments: 0件 Tags: 

タイヤに窒素ガスを充填♪

2009/09/27 ちょっとした話


 

今回は窒素ガスの営業ですw

お客様からご要望の多かった、一度入れると癖になる「タイヤに窒素ガス」を

弊社の本社工場でも取り扱いを始めました。

窒素ガス | チッソガス | 充填 | N2 | タイヤ

 

 

 

 

 

F-1マシンや、航空機のタイヤには当たり前のように充填されています。(その他重機など)

窒素って、空気中に8割近く有るのに、それを10割程にしたらどんなに変わるのか?

まず、大きな利点はタイヤの空気圧が減りにくい。

タイヤに空気を適正に入れていても、ゴムの目の間から少しずつ抜けていきます。

窒素を入れることにより、分子が大きくなり抜けにくくなる。

BSのサイトで195/65-15で100日経過後の数値が乗っていましたが、

240kpaが空気では100日後に140、窒素では180でした。

メリットとしては、

●偏摩耗の抑制=空気が減った状態で走って、ショルダーが削れるのを防ぐ

●寿命の向上=上記で減るんで、寿命が早いですね。

●転がり抵抗低減による燃費向上=空気圧が減ってたら重く引きずる感じです。

●操縦安定性の維持=空気圧が減っていたらグニャグニャです。

ほかには、熱膨張が低いことによる乗り心地の向上や

音の伝達速度が遅くなり、ロードノイズの減少、

酸素・水分によるタイヤ・ホイールの腐食防止⇒寿命延長、

バーストの予防や難燃性での火災予防などが有りますが、この辺は分かりにくいです。

とりあえず、社員の車から試していますが、高速道路の継ぎ目なんかでイイ感じとか♪

[eco] -25%!のためにも?窒素ガス充填をよろしくです。

(タイヤの空気をしょっちゅう見るのが邪魔くさい人にもお勧めですね)

 

自分的には、F1マシンに入れている…⇒レース用部品?なら入れてみよう!って感じですが。


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

V.W. ゴルフのドアキー修理

2009/09/06 <輸入車> 修理事例


こんにちは。

工場の加藤です。

 

今回は、V.W. ゴルフのドアキーの修理です。

ゴルフ、ヴェント等にお乗りの方は結構経験されている?ドアキー空回り。

ドアにキーを差し込み、キーを捻ると空回り。

時には窓がフルオープンや、他の鍵も作動不良に。

これはドアキーが窓の開閉や、機械式の二重ロックも兼ねているために起こりますが、

原因は至ってカンタン。

キーの奥のレバーが折れちゃいます。

V.W. | ゴルフワゴン | ヴェント | ドアキー | 空回り

右端のベロでドア側に付いているロックを回すのですが、

どの位置まで回したときに折れるかによって、症状が異なります。

回そうとしたときに折れてくれれば、「鍵が開けへんから、助手席から開けた」で

済みますが、回しきったところで折れちゃうと、窓や他のロックにまで影響が。

こうなったらとりあえずご来店ください。

カンタンに取り外しができ、とりあえず助手席と付け替えれば、応急処置がすぐできます。

交換で、次にくるリペア部品は、頑丈な太いレバーに変わっている車種もあり、

一度修理すれば、次はなかなかおこらないでしょう。

が、助手席から付け替えた分は又折れますのでお早目の修理を♪


Comments: 0件 Tags: 

ランチア・デルタ・インテグラーレのガソリン漏れ修理

2009/08/30 <輸入車> 修理事例


こんにちは。

工場の加藤です。

 

今回の車両はランチアデルタ、インテグラーレです。

この車両はネタが山ほど有りますが、まずは簡易なガソリン漏れ修理から。

「燃料を入れたあと、ガソリン臭い」とよくあるご依頼。

タンクの上の方のどこかから漏れているんであろうと、

タンクをずらし、上部を点検。

プロペラシャフトを通すため真ん中を凹めて有るのですが、

そこのバイパスのジョイント部分から漏れていました。

車両からタンクを取り外し、ジョイントを見てみると、脱着可能なナット止め。

じゃぁそこのOリングの取り換えで発注♪

大きなポンプの穴があいている方は、腕が入りそう

ランチア | デルタ | インテグラーレ | ガソリン漏れ | タンクランチア | デルタ | インテグラーレ | ガソリン漏れ | 修理

しかし反対側の穴の小さい方には、手が届かん…

ランチア | デルタ | インテグラーレ | ガソリン漏れ | タンクランチア | デルタ | インテグラーレ | ガソリン漏れ | タンク

こんなんどうやって替えよかな?と思っていると、

部品商から「タンクAss`y(一体)の供給です」と連絡が。

なるほど替えられへんもんな。

しかしOリングで治るものを、タンクごと取り換えは面白くないので、

針金と糸を使って、ジョイントを取り外し成功♪

ランチア | デルタ | インテグラーレ | ガソリン漏れ | タンク

手のいいサイズのOリングが見つからず、ノギスではかり、

またまた部品商へ儲けにならない無理なお願い…

ランチア | デルタ | インテグラーレ | ガソリン漏れ | タンク

全く同サイズはなかったものの、お客様にも協力してもらい、

Oリングをゲット!

LジョイントにOリングを通し、取り外し時、タンクに残していた糸に

ジョイントを付けて、一本釣り!

と、今回の漏れはタンク交換せずに完了しましたが、

次はタンク本体が劣化してくるかな?


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

究極のオイル交換♪

2009/08/16 <国産車> 修理事例


こんにちは。

工場の加藤です。

今回は、やってびっくりのオイル交換を。

弊社には入庫の少ないホンダ車です。

以前に電話があり、「宿題を出す」との事。

最近CVTの調子が悪く、発進時に「ガクガク」する。

CVTのオーバーホールとか、ミッション降ろして高価な部品交換をせずに

簡単に安く治る方法を考えておくように!   「???」

手慣れた輸入車なら小細工も思いつく物の、弊社に1台のHONDA…

ホンダ | ロゴ | CVT | 不具合 | トラブル

 

 

 

 

 

数日考えていたが、添加剤をほとんど信用していない自分はとりあえずホンダのK氏に相談。

「ほなまず第一段階は、CVTのオイルを抜いて〇チマチックオイルを入れてみ。」

とその〇チマチックオイルも1缶5000円以上と高額!ですがトライ。

ホンダ | ロゴ | CVT | 不具合 | トラブル

 

 

 

 

 

まずはCVTオイルを抜き取り。14万キロにしては、きれいな感じです。

ホンダ | ロゴ | CVT | 不具合 | トラブル

 

 

 

 

 

ドレンのマグネットに付いていた鉄粉を軍手で拭くとわずかな鉄粉。

そして教えてもらった秘技オイルを注入しようとすると

ホンダ | ロゴ | CVT | 不具合 | トラブル

 

 

 

 

 

おっと、入れたアカンって書いてますが、K氏を信じて〇チオイルを注入。

ホンダ | ロゴ | CVT | 不具合 | トラブル

 

 

 

 

 

ガソリンみたいな薄いピンクでした。

次に秘技パート2!ストールさせてわざと滑らせて、フリクションを取る!?

「ミッションつぶれんちゃうん…」と思いつつ、ブーン・ブーン

再度オイルの入れ替え。

ホンダ | ロゴ | CVT | ガクガク | 不具合

 

 

 

 

 

数分まわしてストールさせると、元より真っ黒のオイルが抜けてきました!

また、新品の魔法のオイルを注入!

ホンダ | ロゴ | CVT | ガクガク | 不具合

 

 

 

 

 

オイル量を合わせてイザ、ロードテストに出発!

って、出た瞬間に感動が!

どんなにアクセルに気を使って発進させても「ガクガクガクガク」と

ジャダーが出てましたが、今度は何ともスムーズに発信♪

いろんな乗り方をしたけど、いたって快調♪

オイルを入れ替えて、ストールさせただけで、スタートクラッチを交換したようなスムーズさ!

自信を持って宿題の結果を報告。取りに来て頂き、すぐに感動の連絡が入りました。

添加材はもともと信用していませんが、今回のはほんとびっくりしました。

オイルだけでここまで変わる!?

ちなみに弊社のホンダも発進時にガクガクガク…を思い出し、

捨てるんならと、廃油をいただきました。

ホンダ | ロゴ | CVT | ガクガク | 不具合

 

 

 

 

 

が、この削りカスの入ったオイルでは無理かな


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

エアコンの効きが悪い…?

2009/08/16 <輸入車> 修理事例


こんにちは。

工場の加藤です。

 

今回はエアコンの効きが悪い?フィアットです。

ご紹介で入庫頂いたフィアット。

以前よりエアコンの効きが悪く、何度も修理に入れているが

異常が無いとのこと。

弊社にご入庫頂き、拝見。

クーラーガス圧OK!

クーラーのリターンパイプもギンギンに冷えてます。

クーリングファンも作動OK!

室内のブロワの風量は? OK!

でも、室内ではなんか冷えが悪いな~と

温度の切り替えスイッチを回してみると…

なんかしっくりこない手応え。

チベタイ方にはスカッと回るが、

ヒーター側に回していくと、最後の方でぐにゃぐにゃと

しっくり来ない感じ。

こんなもんかなぁと分解・点検してみました。

フィアット | エアコン | 故障 | 不具合 | 冷えない

 

 

 

 

 

経験の少ない車や、新型車は分解方法が分からず緊張します。

フィアット | エアコン | 故障 | 不具合 | 冷えない

 

 

 

 

 

この状態で作動を確認してみると…

温度調節のワイヤーだけが妙に動き回ります。

よく見ると

フィアット | エアコン | 故障 | 不具合 | 冷えない

 

 

 

 

 

ワイヤーを固定するプラスチックのブラケットが折れていました!

新品部品を調べながら、

プラスチックではまたはずれそ~と

金属のステーでブラケットを作成!

ワイヤーを固定し、エアコンをつけてみると!

エンジンルームのクーラーパイプのチベタさが、室内のエアコンルーバーから

出てきました♪

クーラーの効きが悪いときくと、

すぐにガスが足りないんじゃないか?と

そっちばっかりに気が行っちゃいますが

温度調節ができてなくては、充分に効かないですね。

 

 


Comments: 0件 Tags: 

誠に申し訳ございません。 修理関する業者様からのお問合せ,お電話でのお問合せにはお答え致しかねます。

ご了承のほど、どうぞよろしくお願い致します
.

カレンダー

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top