21日(土)ラジオ大阪(1314kHz)、「ピピっと おおさか 大発見」に出演!

2010/08/22 街づくり、地域

         

昨年の帝塚山まつり・盆踊り風景
写真提供:帝塚山まつり実行委員会

 

8月28日(土)と29日(日)、阿倍野区帝塚山1丁目で「帝塚山まつり」が開催されます。

今回はこの詳細について、「帝塚山まつり実行委員会」事務局長の氏田耕吉さんに伺いました。
 会場となるのは、 南海高野線跨線橋(西)~姫松交差点(東)の南港通り北側歩道上、約500メートル。

そのほぼ中央にある帝塚山病院駐車場(氏田さん経営のウジタオートサロン隣)には、ステージが組まれます。

まつりは、28日午後2時、阿倍野神社から子供だんじりをお借りし、お祓いの後に町内を曳行することからスタート。

子供だんじりが午後5時ごろにステージ前へと到着すると、オープニングセレモニーや幼児によるステージ上での演技が行われ、6時から9時まで盆踊りで盛り上がります。
  一方、南港通りにはたくさんの出店が並びますが、すべて地元の方々がボランティアでしているもので、驚くような安い値段で遊楽しむことができるそうです。

飲食物を販売する模擬店、射的や輪投げなどの子供ゲームほか、地元商店が格安に販売したり、家庭の不要品を並べたりする、フリーマーケットも出てにぎわいます。

TEZ YANの審査発表(昨年)
写真提供:帝塚山まつり実行委員会

 

2日目のスタートは午前10時。

ステージでは、子供たちの演技や帝塚山青年団によるだんじり太鼓などがあるほか、毎年お楽しみの「帝塚山ヤングオーディション“TEZ YAN歌合戦”」が行われます。

また、今年はこの日の朝から「せんとくん」も来てくれるそうです。

もちろん、出店やフリーマーケットもオープン。

 さらに、24年前から大人気の「子共富くじ」の抽選会が行われます。

これは、子供たち自身に好きな数字を書いて富札くじを作ってもらい、それを使って抽選をするものです。

今年も、サッカーソフト付プレステ3 や Wii、自転車やおもちゃ、老舗レストラン「手帝塚山ボネール」の1万円分ディナー券(5本)など、豪華賞品が揃っています。

ほとんど空くじなしとなる予定だとのこと。

参加できるのは中学生以下で、整理券を持っている人に限ります。

整理券は28日の午後6時半~と29日午前9時30分~、帝塚山ポアール本店前駐車場で各200枚ずつ配布されます。

もちろん、地元の方でなくても参加OKです。

会場となる南港通り北側歩道

 

この帝塚山まつり、毎年春に行われている「帝塚山音楽祭(2007年4月21日の放送で紹介)」、そして秋に開催の「帝塚山カップゴルフ選手権大会」とは、いわば兄弟イベント。

氏田さんら3人が1984年につくった「帝塚山街づくり交流会」がベースとなって行われています。

帝塚山まつり誕生のきっかけとなったのは、1987年に輸入車販売を手がけるウジタオートサロンが開催した「おーきに祭」。

展示車両を一時的に他に持って行き、お客さんにフリーマーケットを出してもらい、子供たちを対象にした抽選会を行うという感謝祭でした。

氏田さんは、帝塚山という土地柄、こういうことにはクールなのであまり期待はしていなかったそうですが、ふたを開ければ予想外の大盛況。

結局、3年目からは、一企業の感謝祭としてではなく、地元の皆さんが実行委員会を結成して運営する町のイベントへと成長し、メイン会場も帝塚山病院の駐車場へと移動しました。

まつり会場からも近い万代池公園

 

今、2日間に集まるお客さんは約6000人。

関わる人たちみんなが、この町のことを考えてやっている点が一番の魅力という氏田さん。

帝塚山まつりが子供たちに喜んでもらえるようにと意識している理由も、そのあたりにあるようです。
 ここに遊びに来た子供たちは、どうして自分たちがこんな面白く遊べるのか、大人たちはどうしてこんなことをしているのか、そんな疑問を持つそうです。

それを持ったまま大人になった時、彼らは「子供たちのことや町のことを考えて、大人たちはしてたんだ」と気付いてくれ、自分たちもやろうと思ってくれる。

それがいい方向での継承につながってくれればと、氏田さんは期待しているそうです。

 帝塚山まつり20周年記念行事をロイヤルホスト貸し切りで行った際、最低100人は集まってくれないとと心配していたところ、あふれるほどの皆さんが集まってくれたとのこと。

みんなこの町が好きだから来た、自分たちでなんとかしなければいけない、との熱い思いを語ってくれたそうです。

帝塚山には魅力的な店や街並がいっぱい

 

 お話を伺った後、氏田さんと少し帝塚山の散策をしました。

 連れてきていただいたのは万代池公園。

春には帝塚山音楽祭のメイン会場となる場所でもあります。

1周750メートルの池を中心に、朝から晩まで地域の皆さんのくつろぎの場となっているそうですが、地元で生まれ育った氏田さんにすれば、ここに立つだけで、あの時にここでこんなことをした、あんなことをした、というこれまでの人生がよみがえってくる場所でもあるそうです。

ぜひ、帝塚山まつりにお越しの節は、ここまで足を延ばしてほしいとのこと。
 まつり会場からここまでは、邸宅街を抜けてくるももいいのが、チンチン電車の道を散策しながら来るのもお薦めとのこと。

一つ1000円の絶品アイスクリームが大人気の「帝塚山ポアール」、老舗の和菓子店「福寿堂秀信」、蔵を改造したカフェの「Point」、帝塚山で一番古いパン屋さんの「カタオカベーカリー」、ラサール石井さんの兄(氏田さんとは同級生)が経営する「めん処いし井」など、有名店もいっぱい。

なお、板東英二さんは「和風ビビン麺」がいし井のお勧めとのことですが、氏田さんは「うなとろのソバ」が一番だそうです。

お世話になります。

ピピッとおおさか大発見です。

本日、無事に放送することができました。

なお、放送内容をまとめて番組サイトにしていますので、

ご照覧いただけましたら幸いです。

http://hito-machi.org/ppt/2010/100821/index.html

ありがとうございました。

*****************************************


Comments: 1 件のコメント » Tags: 

龍馬に魅せられて、京へ3

2010/08/22 グルメ、お酒

前回からの続きですが、、、、、

さて、清水寺からは観光の道に沿って、

八坂神社を抜けて、『祇園』へ!(言葉の響きが良いですね!)

まずは腹ごしらえと、昼食に向ったのは、、、、

賀来千香子さんがテレビで言ってた、お蕎麦の『権兵衛』 !

ところが超満員で表に長蛇の列が、、、、、、、

すると、地元の方らしき、女性が二人、、、、、

語りかけてくれました。

「こんなに並ぶんなら、もっとおいしい処教えたげよか?」

で紹介を受けたのがすぐそばの、「かぼちゃのたね」でした。

http://www.kabotane.jp/index.html

この写真はその店の名物お薦め定食で

「きまぐれ昼ごはん 」 (2200円) でした。

店、場所、味、量、から言うと確かにお値打ち昼ごはんでした!

続いては食後のデザートにと、

鍵善良房 本店 かぎぜんよしふさ(祇園四条/甘味処)

http://www.kagizen.co.jp/shop.htm

で名物の 「くずきり」、、、、、黒蜜に付けて食べました。(白蜜も有り)

こんな、おいしい くずきり は生れて初めて!でした。

(後で聞くと女房は黙って食べてたみたい?)

さすがは、京都!、

全てに感心の、氏田耕吉の夏休みでした。


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

今日!帝塚山流通新聞が折り込みされてます?

2010/08/21 未分類

1986年、昭和61年3月30日に発行を始めた

「帝塚山流通新聞」がおよそ10年ぶりに復刊されます。

これは、当時 「街」 を考える?とか言う事で、地元帝塚山の有志で始めた

地域のミニコミ新聞で、当時はタブロイド版裏表の2ページで、10万部を新聞折り込みで始めました。

最終の発行から10年以上経ってるのは間違いないのですが、正確な最終発行日は調査中。

いずれにせよ、市民、住民活動の一つが、

四半世紀と言う歴史をつないでくれます。

今回は8月21日(土)に地域で新聞折り込み5万部です。

楽しみにしていてください!

また、手に入らない?見逃した?方々は弊社まで、、、、、、、

中学、高校と新聞部在籍で、未だに夢を追いかけてる、

帝塚山流通新聞 編集係 氏田耕吉でした。


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

龍馬に魅せられて、京へ2

2010/08/18 文化、芸術

さて、京都霊山護国神社、そして隣接の

「京都霊山歴史館」で龍馬さんに会った後に向ったのは、、、、、、、、、

そう、  すぐそばの清水寺でした。

まずは、ここの入口にある江戸中期再興と言われる慈心院・随求堂(ずいぐどう)での

「胎内めぐり」、、、、、、、、

お堂の建物の中(下)の真っ暗な中をくぐっていく、その様はまさに「胎内」でしょう。

そして、一点の明りの中に 「梵字」 があらわれます。

(ここで、そこを触らないといけないのに、忘れました?!)

神秘の体験でした!!

そして、「千日会執行」へと、、、

お盆にお参りすると、千回のお参りの値打ちがあるそうです。

そして、「清水の舞台」 へ、、、、(写真が下手くそでした。)

すると、ここで驚くべき事が、、、、、、、

「氏田さんですよね?」 と声が掛かりました。

はるばる新潟県から来られてる、ロビンソンの遠山社長のご家族でした。

これはビックリ!って言うか?

またまたのご縁でした。

そして、更にはその後抜け道を向った先の「八坂神社」で、

こちらでは(住まいは近所ですが、)阿倍野のKさん姉妹にも、

バッタリ!我ながら恐ろしい出会いの日でした。

しかし、遠くで、まさかの場所で、お知り合いに出会う?

2008年の1月にも「京都・伏見稲荷」でも有りました!

http://ujita.co.jp/blog-ujita/2008/01/03/%e4%bc%8f%e8%a6%8b%e7%a8%b2%e8%8d%b7%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%a7%e5%95%86%e5%a3%b2%e7%b9%81%e7%9b%9b%e7%a5%88%e9%a1%98/

これって、何なんでしょうね?

不思議に戸惑う、氏田耕吉の京都でした!


Comments: 0件 Tags: 

龍馬に魅せられて京・伏見へ

2010/08/14 文化、芸術, 未分類

龍馬を訪ねるなら、まずはここ!

そうです!

あの、京は伏見の 『寺田屋』 です!

今はすっかり観光地になっていまして、

2階の座敷に上がりこんで龍馬がよく使ったらしき座敷で記念撮影!

,

,

,

,

,

,

,

,

,

,

,

,

更には、『お龍(りょう)』さんが一階のふろ場から、

裸で駆け込んで危険を知らせたと言われる階段も

そして一階に戻ると、、、、、、、

『日本の夜明け』 、と

飾られた古い写真を目ざとく見つけ、思わず写真に撮りました。

驚くべきはそれは

幕末当時の志士達の写真で

名前まで解説されていました!

これは凄いものを見た!と心躍らせたのですが、、、、、、

ーーーーーーーーーーーーー

別の壁にはこの寺田屋が実は移築された物で有る!との新聞の記事が!

そして、それに異論を唱える 寺田屋のコメントも、、、、、、、

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

更には聞くところによると、、、、、、

さっきの写真も??????

その時代にそんなにたくさんの志士たちが一緒に写真に写る筈が無いとか???

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

何か狐につままれた様な思いで

観光地・寺田屋を後にした、単純人間・氏田耕吉でした。


Comments: 0件 Tags: 

龍馬に魅せられて、京へ 1

2010/08/13 文化、芸術

 

NHK 大河ドラマ 「龍馬伝」 に夫婦でハマっています!

そこで、、、、、、、

会ってきました 坂本龍馬さんに、、、、、、、

ここは京都の 幕末維新ミュージアム 「霊山歴史館」、

坂本龍馬、中岡慎太郎ら、幕末維新の志士らの御魂が祀られている

京都霊山護国神社のすぐ横に有りました。

まずはお墓参りから、、、、

近江屋で坂本龍馬、中岡慎太郎の二人は一緒に暗殺され、今ここに一緒に祀られています。

他にも幕末維新の折に活躍した志士ら千人以上が祀られている場所です。

そして、そこに隣接して「京都霊山歴史館」はあります。

現在 「大龍馬展」 

第二期 [翔る!龍馬] が、8月29日まで開催中(月曜休館)です!

実はこの前に伏見の寺田屋にも寄ってきましたが、それは色々あって続きにします。

最後に、ちょっと良いお話!

実はこの「京都霊山歴史館」の前の駐車場は無料でした。

多分ほとんどの方々はご存知なく、手前の有料駐車場に置かれていたようでしたので、、、

ちょっと得した感じでしたね!

些細な感じで嬉しかった氏田耕吉の夏休み第一報でした。


Comments: 0件 Tags: 

本日、60才に、、、

2010/08/02 想い、願い

8月2日、

本日60才を迎えさせて頂きました。

(5月に済んでいますので、私個人の話しではありません??)

1950年、昭和25年8月2日、

有限会社 氏田自動車工作所は大阪法務局に法人として登記されました。(誕生です!)

当時の私は生後3ヶ月、当然知る由もありません。

資料には住吉区帝塚山にて、昭和21年12月から自動車整備工場と営業を始めていた、と有ります。

個人から法人にしたのに、どんないきさつ、また、創業者、氏田寅吉がどんな思いを持っていたのかは私には判りません。

しかるに、この日に会社は生れ、今も生き続け、本日60才を迎えた訳であります。

今日、会社が組織として存続出来ている事は、創業者、そして現在までの社員の皆さまの力も有るでしょうが、

何よりもご愛顧頂いてきたお客様各位のおかげ、と心より感謝いたしておる次第でございます。

たまたま、今日の昼に、帝塚山店に

隣りの病院に来たと、かなり老齢の男性が訪ねて来られました。

「こちらはあの氏田自動車さんですか?」(帝塚山店の看板はウジタオートサロン、としか出てません)

「昔、コルチナ でお世話になってた、、、」 

顔も声も何も覚えてはいませんが、、、、、、

思わず、「ええ、Kさんですか?」 と私は答えていました。

まだ車も少なかった頃の、ましてやめずらしい輸入車を乗って頂いてたお客様のお名前は子供の私でも覚えていました。

その後の、懐かしい昔話は割愛させていただきますが、何か心に触れる時間でした。

これからも、私どもは貴重な時間を心しつつ、この空間を共有できる人様とのご縁を大切にしていきます。

どうぞ今後とも末長くよろしくお願いいたします。

只管感謝

2010年8月2日

有限会社氏田自動車工作所・株式会社ウジタオートサロン   代表取締役 氏田耕吉


Comments: 0件 Tags: 
紹介

氏田 耕吉(うじた こうきち)が心をこめてお届けします

★代表取締役社長
★好きな言葉:人生二度なし

»詳しく見る

投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top