2013/06/09 <ベンツ> 修理事例
こんにちは、工場のかとうです。
前回に引き続き、日本一綺麗なW140のシート修理です。
もう一点のご依頼事項は、背中が膨らむランバーサポート。
エンジンを始動して、スイッチを操作しても動く気配は有りません。
ポンプは作動しているようなので、エア漏れチェック!
助手席を止めて運転席を作動させても、漏れているのか背中の風船膨らまず・・・
ポンプ側、シート側共にエアホースを抜いてエアを送り込むと、
背中の風船がパンクしている模様。
取り外して、エアをいれると

パンクしていました♪
20年前の車でも、部品はすぐに有り♪

取り替えて、作動OK!作業完了~♪
用品系なので、最悪部品が無ければ、パッチ当てしてパンク修理か、
綿でも詰め込んで膨らまそうかと考えていましたが、
国内在庫が有ったんで、スムーズに完治しました♪
ストロー付きのこの袋が10500円ってのも驚きですが(@_@;)

20年間の保管料ですね。

Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2013/06/02 <ベンツ> 修理事例
こんにちは、工場のかとうです。
今回は車検整備で入庫中のメルセデスベンツW140です。
1994年に新車購入からワンオーナーでまだ数千キロ!

日本一程度の良いW140だと思います(・.・;)
世界一!?となるとまだ上が居るかな?という気も。
数千キロでシートが壊れるンか!と思うかもしれませんが、約20年。
10万キロ以上走行の車でもなかなか壊れない部分では有ります。
スイッチを入れると、若干「グッ!」と動きそうな気配が・・・
なら、スイッチや配線、モーターまではOK!
どっかで引っ掛かってるのかと分解 ~ 点検 ~ ♪

プラスチックのギアが割れて引っ掛かっていました。
この部品やったら安いやろうけど、有るかな?・・・

部品供給は、レールAss’y、448000円也~(@_@;)
で探した結果、一部不具合有りの中古レールをGET!

中古屋さんとの価格交渉が、、、1/10でも4万ごせんえん~(T_T)
もちっとまけて貰ってギリ納得価格に。
取り付けると前後に気持ち良くスライド~と完治しました~♪
しかしあの45万円の部品、買う人居てるんでしょうか(?_?)

Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2013/05/26 <国産車> 修理事例
こんにちは、工場のかとうです。
先日MINIのディーラーへ行ってきました。
自分はもともとローバー時代からのMINIの、
ゴーカートの様なおもちゃ的フィーリングが気に入ってました。
展示されていたのは、2台。
布袋のギターみたいな柄やなぁ~と近づいてみると、

布袋カラーでした!
もう一台はやっぱりおもちゃ

よくこのカラーリングにOKを出して、現車が登場したもんだと感心しました。
今回は、最近プチブームを呼んでいるETC車載器の取付です。
高速道路の入り口なんかを自動で料金を回収して、通り抜けるアレです。
ご依頼車両は日産スカイライン。
オーナーはご年配の女性です。
ETCの取付は、テレビやナビと違って簡単ですが、
取り付けする場所によっては、結構分解が入ります。

今回はチェンジレバー前側の小物入れへお取付け。

一生懸命頑張って、綺麗に収まりました♪
が!完成のご連絡を入れると、ご年配のIさまは、
「あ、出来た?有難う。工賃は取ったアカンで!!」と一言追加が・・・
工賃で生きている僕らが工賃を貰えないなんて!(@_@;)
お願いをして、工賃もお支払いを頂けました(‘_’)
無駄な負担は出ないように努力いたしますので、
工賃のお支払いのほうは、宜しくお願いします m(__)m

2013/05/19 <BMW> 修理事例
こんにちは、工場のかとうです。
今回は知人のBMWが入庫です。
エンジンの調子が悪く、エンジンのチェックランプも点灯しています。

エンジンがバスバスと明らかにミスファイヤーの症状です。
経験から、ダイレクトイグニッションコイルで有ろうとは思いますが、
最近の車はなかなかプラグまでたどり着けません(>_<)

ボンネットを開けるとエンジンはカバーにすっぽり覆われています。
そのカバーを外す前に、エンジン上にある配線の束やトレーを取り外し~

ここから、20年間以上も「何番がミスしてるんや?」と付け替えテストの始まりはじまり~でしたが、
最近は診断機を使ってテストします。
が、テスターは豊中店と住吉店に・・・
知人の車なんで、お手軽な機器を使って、こいつを車にズボッ!

で、ポケットから携帯電話を取り出して・・・
繋げてみると

三番のシリンダーが失火してるみたいです。
一応、疑い深い自分としては、No.3シリンダーのコイルをを付け替え~
キュルキュルブルン!フォーン!フォーン!絶好調♪
では注文してお取替え~

最後の仕上げはまたまた携帯電話で、

カンセー(^_^)v
と知人の車だったので遊び感覚で修理を楽しみました♪
けどお小遣いでせっかく買ったこの機械、嫁の車とは相性悪く、マイカーは診断できません・・・
お遊びではなく、まともなテスターでの診断は
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2013/05/05 <輸入車> 修理事例
こんにちは、工場のかとうです。
今回はまたまたスプーンさんのリジカラ(リジッドカラー)の取付です♪

ご依頼車両はポルシェ/ケイマン♪

部品の取付依頼ですが、自分でも、違いが分かりたいので、
リフトに入れる際に表の線路道を軽く走行。(なるほどこの感じやね・・・)
リフトアップしてタイヤとアンダーカバー等を取り外し=3=3
サブフレームのボルトを緩め、降ろして来たらボルトを抜いて装着!

このセンターに合っていないボルト穴。
奥のねじ穴より大きいフレームの穴の隙間に
グリースを塗布したリジカラをセット!
てでグリグリと手で締めていき、最後にトルクレンチで締め上げ~

入りました!これでボディーとサブフレームがキッチリと固定されました!
って、書くのは一瞬ですが、遊びの有るはずのサブフレームの穴に遊びが無くなるので、
取り付けは結構難儀します。
リヤはボディーからボルトが下りて来ていて抜き取れません。(緑)

ので、中割りしたリジカラを

左右から差し込み(赤)、グリグリと手で締め上げて完成~♪
早速、表のちんちん電車のガタガタ道へ!
すげっ!
特に前廻りのフィーリングが8割増し!(足の踊る感じが8割減〓勝手な個人意見です)
リヤは苦労した割に2割増し程度かな?(って失礼な意見でスミマセン(汗)
装着前に試乗して、装着後すぐに試乗だったので違いが分かりやすく、
工場前のガタガタちんちん電車道が最適なロードコース♪
ロードノイズも軽減され、乗り心地も滑らかに。
確かに良い商品ですが、部品の見た目と値段(¥32000)のバランスが・・・
開発費用が殆どですね。
******後日メールが到着~******
本日、ケイマンに70キロくらい高速中心に乗りました。
劇的に変わっていました。
本当に静かになり、乗り心地もよく、大満足です。
S様!わざわざご報告有難うございますm(__)m
******ただの感想でもやりがいにつながります(^_^)v*****

2013/04/28 <ベンツ> 修理事例
こんにちは、工場のかとうです。
先週からの予定通り、メッキモールが雨染みで曇ったメルセデスベンツが入庫しました。

雨と日光にさらされると、どうしても雨染みで斑点模様が出来て来ます。
こんな時は、磨き上げてコーティング♪
今回の作業を楽しみにしていましたが、突然故障車両がドカドカ入庫してきて、
ピンチヒッター!

3級整備士の谷口メカニックにお願いします。
まずは養生。

強烈な液剤なので、塗装に付着しないように、テープで覆います。
後は只管

シゴキ上げます=3=3
くすみと斑点が消えたらコーティング~♪
で、カンセー(^_^)v

新品当時のフィーリングが戻ってきました!
今回はガラスコーティングも施工頂き、ボディーピカピカリフレッシュ!
レトロベンツのメッキモールもハゲて居なければ、復活しますんで
メッキモールの曇りが気になる方はスタッフまで(^J^)

Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2013/04/21 <輸入車> 修理事例
こんにちは、工場のかとうです。
今回のご依頼は、車検でご入庫頂いたミニのプチリフレッシュ!

変色してきたガラスも周りのメッキモールと、

割れヒビで傷んできたサイドのメッキモールの取り替えです。

ガラスの廻りのモールは、引っ張って抜き取り、
ガラス屋さんから拝借してきた、挿入工具?で押し込み圧入!!!カタイ!
⇒ 
モールいっぽん¥3400円也~♪
前後のガラスモールを入れ終わると掌がイタイ痛い。
でも、茶 ⇒ シルバー!でリフレッシュ感たっぷりです♪
続いて、サイドのメッキモール。

取り外しはリベットを外して引っ張るダケ。
新品は真ん丸に巻いてきます。

いっぽん4400円也~♪
伸ばしながら車に合わせてハメ込みます。
フェンダーアーチには、
綺麗に沿って入れやすいんですが、カーブのキツイ、逆曲げ部分がメチャ硬いス!
(ボキッて折れそうでス(>_<)

かなり長めに作っていくれているので、結構余ります。

余りを切り取り、リベットで完成♪
やっぱ、光る部分は光らせて置かないと!
ベンツや最近の輸入車の窓ガラスの周りのメッキモールなんかは、
交換するのがお高く付くので、磨いてコーティングをして仕上げます。
来週も一台、ベンツのメッキモール磨きが入って来るので、うまくいけば、次週に!
