2012/08/05 <ベンツ> 修理事例
こんにちは、工場のかとうです。
今回は車検整備でご入庫頂いた、メルセデスベンツW126/560SELです。
下周りの点検、リフトアップしてタイヤを揺す振り、ガタの点検から開始~♪
タイヤを外して、ブレーキパッドの残量測定~。
ディスクローターは・・・ 擦り減り具合よりも『色』が青い!
(ツナギと、床の色が写ってしまって判り難い・・・)
焼けた色をしております。
スポーツ走行もしていない通勤用の560のローターが焼けるといふことは。。。
ディスクローターを回転させると。 ⇒ 重いです♪
〓 ブレーキペダルをリリース(戻)してもパッドが充分に戻っていません。
〓 パッドを故意に戻してやると、スムーズ回転♪
〓フロント・ブレーキ・キャリパー・オ ー バ ー ホ ~ ル !
と、キャリパーを外そうとすると、ブレーキパイプのボルトが堅くて緩まない!
無理をすると要らん出費が増えるので、車上でぶら下げて作業開始~・・・

パッドを抜いて、ナックルからキャリパーを外し、ピストンを抜いてお掃除~♪

ダストブーツも一緒に交換~♪
悪さをしていたのはこの子!

この輪ゴム君が、カチコチになって、ブレーキの油圧を解除しても
ピストンを戻す弾力が無くなってました。
ゴム関係を一式新品に替えて、組み付け~♪
ブレーキを踏むと、しっかりロック!
ブレーキを離すと、かる~く回る~@@@
リヤブレーキは・・・? ドライブシャフトが付いていて、重くて判りません・・・が、
ローターの色からしてリヤはOK!
ブレーキのオーバーホールで、引きづりが取れたら、
ブレーキタッチが良く成るかな?
燃費も改善されるかな!
加速や走りも良くなるかな!
と、一石三鳥位を狙ってしまいます♪
車検場までの往復位では、違いに自分では気づけませんでしたが、
いつも通勤で乗って居られるT先生なら、このわずかな違いに気付いて頂けるかな♪

ウジタオートサロン住吉店/ウジタオートワークス住吉サービス工場
06-6606-0700 大阪市住吉区万代東4-4-16
2012/07/29 <国産車> 修理事例
こんにちは、工場のかとうです。
今回は頭に垂れ下がってきた、天井の張替え依頼です。
以前からあちこち垂れさがっていた物の、
ガムテープで補修、クリアテープで補修、竹籤で補修。
と、数年耐えて来ましたが、走行中に垂れてくると、前が見えない!
と、危険を感じてついに張替えとなりました。
通常天井にはコルク板の様なボードが取りつけてあって、
そこから剥がれてくるケースは良く修理しますが、
今回のお車は、天井の鉄板に直張り!
まずは頭に覆いかぶさってきた、内張りを剥がします。。。

間のスポンジがサクサクになってました。
16年間お疲れ様でした・・・
天井に残ったサクサクのスポンジをプラスチックリムーバー(しゃもじ!)で、
ひたすらゴシゴシこそげ落とします=3=3
だいたい取れたら、コチラ♪
新品の内張りにガンで接着剤を吹き付け~♪

車側は、接着剤が周りに飛ばないようにして、養生して吹き付け~♪

***シンナーの臭いで、酔いそうです***
ここからは、企業秘密・・・じゃないですが、
貼りながら耳を合わせ、ジャストサイズに切りつつ、耳を隙間に押し込む。
カメラやってる場合じゃ無いです=3=3
ジャジャーン!カンセー!

気持ち良い室内に成りました♪
これで走行中に目を塞がれる事はアリマセン♪
施工費用は部品込み2万円也~♪
でもまた16年位したら剥がれて来ますんで、
その時は再度ご入庫お願いしますm(__)m

2012/07/22 <ベンツ> 修理事例
こんにちは、工場のかとうです。
今回はエアコンの効きが悪いと立ち寄られたW210/E320
エアコンの吹き出し口に手を当てると・・・
風が弱い!
エアコンフィルターの取替を節約?されてきた車両です。
このままではブロワモーターが高速で回り続け、
モーターまで壊れる!!!ので、フィルターをお取替えです♪
この車両は助手席グローブボックスの奥に潜んでします。

(国産車もココに入って車がかなり多いです)
内部の荷物を取り出したら、ビスとランプを外してプラスチックリムーバーで
上側をこじり、グローブボックスをフタごと取り外します。
エバポレーターケースから、フィルターのフタを取り外すと、
この中にフィルターが二つ並んで収まっています。
風の出が悪くなる位に詰まったフィルターの状態は・・・・
ひえ~ 
こんなフィルターを通って入ってきた空気を吸っていたんですね・・・
新品と比べると

ブラック&ホワイト!
やっとエアコンが「息出来る!」って感じです♪
コレでブロワモーターもエバポレーターも
「空気が旨いうまい!」って喜んで、冷たい冷気をたくさん噴き出してくれます♪
この数千円のフィルターを節約しすぎると、
数万円のモーターが、悲鳴を上げてノックダウンしてしまうので、
風の出が弱くなる前に、早めの交換をよろしくお願いしますm(__)m
道具をかたずけようと、ふと見ると、
自家製トリムレバーに子供の名前が!!!

我が家のガレージに転がっている物を拝借してきた元しゃもじ。
炊飯器を買い替えてから、三人娘が砂場で使い回し、
お払い箱になりかけたら次はおやじの会社の工具として活躍!
このしゃもじ。いつになったらご臨終出来るのか。
我が家に来たら、なかなかしつこくコキ使われます。
でもこれ、結構強くて市販のリムーバーより強力です!

2012/07/15 <国産車> 修理事例
こんにちは、工場のかとうです。
今回は・・・
「この部品、めっちゃ安い!」とインターネットでお客様が
ドアロック連動ミラー格納キット?を、買って来られました。
で、弊社で取り付けた訳ですが、取り付けるのが結構邪魔くさい!
でも、部品代が安い!
購入されたお客様も、この値段やったら何時潰れるかわからん!
と、おっしゃってましたが、確かに。
でもこれで作動良好なら、売りモンになるかな?と、嫁のマシンでテストです。
朝10時頃から、取付け開始~♪

汗だくで頑張り、昼前に作動テスト♪
ドアロックで、ミラー格納OK♪
エンジンを掛けるとミラーが広がる~♪
お次は試乗開始!
15km/hになると~
ドアロックが~、、、閉まらない・・・
30km、40キロになっても動かない・・・
配線を見直したい所ですが、お昼ごはんが出来た様で作業中断。
昼飯を食いながら、配線図とにらめっこ。
幾ら見直しても、間違いは無い!
やはり安モン、初期不良?
早々に飯を切り上げ、再度車上点検・・・

どの配線も間違いない!
取りあええず、各信号線の作動の確認をしようと、
車速信号の点滅を見ながら車を走らせるてみると、「ガチャッ!」
?
ロックしました・・・
アレ?
止まってパーキングに入れると「ガチョッ!」て、
ロックが解除しました!?
治った?接触不良?
いや、そんなはずは無い!
配線全て、ギボシターミナルを使ってキッチリ取り付けたはず。
でも症状が消えれば、点検のしようも無いので様子見・・・
しかし、いきなりこれでは、お客様の愛車に自信を持って付けれるかなぁ(-_-;)
「保障無しで良ければ!」、、、、
とは、言い難いのでもうしばらく様子見デス。。。

Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2012/07/01 <ベンツ> 修理事例
こんにちは、工場のかとうです。
最近左ハンドルの車が減ってきていますが、
左に乗り慣れると、右ハンドルに抵抗が有るようで、
右ハンドルのレンタカーをお届しても、嫌がられる事が有ります。
「もう最近は左ハンドルが少ないですから・・・」等とご説明をして、
工場に戻ると・・・


左ハンドル専門店になっていました(@_@;)
外車に乗るなら左ハンドル! って、昔思っていました♪
そんな雨の夜に・・・
左ハンドルのあのコがまた。。。(あと2ヶ月間、シリーズになりそう)
乗り換えが決まるとマフラーをちぎり、
エアコンを効かなくして、高速でエンジンを止めた駄々っ子が、
今度はヘッドライトを夜に点かなくして、またまたオーナーを困らせています。
お立ち寄り頂き、雨の中点検開始~♪
電球は、外してみても切れていません。
電圧は・・・掛かっているわけ無いな・・・と配線をたどって行くと!
途中の接続カプラー部分で接触不良をおこしていました。
少しターミナルを絞って、接点復活剤で元気に点灯~♪
さぁ、次はどーする!ドースル!
とことん付き合うんで、やれるとこまでやりなさい<(`^´)>

2012/06/24 <ベンツ> 修理事例
こんにちは、工場のかとうです。
治して収めると・・・
またまた、この子がゴネています。

今度は、高速道路で突如エンジンをストールさせ、
阪神高速上で、身動きが取れなくしてしまいました・・・
原因はディストリビューターの取付ボルトが折損し、
ボルトの頭がディストリビューター内をひっかきまわし、
ローターは粉々に砕け散り、キャップも破損とひどい状態でした。
しかし、乗り換えが決まると、下取り車の故障や事故の話は、
この業界では良く聞く話ですが、
今回ここまで続くとちょっと怖いような・・・
もう何も言いません。じっと見守ります(=_=)

2012/06/10 <ベンツ> 修理事例
こんにちは、工場のかとうです。
次の車が来るまで、あと2カ月!?と言うのに、
この子が又、ダダをこねています。

今度はエアコンを効かなくして、オーナーさんを困らせています。
基本点検開始~♪ ガス〓入ってます!
コンプレッサーが作動していませんが、電圧も来ていません。
電装信号を調べて行くと・・・クーラーガスの圧力を測るスイッチが故障していました。

このスイッチは・・・ドイツ仕様の後付け品・・・無いやろな~と問い合わせると、
やっぱり有りません。
後2カ月やし、強制的に手動スイッチで電源をいれて、誤魔化して乗ってもらおうかと
しばらく考えていましたが・・・
ガスが無くなってもコンプレッサーが回り続けたら、よけーな所まで壊れる・・・
ガス圧が上がらなくてもファンが回り続けたら、うるさいしモーターも壊れそう・・・
他が潰れたら、また部品調達が困難・・・
と、脳みそを稼働させて、まずは似たようなベンツのクーラーガスのスイッチをスクラップから集める。。。
なかなか一つのスイッチで低圧と高圧兼用がなく、悩んでいると
部品屋さんからのアドバイスがプラスされ、フツーのディーラー車のリキットタンクに
2連スイッチ取付開始~♪
安易にもらったリキッドタンクは異様に大きく、元の場所に収まりません!
ホースの出入り口も向きが違うので、取り回しを換え、まずはリキタンの取付け。
続いて配線加工・・・
工作屋、氏田自動車工作所の「工作」が出来あがりました。

仕上がって見ると、結構綺麗に収まりました♪
クーラーサイクル内を真空にして、オイル、ガスを注入~♪
ガス圧が上がると、コンプレッサースイッチON~♪
高圧ガスがどんどん上がってくると!

電動ファンが作動開始~♪ 圧が下がると、ファンモーター停止~♪
新品の別物リキットタンクを別場所に加工取付け&
数年前からエアコンが効いていなかったSL/R129用中古プレッシャースイッチ!
なんかおかしな事が出るのでは・・・としばらくエンジンをかけて様子を見ていると。。。

レーゾーコになってました♪
もーしまいやで。あと2カ月のあいだ、おとなしゅーしときや~
