“加減”という言葉
2010/10/11 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
今日は、体育の日です。
いろいろな秋を楽しんでください。
先日テレビで、
確か京都の山間だったと思うのですが
この地に移り住んだ年配の女性が、
かまどでご飯を炊きながら
「かまどは火加減が大切なんですよ。」と言いながら、
「最近この“加減”と言う言葉をあまり使わなくなりましたね。」
「経験を基にした、この“加減”という日本語はいい言葉です。」
と話していました。
そういえば、
湯加減や焼加減、塩加減、そしてさじ加減などなど
昔、良く聞いた日本語特有の曖昧にも聞こえる表現ですが、
最近あまり聞かなくなりました。
衣・食・住も含め大量生産でグローバル化が進み、
説明書どおり作れば誰でも同じものができるようになると
“加減”と言う言葉は不要になってくるのでしょう。
しかし、
ご飯を炊くのも、
家を建てるのも、
例えば車を直すのも、
「今回はこういう条件で・・・」 とか、
「○○さんの口に合う・・・」 となると、
この“加減”がとたんに顔をだし、
そこが判るとおおむね良い関係に向かうようです。
「善処」や「結構」「一応」なども
日本語特有の曖昧な言葉ですが、
定着型の農耕民族が村中で生きていくためには
このような曖昧な表現が必要だったのかもしれません。
それでは又来週、植田茂夫でした。
能勢街道~綾部街道~丹後街道を経て 舞鶴赤レンガ倉庫群へ
明治34年から大正8年に建設された旧海軍の12棟の倉庫群です
■□■ いよいよTwitter(ツィッター)を開始 ■□■
ブログの更新情報をはじめ、最新情報をリアルタイムでお届けします。
ぜひフォローをよろしくお願いします。