2nd レンジ パート3
2009/02/01 未分類
こんにちは。
工場の加藤です。
お正月の家電修理。
16年間我が家を暖めてくれている石油ストーブ。
以前に点火不良が有り、それはすぐに
治したんですが、今回の症状は、
「消化ボタンが効かない」
指で火力調整のレバーを上に上げたら使えるって事で
ほったらかしになってたんですが、
消化ボタンで消さないと、
「におワン」吸引モーターが回らず、クサイ!!!
で、ついに分解開始。
分解すると、ホコリがスゲィ!
![]()
ほこりを取らないと何も見えないので、掃除機をウィーン!
コロコロ!とホースに何かが!!!
掃除機を分解すると、折れたスプリングが!
工具箱に似たスプリングを探すが見つからず、
もとの折れたスプリングを短くなりながらも加工して取り付け。
消化ボタンを押す。ガチャッ ブーーーン 完了!
お次は長女のアイロン。
使用中にバチバチ言うて、電気が切れる。
分解してみると、中が黒コゲ!
![]()
綿棒で掃除をしながら原因を見ると、
プリント基板のハンダ浮き。
![]()
ハンダを付けて、完成!なんですが、
テーブルに根性焼きを2ヶ所も入れてしまいました…
それでは引き続き、2ndレンジ、パート3へ。
車検です。
年式相応に足回りのゴムが劣化しています。
フロントシャフトシールからオイルがにじんでいる…
わずかなことやし、洗浄でイコかな?
ブーツ回りは、!!
ナックルのボールジョイントブーツが破れている!
よくよく見ると、ステアリング回りのブーツもヒビだらけ!
ナックルのブーツは取り替えないと、検査が通せず、分解開始。
![]()
ブーツだけの供給は無く、ボールジョイントAss`yの部品供給。
![]()
ボールジョイント自体は問題ないので、グリスアップして、
日本車用汎用ブーツカタログとにらめっこ。
どうせなら、触ると砕けていくステアリング回りも。
![]()
こちらもジョイント、ロッド毎の部品供給になるので、
再度日本車用の汎用ブーツカタログとにらめっこ。
(T部品さんお世話になりました)
ここまでくると、まぁいっか!と思っていたシャフトシールも
取り替えたくなるのが、心情。
![]()
シャフトシールはレンジローバーの純正品を取り寄せ、
ジョイントアッセンブリー供給しか無かった部位に付いては、
国産品の汎用ブーツを取り付け、完成!
ショックにブーツにシール交換。
これでしばらく足回りは触らずに済みそうかな?
あ
エアサスは未作業でした。

