2011/09/27 街づくり、地域
第24回帝塚山カップが来る10月26日開催される。
今年も競技はムロウ36ゴルフクラブさま、
表彰パーティは帝塚山ボネールさまのご協力の元、
地域の方々の協賛を得て、
市民の有志による開催であります。

10月1日が申込の締切で、まだ少しは参加に余裕が有りそうですから
奮ってお申込みください!
お一人での参加大歓迎、
また、以前は知らない方と回って頂く内規でしたが、
今はお二人での同組の組み合わせが可能になっています。

申込用紙は各ポスターなどの貼ってある協賛店にて用意されていて、
FAXや郵送で受け付けています。
ちなみに弊社でもOKです!
腰痛でゴルフの出来なくなって、腕の上達を気にしなくてよくなった氏田耕吉でした。
2011/09/18 ニュース, 想い、願い
最近は中古車の発生が少なく、売れる数に追いつかずに、思うように仕入れできてません。
そこで仕入れた商品車を連休に間に合わすべく、急遽
今朝から岐阜羽島まで引き上げに行ってきました。
新大阪駅ホームでは、何やら人だかりが、、、

そして、例によって、「大阪のおばちゃん(失礼!)」が記念写真。

朝から気合いの入った、氏田耕吉でした。
おそまつ!
2011/09/14 未分類
何かに託(かこつ)けて、群れたがる私の癖で
今年の太鼓指導に努めてくれた若手メンバーに慰労会を誘ってみたら、、、
21歳から61歳の私までのメンバーですが、
さすがに大学生を中心にしただけに、若さに(!)
圧倒され良い刺激になりました。

中には青年団の太鼓で11年目の古参も居て、
結構楽しい、しかし、若さに学べる時間になりました。
翌日は、
今年協力を依頼した『アイちゃん』に誘われて(?)

あべの愛博覧会のオープニングセレモニーで活躍してくれたようです。
(撮影:滝本氏)
しばらくは祭りの余韻に、、、、、
お酒を絶ってるのに、酔いしれてる、
氏田耕吉でした。
2011/09/10 ニュース, 文化、芸術, 街づくり、地域
帝塚山まつりで、恒例になってる 「冨くじ」 ですが、

(帝塚山まつりでの『子供富くじ』発表風景)
ついにその発祥・復活の話が出てきました。
富くじとは ------------
江戸時代に流行った一種の宝くじ。
興行主が番号入りの富札(とみふだ)を発売し、別に用意した同じ番号の木札を箱に入れ、期日に箱の小穴から錐(きり)で木札を突いて当たりを決め、「福」を授ける。
主に寺社が修復費募集の場合に幕府から許可されて興行主となりました。
箕面山瀧安寺が富くじ発祥のお寺です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
とありました。
http://www.nanokaichi.com/ryuanji/tomikuji/tomikuji.html
古来より、身体健勝・商売繁盛に強いご利益があると世に知られた「箕面富」が、
昨秋、古式に則り復活しました。
今後、毎年10月10日、今年も10日(月・祝)に行われる予定です。
今年で 復活2年目とか、、、?
なら、25年続いてる、帝塚山まつりの方が古いかも?
まずは、1ヶ月後の10月10日にのぞいてきます。
2011/09/07 グルメ、お酒, 人
またまた、還暦からの挑戦!
今回は、幼稚園以来、小、中、高校、そして部は違いましたが大学まで一緒の
石井巧、隆子夫妻がやります!
(夫婦会からの花の前で)
オープン以来二十数年ぶりの改装、
還暦を迎えての頑張り!です。
おしゃれな内装になったお店は、とても
おうどん屋さんには見えません。
今度は奥の個室も大改造、机イスで14-5人はOK。
また、中は、、、、、、、

ずらっと机を並べると、22人も着席可の大宴会も、、、
そこで、小、中学校来の友人の「夫婦会」でこけら落とし(?)に!

相変わらずの騒ぎっぷりに、他のお客様にはご迷惑かけました。
防音工事も必要やったなー、と言いながら
帝塚山に宴会場が出来、喜んでる氏田耕吉でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2011/09/06 想い、願い
以前に読んだ本に
「 無財の七施 」 なるものがあった!
昨日の新聞で 「致知」 の広告に使われていたのを、新鮮な想いで読んだ!
http://www.chichi.co.jp/yorokobinotane.html?gclid=CImR–_wh6sCFWVNpgodAkQncA
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
地位や財産がなくても、誰もがいつでも容易にできる布施の行,
それが「無財の七施」です.
「無財の七施」とは,次の七つの施しをいいます.
1 眼 施 がんせ 慈眼施ともいい、慈しみに満ちた優しいまなざしで、
(げんせ) すべてに接することをいいます。温かい心は、自らの
目を通して相手に伝わるのです。
2 和顔施 わげんせ 和顔悦色施ともいいます.いつもなごやかで穏やかな
(わがんせ) 顔つきで人や物に接する行為です。喜びを素直に顔の
表情にあらわしましょう。
3 愛語施 あいごせ 言辞施(ごんじせ・げんじせ)の別称もあります。文字通り優し
い言葉、思いやりのある態度で言葉を交わす行ないを
いいます。
4 身 施 しんせ 捨身施ともいいます。自分の身体で奉仕をすること。
身体で示すことをさし自ら進んで他のために尽くす気
持ちが大切です。
5 心 施 しんせ 心慮施。他のために心をくばり、心底から共に喜び共
に悲しむことができ,他の痛みや苦しみを自らのもの
として感じ取れる心持ち。
6 牀座施 しょうざせ 床座施(しょうざせ)ともいいます。
たとえば自分が疲れていても電車の中で喜んで席を譲
る行為。また競争相手にさえも自分の地位を譲って悔
いなく過ごせることをいいます。
7 房舎施 ぼうしゃせ 風や雨露をしのぐ所を与えること。自分が半身濡れな
がらも、相手に雨がかからないように傘を差し掛ける
思いやりの行為など。
どれをとっても,人に対する思いやり,優しさに溢れた言葉であることが分かっていただけると思います.
地位や財産がなくても、誰もがいつでも容易にできる布施の行,それが「無財の七施」です.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この言葉を知ってるだけで救われる、
そんな気のする氏田耕吉でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2011/09/02 未分類
野田佳彦氏率いる、新内閣に期待!

実は、
お会いした事も有りませんでしたが、
かねてより、松下政経塾の関係者の方から頼まれて、
野田さんの後援会員でした。
(先の日本創新党の出た参議院選までは、、、)
でも本当のところ、私は前原誠司氏が本命かと思いこんでましたから、
まさか彼が選出されるとは思ってられなかったのですが、、、
皆さんは??、、、、、
ニュースによると、
代表選挙では、第1回目の投票で海江田の143票に次ぐ102票を獲得。
過半数を獲得した候補がいなかったため決選投票となり、
小沢への批判票を集めた野田が215票を獲得して177票を獲得した海江田を逆転し、
第9代民主党代表に選出された。
との事、
まさに 『一寸先は光』 なんでしょうね!
以前からその政経塾関係者の方から人と成りは聞いていましたし、
それなりの方とは思っていましたが、
「ドジョウ演説」では、ジョークや相田みつを の詩を交えつつ、の上手ではない演説に、
政治に「夢、志、人情」を取り戻すことを訴えたのが大変新鮮でした。
何でも今の内閣支持率が62%とか!
今後の手腕におおいに期待したいものです!