ポルシェカレラ911の「高速でハンドルの振れ」を調整。

2010/12/19 <輸入車> 修理事例


こんにちは、

工場のかとうです。

 

ローバーミニが久しぶりに入庫しました。

BMWでは無く、

デス♪

カート上がりの自分には、このMINIのクイックなハンドリングと

ノーサス状態の様なサスペンションがカナリ好きです♪

入庫内容は足回りからの異音で、フロントハブのベアリングを交換。

車内にお邪魔すると、懐かしいチョークレバーが。

ちなみに左がチョークレバーで、その次はブレーキの警告灯。

殆どの車は、キーONで点灯しますがこの車は手動でスイッチを押して、球切れ確認です。

続いて、リヤガラスの熱線スイッチに、ハザード(非常点滅)、ヘッドライトスイッチ。

右端はヒーターバルブのコントロールで、引っ張ると温く、押し込むと冷たく。

下にはON⇔OFFのみのヒーターブロワスイッチ。(強弱調整無し!)

オフ、スクリーンは分かるのですが、「CAR=車ってなんやネン!」と当初思っていました。

右の方には見慣れないスイッチが…

リヤフォグランプスイッチの横にはキャンバストップの開閉スイッチ!

現役で、ちゃんと動きます♪

この天井のおかげで、車検証の型式には「改」の文字が。

このハンドルも、お洒落でかわいいです♪

入社当時の初めて乗った時には、中からドアの開け方が分かりませんでした。

異音を直して、試乗にGo~。

好きな筈のハンドリングが…

ハンドルグラグラです…

ステアリング位置をセンターに持ってきて、ステアリングギアボックスの

取付ナットをキュキュっと締付け!

クイックなハンドリングが復活しました♪

 

と、やっとここからポルシェ911カレラ(964)のハンドルの振れの続きです。

???km/hでハンドルが震える。

ホイールバランスが怪しいので、まずはタイヤを外してバランスの点検から。

まずは右前、内側と外側が10グラムと15グラムずれていたので、バランスウェイトで調整。

次に左前のホイールをバランサーに掛かると!!!

おむすびタイヤの如く、異型な感じに廻っています!!!

原因はコレ臭いので、一旦タイヤとホイールを分離し、

印を付けて、組み付け位置をずらします。 まずは180度。

**タイヤとホイールの質量を測る超高価なバランサーをお持ちの所なら、

一発でジャストの組み付け位置が出せますが弊社には有りませぬので、勘です…**

これでピタッと回れば良いんですがそうはナカナカ。

次は左右に90度づつずらして回してみます。

まっすぐに回る方から、次は20度程づらして…

と、何度かホイールとタイヤの組み付け位置を調整して、一番ましかな?

と思える所でバランスを取ってみると!

内側にほんのちょっとのバランスウェイトで、完成!

右に比べるとまだ若干振れが見られますが、工賃との兼ね合いもあるのでここらで終了~。

ご要望の???キロでの試乗はお客様にお任せしてお渡ししました。

*以前に阪神高速堺線の制限速度が50km/hと知らずに、

高速試乗を覆面に付けられ、点数がOH!NO!なのでm(__)m*

バッチリ!と思っていましたが、高速走行後の返信メールには…

「???キロ付近では、気に成らない程度の小刻みな震動は有るような気がする」と言う事でしたorz

(あともうちょい???それとも、すでにタイヤが異型に成ってしまった???)

 

何度も組み換えをしなくても、一発で組み付け位置が出る、あのスーパーバランサー。

かなり欲しいけど、使用頻度は年に1回?では、買ってもらえません。   ブッブー#

 

おかげ様で私どものブログを見て頂ける方が増えてきております。
個別のお問い合わせを頂く事もございますが、日々の業務の関係上、
ご回答は致しかねますので、ご了承下さいませ。

また、お電話でのお問い合わせ等はご遠慮頂きますよう、
どうぞよろしくお願い申し上げます。


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

ヘッドライトレンズの、黄ばみ&曇りをリフレッシュ♪

2010/12/12 <輸入車> 修理事例


こんちわ

工場のかとうです。

 

先日、古くからの友人より、突然「バイク積むラダーを貸して」と連絡有り、貸してあげました。

自分の周りのバイク仲間は、若ゾーからおっさんに至るまで、決まって必ずボンビーメンで、

「車検や!」「走行会や!」「事故した!」「故障や!」と何かあれば、タダで部品や道具の貸し借りは当たり前の世界。

しかし、そんな世界とは知らずにこの友人は、ラダ―を返す時に、なんと

を、買ってきてくれました!

あこがれの「いいちこ」! 今年で2本目です♪

 

今回は~、前回続きの911予定でしたが、サービスキャンペーン商品の紹介に変更です。

歩行者保護などから最近ではかなりの数になってきたプラスチックのヘッドライトレンズ。

新しいうちは良いんですが、どうしても黄ばみやくすみが出てきて、汚くなってきます。

中古レンズの組み換えや、安いレンズの交換を続けてきましたが、

ついに弊社も研磨道具を揃えました!

今回の入庫車両はV.W.パサートです。

屋外ガレージに置きっぱなしで、かなりの白内障状態です。

かなり濁って、曇って、黄ばんで白濁しています…

これを、よみがえらせます。

まずは、加工しない部分を養生します。

養生が済めば、まずは表面を荒削り~!

これで、大まかに黄ばみとくすみ(白濁)を除去します。

続いて磨き傷消し~。。。。。。。。。。

 (・・・・・・・企業秘密作業・・・・・・・)

磨き傷を一掃すれば完成~♪

どぅ~でぃ~ス♪

なんか、うそのCMを見てるみたいに綺麗になりました。

アップにしても、中までくっきり!

2~3年位新しく見えます♪

なかなかやりがいのある仕事です♪

ただ今、サービスキャンペーン実施中で、一台税込¥21000也~。

年末コーティングのお共に、是非よろしくデス。


Comments: 0件 Tags: 

メルセデスベンツW124/300TEのアクスルマウントが遊んでいます。

2010/11/21 <ベンツ> 修理事例


こんにちは

工場のかとうです。

 

先日社内の頂き物が回ってきました。

カップヌードルです。

以前より時々、お取引先さま等から頂いてましたが、

そういえば数年前の安売りが無くなってからは、全く口にしておらず、

我が家は「スープヌードル」へ専門に。

スープヌードルを初めて食べた時には、「麺少なっ!」って思ってましたが、

慣れて来ると、余り気に成らなく、最近はフツーでした。

でも久しぶりに、本家「カップヌードル」を食べると

「麺ガッツリ!」で、おなかいっぱいになりました♪

 

今回は、車検でご入庫頂いた、1986年式、中古並行のW124/300TE

ご入庫頂き、受付を済ませ、

弊社の前の電車道をUターンして、車庫まで行くと。。。

なんか、リヤの足回りが踊っている感じです???

車庫に入れるのを一旦取りやめそのまま凹凸ガタガタ路面をロードテストに。

やはり、リヤの足回りが踊っている感じです。

ダンパー・ショックが劣化したときの、タイヤが踊る感じとは違います。

ロワアームのブッシュが切れた時の、フィーリングとも違います。

コネクティングロッドが劣化したときの音を大きくしたような音が聞こえます。

Uターン時には、ドリフトする時の流す感じに若干似ています…?

乗っただけでは、判断付かず、ガレージに入れるのを止めて、工場へ。

早く見たい、早く見たい!と、リフトを空けてもらい、リフトアップ~♪

リフトアップしてもいきなり足回りが、ガタッと落ちる事は有りませんでした。

タイヤを揺すってみても、結構しっかりしています。

ショックアブソーバーは、以前、10万キロ時に交換していたものの、

ダストブーツは破れてボロボロに。

でもこれは関係なさそうです。

各部を手で揺すってみても、おいしいガタが、見当たりません。

各部をバールでコネ回して行くと!見つかりました。

20ミリほど上下しています。

ご案内後、取り換えて見て、走行テスト。

全然しっかりしました。

走行音もかなり静かに♪

お客様にお渡し時には、「余り気に成らんかった」との事でしたが、

数日後に、「ガタガタ道で、車の古さが無くなった!」と♪

ん~♪ 鉄粉を撒き散らすチンチン電車は好きに成れませんが、

一瞬で足回りの劣化が発見できる路面電車道は、最高のロードテストコースです♪


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

コラード君の油圧クラッチパイプのオイル漏れを修理

2010/11/14 <輸入車> 修理事例


こんにちは

工場のかとうです。

 

ETCのセットアップ作業をしていると、

 ベンツの前後軸の重量配分の良さに、関心します。

今回のセットアップ作業は、二人乗りオープンカーの前モデル、R129の600SLです。

セットアップを作業で、車両情報を入力していくと、感心する事が。

R129は高さが「129cm」でした##

 

30万キロを目前に、コラード君のご機嫌が悪いです。

先日、エンジン回りをスキッと治して、ご機嫌でお乗り頂いていると思ったら、

今度はクラッチペダルのタッチがおかしく!?

走行するのがヤバくなってきたようなので、レッカーで取りに伺いました。

**弊社は東京海上日動火災さんの「お車搬送時選べる特約」や、

       三井住友海上さんの、「運搬・搬送・引き取り費用特約」で、

            お伺い出来ますので、お気軽に及び立て下さい♪**

 現地へ到着、クラッチを踏んでみると、ペダルが奥の方へ。

前に治したペダルが再度故障したのかなぁと見てみると、クラッチオイルが漏れていました。

パイプを取り外し、単体にして液圧をかけてみると、

針のような無数の巣穴から、シャワーのように八方へ飛び散る!!!

 じゃぁこのパイプを取り換えようにも、部品は国内無しで、取り寄せても結構なお値段。

何か合わないかと、解体屋であれこれ見てみるが、上手くブレーキパイプとは合わず…

時間が経つがなかなか治すすべが見つからず、、、修理へ。

以前巣穴が一つだった時にはハンダを流して埋めましたが、

今回は無数に空いているので、銅を流してみました。

この状態で液圧をかけると… OK!

でこぼこ表面をヤスリで馴らして

再度テスト… OK!

車両に取付。

クラッチを操作させて点検。

一晩おいて点検。

乾燥状態!漏れなし!

と完成に成りました。

部品がすぐに無い。そこだけでは出ない。

こんな事が有るたびに、工作修理に成って行きます。

握るとクッキーの様に砕けてしまった電子カプラーは

粘土細工で復活♪

配線やホース、パイプを固定するようなプラスチック部品も、

熱と経年劣化でバラバラになってしまい、各部に針金で固定されています。

前回はベルトを換えようとすると、

クランクシャフトのシールからオイル漏れが…

オイル漏れは、シールの交換ですがオイルが付着したベルトも

どうせ外すなら、新品をと交換。

オルタネーター(発電機)も再生品ですが、2回交換しています。

 

エンストついでに、オイル漏れ、ついでにタイミングベルト、続いてクラッチ修理…

これでしばらく落ち着いてくれるかな?と収めて数日、

今度は、高速道走行中に、アンダーカバーがちぎれて、地面にゴーゴー…

 取付部分もあちこちが欠損していて、グラグラ状態。

もうすでに30万キロは超えられていると思いますが、次は目指せ40万キロ!?


Comments: 0件 Tags: 

車検でリヤ・ホイールシリンダーをオーバーホール

2010/10/31 <国産車> 修理事例, <輸入車> 修理事例


こんにちは、

工場のかとうです。

  

今回は、車検の内容を。

最近は減ってきましたが、以前は良く有り、説明が難しい、

「ホイールシリンダーのカップ交換」を。

その名の通り、ホイールの内側にあるシリンダーに入っているカップキットを

交換するのですが、なかなかコレが口で説明するには…

足でブレーキペダルを踏み込むと、踏力がマスターバックにて増量され、

ブレーキオイルが各ホイールに分配され、そこでホイールシリンダーを

広げてドラムの回転を止めようとします…???

ややこいですね。

要はコレです↓

画像真ん中上に付いているのがホイールシリンダーで、

ブレーキを踏むと裏からブレーキオイルが流れ込み、左右にピストンが広がり、

左右に付いているブレーキライニングを広げて、ブレーキドラムに擦りつけて、

ドラムの回転を止めます。

 ん~画像が一枚有るだけで判りやすいです♪(俺だけ?)

このホイールシリンダーはブレーキを踏むたびに、外へ広がり、

ブレーキを戻すと内に凹む。

これを絶えず繰り返しているので、どうしてもピストンのシール部分が劣化します。

劣化してブレーキオイルが漏れると…効かなくなる!ので、漏れる前に

カップキット(ゴムのピストンシール、ダストブーツ等のセット)を取替ます。

まずは邪魔なライニング達を取り外します。

シリンダー単体になれば、ブーツを外し、ピストンを抜き取ります。

ブレーキオイルが入ったり出たりを繰り返し、熱を持って内部は

かなり汚れています。

こちらは綺麗に清掃をします。

取り外してピストンと底に付いているピストンカップ。

こちらもピストンは綺麗に清掃して、ゴムのブーツ、カップは新品に取替♪

手慣れると早いんですが、慣れるまでは結構時間が掛かります。

ちなみに油圧式クラッチにもレリーズシリンダーと言う似たものが有り、

そちらもクラッチを踏むたびにピストンが動き、やはりカップは劣化していきます。

車検で点検して交換するこの安価な部品。

口で説明するとなるとなかなか難しい部品です。

万が一ブレーキオイルが漏れて、ブレーキフルードが減ると、

メーターに「赤」で、(○) とか (P) で、表示されますので

 その際は早急に修理必要です!メーター表示の「赤」には要注意です。


Comments: 0件 Tags: 

車検整備で下回りを洗浄/塗装してリフレッシュ!

2010/10/24 <ベンツ> 修理事例, <国産車> 修理事例


こんにちは、

工場のかとうです。

 

今回は、車検整備での下廻りの洗浄を。

見えない所を洗う…

最近の景気に伴って、「洗わんで、エエんちゃうん?」と、言われる事も増えてきました。

見えてるボディーは月に一回洗てるんやったら、もっと汚れる下回りは2年に一回くらい洗ってくださいよ。

見えへんとこ洗ても、しゃーないがな。

洗わな、ブーツの亀裂とか、ひび割れとかも見えませんヤン。

見えへんかったらヨケーな修理せんでええから、よけえーやん。

まぁ考え方はそれぞれナンで、無理にとは言いません。

ただ、僕たちは綺麗に洗って、不具合が無いか点検して、安心してお渡ししたいんです。

とは言っても殆どの方は洗浄頂いてますが、最近の道路事情から、錆止めはあまり必要が無さそうな車も。

2年間乗りっぱなしの車をリフトアップすると、

どーで~す。 ボディーはほこりと雨が掛かるだけですが、

下周りは道路の水をタイヤではね上げるんで、かなりスゴイ事になります。

そのうえ輸入車なら、ブレーキダストにローターの削粉もこびりついてます。

なので、タイヤを外して洗剤を振りかけ、高圧洗浄開始!

2~3年間の汚れが、地面に落ちてきます。

ボディー表面から出て来る汚れの比じゃないです。

ちなみに前回ブレーキオイルを交換していた初回検査、1.8万キロ/市内走行でも

たっぷりと黒汁が出てきます。

こちらはW210。 2年毎に洗っていても、

真っ黒です。

洗浄が終わると、

お風呂上がりの様なさっぱり感♪ (これを汚すまいと、ついでにホイールも♪)

水分を高圧の空気で吹き飛ばして、法定2年点検開始~

綺麗になれば、ホースやブーツ類、

ブッシュ廻りからプラスチック部品のひび割れ、錆(緩み・ガタ)等も目で確認ができます♪

昔はシャーシブラックと言って、黒い塗料を塗っていましたが、

最近の車両はアルミのアーム等で芸術的な色合いになってますので、

4輪駆動車や貨物車以外は基本、弊社ではシャシクリアと言う透明な液体を塗布します。

んん~♪

弊社自慢のガラスコーティング以上にピカ艶で、綺麗な仕上がりですが、

この有料下回りの完成具合よりも、仕上げの無料でやっているワックス掛けの方が感激頂いてます…


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

トヨタ・プリウス(20系)のブレーキオイル交換

2010/10/17 <国産車> 修理事例


こんにちは

工場のかとうです。

 

 今回は、かの有名なトヨタ・プリウスが車検に入庫です。

一応弊社は

 弊社でも、初代のプリウス(10系)から、2代目(20系)、現行のモデル(30系)に

レクサスLS600、エスティマと色々販売してきましたが、ハイブリッド車は、ちょっと緊張します。

高電圧ハイブリッドシステムを作業することは、まだ殆ど無いんですが、

この辺の車に付いている電気式ブレーキのブレーキオイル交換も

通常の車のようには出来ません。

電気式ブレーキ(SBC)を使っているメルセデスベンツW211などは、販売台数も結構有るので、

対応できるように専用テスターを導入していますが、

弊社にまだ、ハイブリッド(ECB)は台数も少ないので、まだ専用テスターは勿体無いかと、アナログ式です。

20系ではまずは、Pレンジに入れ、パーキングブレーキをかけてイグニッションスイッチを切ります。

ドアを閉めて3分待ちます。(これで電気ブレーキ休止状態)

ブレーキオイルタンクに加藤特製スペシャルツールを取付ます。

 加藤特性SSTは、

トヨタ純正タンクキャップ(新品定価490円)と

ラジエター漏れ点検用のプレッシャーテスター、

宝箱に眠っていた中古ゴムホース及び、宝箱の底から出てきたホースジョイントから構成されます。

要領は、タンク内のブレーキオイルをスポイトで抜き取り、新しいブレーキオイルを満タンに。

特製SSTを取付け、ラジエターテスターをポンピング~♪

0.8kpaまであげたら、ブレーキキャリパーのブリーダー(オイルを抜く所)をゆるめます。

オイルが抜けて圧力が下がればまたポンピング~♪

0.8kpaを超えそうになると、ブレーキオイルのタンクが膨れてきて破裂しそうになるので、要注意!

 一応これでブレーキオイルの交換は完了しますが、時間が掛かる~><

最近のプリウス人気では台数も増えて、数年後には専用ツールが購入できそうです♪

 


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

誠に申し訳ございません。 修理関する業者様からのお問合せ,お電話でのお問合せにはお答え致しかねます。

ご了承のほど、どうぞよろしくお願い致します
.

カレンダー

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top