街づくり二十年(下) 「十年偉大なり、二十年畏(おそ)るべし、三十年にして歴史なる。」

2007/06/30 氏田 耕吉 (毎週金曜日)


帝塚山地域には、恒例化しつつある
いくつかの大きな行事がある。

毎年一月下旬に行なわれる帝塚山街づくり交流会(略称TMK)主催の
新年互礼会が一年のスタートだろうか。

次に続く各実行委員会による行事は、
五月の「阿部野薪能」と「帝塚山音楽祭」、
そして八月の「帝塚山まつり」、
十一月の「帝塚山カップゴルフ選手権大会」となる。

 今年も五月の「帝塚山音楽祭」は六万人超の動員で大盛況に終わった。
そして早くも八月の「帝塚山まつり」や
十一月の「帝塚山カップゴルフ選手権大会」に向けて、
各実行委員会は準備を始めた。

 昨年六月、TMK主催で「街づくり二十周年を祝う会」を催した。

長い年月を経た街づくり活動に携わった人達で1〇〇名予定の貸切会場は、
定員オーバー、人であふれた。

 こんなに多くの方々に、集まって頂けたのは何だったのか。

そう、皆さん「街に惚れている」のだろう。

かって、亡父の結婚式での祝辞を母親から教えてもらった事がある。

それは「男の三惚れ」、
つまり「住む所に惚れ、仕事に惚れ、女房に惚れよ。」という話だった。

自分が生活や仕事をする、その場所に惚れる事はすばらしい。
そう思えばこそ、この時もたくさんの人々が集まられたのだと思う。
人前で自信を持ってこのスピーチをしていた父親を誇らしく思っている。

 諸々の行事について、私は消化型の行事運営は好きではない。
常に参加したくなるような企画を、協力したくなる運営で進めたく思っている。

しかし、実はこれが大変難しい。

 かつて、イエローハット創業者の鍵山秀三郎さんから
掃除に関するお話から
「十年偉大なり、二十年畏るべし、三十年にして歴史なる。」と教えて頂いた。

http://www.ujita.co.jp/Tai01.htm

 この「街づくり活動」も初めの頃はどうなるものかと思っていたが、
十年で形は出来上がった。

そして早や二十年、これはまさに「畏るべき」ことだ。

しかし、三十年にして「歴史」となり、続くためには
次代を担う人達が必要だ。

世の常かも知れないが、各実行委員会でも、
この後継者問題に苦慮している。

帝塚山まつりの「子供みこし」や「子供だんじり」そして「だんじり太鼓」も二十年経ち、
数年前から、その子供達の
「帝塚山青年団」が自然発生(?)した。

さらには「帝塚山青年塾」も出来て、
実社会をテーマに人生塾のような自主勉強会も始まっている。

これもまさに十年単位での活動になりそうだが、
継続していかねばならない。

今までは我々の世代が街づくりの第一線で活動してきたが、
これからは、その次世代に自ら活動する
若者を育てる役割をせねばならない。

それこそが三十年という歴史を作り、
又、更なる継続を可能にする。

長い歴史を望むならば、
年齢とともに役割を変え、
交代する時期が必要だ。

 「人生二度なし」(森 信三)、

人として生きた証しを刻む為にも、次の街づくり活動に向かいたい。        只管感謝 

   (大阪日日新聞 2007年6月29日掲載,、街づくり二十年から)


Comments: 0件 Tags: 

<街づくり二十年(中) 住民による、住民のための街づくり>

2007/06/29 氏田 耕吉 (毎週金曜日)


帝塚山街づくり交流会(略称TMK)の初めてのイベントとなった
「走れ ぼくらのチンチン電車」。その表彰式のあった、
1987(昭和62)年はTMKのもろもろのイベントがスタートする年となった。

5月には阿部野神社で「阿部野薪能」が始まる。
これはTMKの活動とはいえないだろうが、
当時氏子青年会会長を務めていたわたしも第1回実行委員の末席をけがすこととなった。

氏子青年会は、地域の町内会や子供会の活動を気にされていた
中塚昌宏宮司(当時は禰宜職)の声掛けで結成された。

従来の氏子総代会活動とは別に「子供みこし」を作り、担がせることから始まり、
数年後には念願の「子供だんじり」まで巡行させていた。

事情で青年会は解散したが、「子供だんじり」は「阿部野だんじり」と名前を変え、
「帝塚山まつり」の一環として現在も子どもたちがえい航をしている。

さてその「浪速津南阿部野薪能」は
今年も5月17日(木)鎮守の森、阿部野神社境内にて、
第21回(委員長加地靖通)を開催する。

問い合わせは電話06(6661)6243、薪能後援会事務局へ。
ホームページのアドレスは次の通り。http://www.abenojinjya.com/

話は相前後するが、その年の8月にウジタオートサロンの展示場スペースを使った
「おーきに祭」が行われた。

これが現在、21年続く「帝塚山まつり」につながっていくこととなる。

最初は多種多彩な業種の方々に集まっていただき、
フリーマーケット形式で地域還元、感謝の意味を込めての開催だった。

「帝塚山」という地域柄、「打てど響かず」かと想像していたが
当日は予想を超えた反響と動員数に人々は驚くこととなる。

その中の一人に池田正仁さんがおられた。

彼はジャズをはじめとする音楽に造けいが深く、
以前より地域を挙げてのライブストリートを考えておられた。

「おーきに祭」当日、熱っぽく語られたその思いは同年11月、
第1回帝塚山音楽祭(委員長森一貫)としてスタートすることになる。

第2回目からは5月開催となり、
第21回(委員長橋本秀信)の今年は5月26(土)27(日)の2日間、
熱心なスタッフたちにより開催される。

今回は、(1)ライブストリート(有料)(2)万代池公園野外ステージ(入場無料)
(3)万代池ラウンドバザー(同)(4)コミュニティー広場(同)が催される予定である。

問い合わせは電話06(6678)0022、音楽祭事務局へ。
ホームページのアドレスは次の通り。http://www.tezukayama.com/ongakusai/

さて話は戻るが、88(昭和63)年には「帝塚山カップゴルフ選手権大会」がスタートする。
これはゴルフを通じた地域住民の交流の場がコンセプトだった。

第1回は地元の故大屋政子さんが理事長だった
「室生ロイヤルカントリークラブ」(現ムロウ36ゴルフクラブ)で開催された。

その後は地域外からの参加者も増え、開催会場もいろいろと変わった。

第20回記念大会(委員長前山村雄)の今年は11月3日に、
その「ムロウ36ゴルフクラブ」で計画されている。

問い合わせは電話06(6627)1590、同事務局へ。

これらの街づくりイベントは行政や企業の主催とは違う。
企画から運営まですべてを住民である実行委員が、参加する住民のために行う。 
それをもって双方の住民はさらに親密になる。

これこそが「街づくり」の本来の原点で、スタートではないだろうか。

(大阪日日新聞 2007年5月15日掲載)


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

<街づくり二十年(上) 人が街をつくり、街は人をつくる>

2007/06/28 氏田 耕吉 (毎週金曜日)


 1983年(昭和五十八年)、阪堺上町線帝塚山三丁目駅前に有った
故中村画伯邸の跡地の塀がつぶされた。

その場に残された蔵の事務所前にいきなり大きな看板が立った。

「帝塚山らしさってなんやろか?」ただそれだけが書かれた看板に、
私は生まれ育った帝塚山への挑戦的なメッセージを感じた。 

吸い込まれる様に入っていくと、現在同地に立つ
商業施設「ミューズコート帝塚山」を計画した
R&Dアソシエイツの小山雄二さんが居た。

その日から「帝塚山はこのままで良いのか、将来どう在るべきなのか」、と
連日のように地域外出身の開発スタッフと話し込んでいく。 

後から考えると若者のとりとめのない話だったのかも知れないが、
私は生まれ育った帝塚山が好きだった事に改めて気づいた。 

その後流行のようになった「街づくり」という言葉を聞いたのもその時が初めてだった。 

近所の三笠寿司の多田嘉幸さんを加えた三人で街を考える会はスタートする。
 その後は最初の三人が次のメンバーを誘い、六人に、
六人が十二人と増えていき、会合を重ねていった。 

帝塚山に何らかの関連を持つ人達が増えてきて、やがて出来上がったのが
「帝塚山街づくり交流会」(略称TMK)だった。

 集まりには肩書や思想は関係無く、自由に「街づくり」への想いを語る。
会則、会費、会長などは一切無し、

ルールは「政治宗教抜き」だけだった。 
各自をよく知り合う事から始まり、ディスカッションやシンポジュームなども行った。
会報誌の代わりに「帝塚山流通新聞」なるものを作り、自主採算で今も発行を続けている。

そして1986年(昭和六十一年)十二月のTMKの忘年会で、
「走れぼくらのチンチン電車」が発案される。 

当時始まっていた阪堺電車の車体広告を使った企画である。 
小学生を対象に「電車の絵画コンクール」を行い、そ
の一点を実際の電車に描いて二年間走らせようというものだった。 

TMKの有志による「走れぼくらのチンチン電車」実行委員会
(委員長多田嘉幸)が発足したのは、年の瀬の迫った十二月二十五日だった。 

テーマは「子供たちの夢を乗せて走るチンチン電車、将来想い出してくれるだろう自分達の創ったチンチン電車、そして自分達の街」と決まった。

TMKメンバー企業が電車広告を協賛いただける事はすぐに決ったが、
その後が続かない。 
しかし実行委員各自による地道な運動の結果、
実に多くの方々の協力でやっと実現できることとなる。

人づてにお願いし、何とか2月5日に朝日新聞夕刊の社会面トップで取り上げられる。 
これをきっかけに四大新聞をはじめテレビ、ラジオ各局の取材が始まり、大きな話題となった。

全国から集まった五八七二点の応募から
小学六年生の沢田美穂ちゃんの絵が決まり、4月5日から二年間走らせることができた。 

そして、これをきっかけに「帝塚山街づくり交流会(TMK)」の名前は一気に知れ渡り、
メンバーが増え、更に次の活動へと繋がっていくことになるのだった。(次回に続く)

                              (大阪日日新聞 2007年4月2日掲載)


Comments: 0件 Tags: 

夏は梅!

2007/06/28 加藤 宣晶 (毎週日曜日)


こんにちわ。
工場の加藤です。

今週は今んところ、雨知らずでイイ感じです。

しかし、6月やっちゅーのに「暑」っっ!

現場のメカニック達も朝から額に汗して、夏全開♪

今年もエアコン修理に励みそうです。

と、本日は料理ネタにて。

あまり料理の得意でない(?)、我が家のコックのヒット作。

鶏肉の「ササミ」?に、シソを巻いて上げた物で、

そのまんま食べたら、ごくフツーやったんですが、

食べているウチに、年のせいも有り、だんだんヒツコクなってきて、

タルタルソース・醤油・ポン酢と色々、

「たれ」を試しているウチ、

先日行った「はなどり」を思い出し、

弁当用梅干しの破片を塗って見ました。

「旨い!」

コレ、ホントにイケます!

ヒツコク無くて、数もイケる!

「家で食べる味」じゃなくて、

「お店の味」!に早変わり!

ビールの本数が増えちゃいますが、
「シソ」と「梅」はやっぱ、合います。

塾から帰った娘にも、半ば無理矢理試食をさせたら、
やっぱ「まいうー!」

今度のフライの日には、是非お試し下さい!

****言い訳コーナー♪****

整備システム変更に伴い、ここ2週間ほど
事務所に缶詰のため、現場に行けず、
修理画像が撮れてません…(h氏も同様か?)

なんで、知人の作業を拝借♪

工具を借りに立ち寄ると、えらいバラバラの車が。

のぞき込むと、エンジンが無い。

横に置いてあったシリンダーをみてビックリ!
本や写真では見てましたが、面白いV.WのV6エンジン

希薄(燃費の良い燃料の薄い)エンジンに多く見られる
スラッジ(汚れ)から来る物で、メンテが悪く、
エンジンのあちこちにひっついて動き、ひっかきまわして

エンジン内部を損傷し、エンジン不調に陥る…

エンジンの命。エンジンオイルの交換。
吸気・燃料ラインの洗浄。
簡単なメンテナンスですが、放っておくと…!!!

オイル交換に内部洗浄。
やったからって今すぐ何も効果は無いんですが、

目に見えない部分を、リフレッシュして、
ながーーーーーーーーいお付き合いを♪


Comments: 0件 Tags: 

いよいよ発売開始、メルセデス・ベンツ 新型Cクラス(W204)

2007/06/27 氏田 裕吉 (毎週月曜日)


いよいよメルセデス・ベンツ 新型Cクラス(W204)が22日より発売
開始になりました。 今年一番の注目車種といって間違いなしの1台です。

主な特徴として挙がられる点としては、2つのモデルラインナップを持つ点
でしょう。

1.アバンギャルド…スポーツモデル。スリーポインテッドスターをグリル
          中央に配置。

2.エレガンス…セダンモデル伝統の威厳のあるフロントグリルを継承。

そして、メーカー打ち出しているのが「アジリティ(俊敏性)」と「コンフォ
ート(快適性)」です。

1.車両重量の前後配分を52対48に設定。 (微妙にBMWと違うところが
  にくい)

2.前後のサスペンションに、走行状況に応じて減衰特性が変化する「セレクト
  ダンピングシステム」を採用

3.車速に応じてステアリング操作トルクを調整する「車速感応式パワーステア
  リング」を装備

その他の快適装備としては、W204よりHDDナビゲーションを搭載したことも
特徴のひとつです。

最後に発売時のラインナップは3車種。

1.メルセデス・ベンツ C200コンプレッサー エレガンス

2.メルセデス・ベンツ C250アバンギャルド
 
3.メルセデス・ベンツ C300アバンギャルドS

メーカー発表会は7月7日(土)、8日(日)となります。

「笑顔」があれば、何でもできる。 明日からもがんばっていきましょう。

氏田 裕吉


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

「ナナツバコツブムシ」

2007/06/26 未分類


こんばんわ!
火曜日担当 紺野達哉です。

つい最近、ええっ!っていうこんな記事がありました。
「虫侵食で島消滅の危機!」

YAHOOニュースより——————————————————————————–
東広島市安芸津町沖の瀬戸内海にある無人島・ホボロ島が、
ナナツバコツブムシという虫の大繁殖で消滅の危機にひんしている。
無数の虫が掘った穴に波が打ち寄せることで岩が削られ、
二つあった岩山のうち高かった方は完全に崩落した。
調査を続けている沖村雄二・広島大名誉教授(地質学)は
「島の地形を変えるほど大規模で急速な生物侵食の報告は、
世界的にも珍しい」と指摘している。

沖村名誉教授は「ホボロ島の地質が巣穴を掘るのに適した軟らかさで、
ナナツバコツブムシのえさが豊富にあるなどの条件も重なったのではないか」
と推測している。

————————————————————————————————————-
「ナナツバコツブムシ」というなんとも読みにくい名前ですが、
見た目は、公園などじめっとした所によくいる「ダンゴムシ」と
海辺にいる「フナムシ」を足して2で割ったような感じです。

しかし「島ひとつがなくなる」とはどういう事なんだ?と正直思いました。
島をよくみると、かなり小さな無人島です。

626.jpg

6262.jpg

東広島市自然研究会さんのH・Pに詳しく画像つきで掲載されています。
↓   ↓   ↓   ↓   ↓
http://outdoor.geocities.jp/hhiroshimasizenken/hobolo.html

島の名前も、虫の名前もはじめて聞くものでした。
島がなくなるのは大変な事ですが、虫も虫で一生懸命にいきてる。

やれ海外旅行だ、アメリカだ、ヨーロッパだ!などおもってますが、
まだまだ日本を知らなさすぎ、の紺野でした。

本日はこの辺で。

        以上ありがとうございました。


Comments: 0件 Tags: 

HOT TEMPER

2007/06/25 未分類


ホットテンパーとは?
温度がHOTな人
直ぐにカッとなる人という意味です。

ゴルフの世界でタマに使われる言葉です。
現在世界一のプレーヤー、タイガーウッズもよくミスショットをした
あと、クラブを投げつけたり、地面を叩いたりしていますね。

有名プレーヤーには実はこのタイプの人が多いそうです。

直ぐにカッとなる人はカッとなったあと、冷めるのも早い。
だからミスを次のショットやホールまで持ち越す事が少ないそうです。

私が若い頃までは”キレる人”っていうと、頭の良い人(頭がキレる)という
意味でしたが、いつの頃からか直ぐにカッとなる人の事を”キレる人”という
ようになりました。

不思議に思うのは若い人が「キレてもうてなぁ」などという時に何故か
自慢げに嬉しそうに言ってる事が多いことです。

ゴルフのホットテンパーは自分にキレているわけで、それでスッキリすれば
それは良いことかと思いますが、相手にキレるというのは自分はスッキリしても
相手には遺恨を残すわけで、決して自慢できるようなことでは無い様に思います。

私の親父が良く言っておりました。
「カッとなって、相手に何か言おうと思ったときには、その場は我慢して、
一晩寝て次の日になっても言わなければいけないと思ったときに言うように。」

そういう私もマダマダ修行が足りずタマにやってしまいますが、後で後悔します
「やってしもた。イラン事言ってしもた。」

子供は敏感に感じ取ります。親父がただカッとして怒ってるのか
自分の事を思って怒ってるのか。。。

気を付けたいと思います。

明日誕生日の豊中店 安田でした。


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

カレンダー

2024年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top