堺にナショナルトレーニングセンターがオープン!

2009/10/19 植田 茂夫 (毎週土曜日)



みなさん、おはようございます。


先週、

久しぶりにお会いしたセレッソ大阪のマネージメントをしているお客様から、
サッカーA代表の強化合宿に使われるナショナルトレーニングセンターで、

 

現在の、Jヴィレッジ(福島県)、
清水ナショナルトレーニングセンター(静岡県)、

 

に次ぐ、第3にして日本最大規模となる

「堺市立サッカー・ナショナルトレーニングセンター」が、

 

2010年春、

堺市臨海部シャープ堺工場のある堺浜にオープンされると聞きました。


その規模、サッカーフィールドがなんと14面(うち天然芝5面)、
フットサルピッチが8面、他にサイクリングロード、
ウォーキングロード、スポーツ広場などを備え、

少年からシニアに至る各種大会や、
JリーグOBによる選手・指導者育成事業のほか、


関西空港へのアクセスが良いということで、
海外チームの強化合宿運営も計画されているようです。


又、他業種イベントも企画されるようで、

「ウジタさんで、輸入車の大展示会などいかがですか」

と言われました。


いずれにしても日本サッカー協会が管轄する施設は
ナショナルチームのキャンプ誘致がしやすいらしく、

「堺で海外の一流選手の練習風景が見れるようになるよ」

と、サッカー好きにとってはビッグニュースとなりました。

現実になるのが今から楽しみです。


     それではまた来週、植田茂夫でした。

 

 

  おまけ、、、

 

大鳴門橋 | 瀬戸内 | うず潮 | 淡路島 | 夕日

 

 

 

大鳴門橋 | 瀬戸内 | うず潮 | 淡路島 | 夕日

 

           瀬戸内と大鳴門橋の夕日

 

 

 

 


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

BMW320 E46 の水漏れ修理

2009/10/18 加藤 宣晶 (毎週日曜日)


こんにちは。

工場の加藤です。

 

昔にW201の190Eをスクラップに出すときに、

「木目が割れてる人用」に、シフトレバー周りの木目をはずして置きました。

それから長い年月が経ち、もう190Eの人の少なくなってきたし、

使い道が無いかな?と思いつつも、いや、一応残しておこうと取っていました。

そしてついに!日の目を見ることが!

できたのは、右側のパワーウィンドウスイッチ。

W201 | 190E | ウッドパネル | パワーウィンドウスイッチ | ハザードスイッチ

わずかながら売上になった!ことよりも、役に立ったことがうれしいです。

スイッチもまた役に立ててうれしいことでしょう♪

しかも!ご利用いただいた車両はさらに古い W123 の280E!

旧車を安く維持するためにも、ジャンクパーツは取っておくべきですね。

 

今回も、前回に引き続き水漏れにて。

車両はBMW E46の320。

駐車場の下に緑の液がたまっているとご連絡を頂き、

そのまま走るとエンジンを損傷してしまうのでレッカーにて参上!

(弊社で、東海日動他の無料ロードサービスもご利用いただけますので

 走行不能関連はご連絡いただければ、各近い店舗から、レッカーにてお伺い致します)

引き上げて、水を入れて点検~。

じっと見ていてもなかなか出てきませんが、

圧力をかける便利な機械が有りますので、テスターを使って漏れ点検。

出てきました!

BMW | E46 | 320 | 水漏れ | サブタンク

予備タンクから一直線に!

アップにしてみると

BMW | E46 | 320 | 水漏れ | サブタンク

分かりやすいですね。

って、ボンネットと開けるだけでこんなに分かりやすい場所は稀で

大概はここから分解点検に入ります。(前回のは特別分かりにくかったですが)

サブタンクを新品に交換して完了!

ここら辺のプラスチック部品は中古よりも新品で取り換えたほうが、

信頼性、寿命が価格差以上に大きいですね。

ここ数日、水漏れ修理が続いています…

寒くなると、プラスチックもゴムパッキン類も縮こまって来ますので、

年数劣化が心配な年式にお乗りのユーザーさんは、

時々車両の下をチェックですね。


Comments: 0件 Tags: 

ギョーザを焼く!

2009/10/17 安田 和弘


 

皆さんこんにちわ。

 

営業の仕事をしていると、食事に制限がつきます。仕事の前日の特に

夕食にはニンニク料理はNGとなります。

 

しかし何歳になっても外せないのは、、そう”ギョーザ”です。

 

ギョーザに関する薀蓄は皆さん色々とお持ちで「何処そこのギョーザは美味しい」

という話は良く聞きます。

 

上品なギョーザや小ぶりの有名ギョーザなども過去に色々と食べ、

それぞれ確かに美味しいのですが、油っこかろうが、ニンニク効き過ぎてようが、

上品じゃなかろうが、兎に角 王将のギョーザが一番ウマい!と私は思っています。

 

遠い昔、小学生から中学生の頃、王将のギョーザは10人前を一時間以内に完食すると

なんと料金がタダになったものでした。

 

当時小食だった私にはとても無理でしたが、小学6年生くらいの時、当時の友達が

成功したのを覚えております。

 

小学生の息子も娘も王将のギョーザは大好きで私の休日の前夜はよく

ギョーザーパーティーとなります。

 

生ギョーザを買って帰って自宅で焼くのですが、

ここで美味しいギョーザの焼き方を、、、。

 

用意するのはフライパンとその蓋、そして水、サラダ油、ごま油とご存じの通り。

私は邪道かと思い(?)使いませんが片栗粉を使うやり方もあります。

 

まず、フライパンを油を入れずに熱します。強火でチンチンになるまで。

 

そして、ごま油とサラダ油でフライパンを油馴らしします。

この時点で火加減は中火と強火の間くらい。

 

ギョーザを並べます。好みもあるかと思いますが、私は一つづつが

べったりとくっつかないように少し隙間をあけます。

 

そして、ギョーザにかかるように水を多い目に注ぎます。

(フライパンがチンチンに熱いのでものすごい事になりますが、ここは我慢)

水は少し多いかな?という位で構いません。火加減はそのまま。水を入れたら

すぐに蓋をします。

 

あとは耳を近づけて、音で判断。絶対に蓋をあけてはいけません。

音を聞きつつ我慢我慢。

 

暫くすると音が変わります。うまく言えませんが、水が沸騰している音(ジャー)

から(プチプチ?)に。少し間を置いて、蓋を取り、水分を飛ばします。

 

このとき、片栗粉少しを同量の水で溶いたものを

注ぐと皮目がバリっとし易くなります。

 

水分が飛んで、フライパンの底が黒く焦げてきたタイミングで

フライ返しで底からギョーザをコソゲ取って裏向けてお皿に。

 

コツは火加減を強火に、水の量、途中で蓋を開けない、という所ですが

これは何度か失敗を繰り返し、覚えるしかありません。

 

長文しつれいしました。

 

書いていると食べたくて仕方が無くなった豊中店の安田でした。

 

 


Comments: 0件 Tags: 

トヨタのライバルは『フォルクスワーゲン』

2009/10/16 氏田 裕吉 (毎週月曜日)


心のこもったメッセージをお伝えします。

今週号の日経ビジネスにフォルクスワーゲンについての記事が載っておりました。

2018年にトヨタを抜いて世界一を目指しているとのこと。

 

①マルチブランド戦略
1.フォルクスワーゲン
2.アウディ
3.ポルシェ
4.ベントレー
5.ランボルギーニ
6.ブガッティ
7.シュコダ(チェコ)
8.セアト(スペイン)
9.スカニア(スウェーデン)

 

②部品の共通化
クルマの開発で一番費用のかかるプラットフォームを①のブランドで共通化して
います。 例えば、パサートとA4やゴルフとA3などなど。

現在、60%を共通化しているのを70%まで引き上げるみたいです。

さらに1つのプラットフォームで、ポロ、ゴルフ、A3、A4を製造できるようにする
そうです。

 

③新興国への積極的な展開
中国、ブラジルでは、販売台数別シェアが第1位。 そして、インドでの最大手
メーカーのスズキへの出資も噂されている。

 

④環境技術への対応
ヨーロッパでは主力ディーゼル車では、年内に燃費が1リットル当たり、26.3
KMの「ゴルフ ブルーモーション」を発売。 プリウスに欧州でのカタログ値
ベースでは肩を並べるとのこと。

そして、ボッシュと電気自動車を開発しているとのこと。


記事の内容の要約でそう言われると、トヨタも追い抜かれるような気もしますね。
特に③の新興国への展開では負けているのも事実です。

環境対応、小型に大きく遅れをとっているGM、フォードよりVWグループのほうが
トヨタにとっては脅威になっているのは間違いないでしょう。

ポルシェ、アウディ、ワーゲンと聞くだけで、わくわくする人も、私を含めてたくさん
いると思います。

『フォルクスワーゲングループ』の動きはこれからも要チェックです。

 

「氣力」があれば何でもできる。 明日もがんばっていきましょう。

氏田 裕吉

 


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

W210 ベンツ 足廻りの点検修理

2009/10/15 未分類


「ジャッキアップ時フロントホイールにガタがある」
というご依頼でした。
ハブベアリングの交換、もしくは締め付けグリスアップでいける
と判断してましたが、よくよく診ていると・・・・

W210|ベンツ|足廻り修理|タイロッド|交換|ガタ

タイロッドにもガタを発見!要交換!
割と見落としがちなので、フロント足廻りの修理の際は確認点検
が必要ですね(^^)
これはステアリングラックと呼ばれる、ステアリング操作時に
左に行ったり、右に行ったりしている所に付いている棒のような
部品です。当然、一本の棒でつながってしまうと足廻りのたわみに
ついてけないのでボールジョイントになっております。

整備は足もとから!おしゃれも足もとから!
大径ホイールが主流となっている現在のクルマ。
それだけ負担も大きいので、足廻りの点検は重要ですよー。


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

「ミシュランガイド京都・大阪2010」いよいよ16日発売

2009/10/15 ちょっとしたお話


いよいよ、

「ミシュランガイド京都・大阪2010」が16日発売される事になったそうです!

ミシュラン|ガイドブック|2010|グルメ|京都 大阪|

 

その内容が発表されたとテレビ、新聞では大騒ぎしてますね

 

何でも 3つ星が京都、大阪でたったの7店、内、日本料理が6店とか?

驚くべきは、地元ながら、私の行ったことの有る店が一軒も有りませんでしたね!(当たり前か)

きっとそれなりに、そこここ には『物語』が有ったんでしょうね。

それと、やっぱりながら 「コナモン」 は番外でしたね

これも食文化なんだろうけどね?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

話題の

『ミシュランガイド』も、

元々はタイヤメーカーが各地を旅行する

ドライバーの為に作ったレストランガイドブックが

始まりとか、、、、、??

http://ujita.co.jp/blog-teamujita/2008/11/25/09%e5%b9%b4%e3%83%9f%e3%82%b7%e3%83%a5%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%82%a4%e3%83%89/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ミシュランガイド:京都・大阪で、三つ星7店 

 仏タイヤメーカーのミシュランは13日、レストラン格付け本「ミシュランガイド京都・大阪2010」(16日発売、2415円)の内容を発表した。

料理の最高評価である「三つ星」には京都6店、大阪1店の計7店が選ばれ、星を獲得したレストラン・料理店は総計147店。

07年11月発行の「東京版」の三つ星8店、総計150店に匹敵する規模となった。

また、今回が初めての旅館の格付けでは、1軒に二つ星、2軒に一つ星(いずれも京都)が付いた。

 掲載はレストラン・料理店147店、ホテル34軒、旅館22軒の計203店。

三つ星のレストラン・料理店は、

菊乃井本店▽京都吉兆嵐山本店▽千花▽つる家▽瓢亭▽未在(以上京都)▽ハジメ(大阪)--の7店。

二つ星は京都、大阪共に12店の計24店、一つ星は京都64店、大阪52店の計116店だった。

 掲載店には高級くし揚げが入ったが、お好み焼きやたこ焼きなどの「コナモン」の掲載はなかった。【小川信】

 ◇ああ無念、コナモン未掲載

 「京都・大阪版」では、日本料理の店が中心となり、たこ焼きなどの庶民になじみ深い味は掲載されなかった。

 たこ焼きやお好み焼きに詳しい「日本コナモン協会」(大阪市浪速区)の熊谷真菜会長は「最初からコナモンは掲載してほしくないと思っていた。

関西では、個人それぞれが地元で行きつけのおいしいたこ焼き店などを持っている。

こういう土地で格付け本は意味がない。大切なのは味、居心地、店主の心意気の3要素を兼ね備えている店。そんな店をこれからも応援したい」と話した。

 一方、大阪を代表する老舗たこ焼き・お好み焼き店10社でつくる「上方お好み焼たこ焼協同組合」の宮原寿夫理事長は「もう少し日本の文化や庶民的な食べ物にも目を開いてほしかった」と残念がっていた。【細川貴代】

 


Comments: 0件 Tags: 

お見舞いをかねて、栄養を?

2009/10/14 氏田 耕吉 (毎週金曜日)


今回は

幼稚園以来の友人の 検査入院のお見舞いをかね、、、?との言い訳で、

歴史の街、堺まで、昼食に行ってきました。

 

私は最近は、『名古屋の鰻』 づいていましたが、

生粋の関西風地焼きの、鰻の 『う玄武』

http://www.ugenbu.com/ugenbu.html

堺は宿院で、『 うどんすき 美々卯 本店 』 のすぐ南に有ります。

お昼時のお得価格で、おいしい鰻で精を付けてきました。

 

さてこの地まで来ると、その後はお決まりの、、、、、、、

「堺の かん袋 くるみ餅」 (写真を写し忘れて、食べさしです)

http://www.kanbukuro.co.jp/

 

関西|グルメ|くるみ餅|堺||かん袋

かん袋は、

鎌倉時代末期、元徳元年(1329年)に

和泉屋徳兵衛が和泉屋という商号で御餅司の店を開いたのが始まり。

安土桃山時代に、豊臣秀吉が大阪城を築城し、その際に堺の商人へ多額の寄付を要求しました。

文禄二年(1593年)の春中頃、桃山御殿が完成したのを機会に、秀吉は寄付金の礼として堺の商人納屋衆を招きました。

その時、天守閣は瓦を葺く工事中でした。暑い日盛りの下で、蟻がえさを運ぶように職人が一枚一枚瓦を運び上げていました。この様子を見た和泉屋徳左衛門は、容易に片付かないと思い、毎日奉仕に出ました。餅作りで鍛えた腕力を使い、瓦を取っては次から次へと屋根の上に放り上げました。瓦は春風に煽られて、紙袋がひらひらと舞い散るように屋根に上がりました。そこに居合わせた人々は、度肝を抜かれました。これを見た秀吉が、「かん袋が散る様に似ている」と、その腕の強さを称えました。秀吉は、「以後かん袋と名づけよ」と命じ、それより「かん袋」が、和泉屋の商号になりました。

と言うことで、お見舞いの言い訳グルメを楽しく頂いた氏田耕吉でした。

9月に開いた、小学校時代からの友人の「夫婦会」 で煎茶を嗜んだ面々です。

e5a4abe5a9a6e4bc9a


Comments: 0件 Tags: 

カレンダー

2009年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top